• 締切済み

中学校の講師をしている者です(長文)

この春から中学校の社会科で非常勤講師をしているものです。 3月までは大学生で卒業後に講師のお話をいただき1ヶ月勤務してきました。 もともと教員を目指すために大学に進学し 学生時代は,大学生ボランティアとして小学校や中学校の現場に入り 児童生徒の支援,教職員の方のサポートなる活動をさせていただきました。 本採用の教員になりたいという思いで1ヶ月やってきましたが ここにきて自信がなくなってしまいました。 週末,教科でノート点検ということで,1学年の担当クラスのノートを集めたところ 数名の生徒が未提出の状態となってしまい 一人では解決できないと思い,学年主任の先生に相談しました。 先生から教えて頂いたことは 「はじめが肝心。ここでしっかり指導しなければ僕の授業はなめられる」 というものでした。 連休明けで早速指導をしなければと考えていると 連休中も学校のことが全く離れませんでした。 これから先のことで不安がいっぱいなのですが 教員の仕事をあきらめたいとは思いません。 現在授業を持たせていただいている中で 地球儀を用いたり,準備した資料を使ったりして 生徒が「わかった!」などと言ってくれることに喜びを感じています。 確かに,本採用になり部活顧問などを持てば 自分の時間が作れなくなるのは仕方がないことだと思います。 忙しいときがあるのは,どこで働いても同じだと思います。 忙しい仕事だとは思いますが やりがいの多い仕事だと考えているのであきらめたくありません。 しかし,連休明けのことを考えると不安でたまりません。 気分を紛らわすために,母校の大学で職員の募集が出ていないか など何処かに気を散らしてしまう自分がいます。 考えすぎなのでしょうか。 アドバイスをいただけたら幸いです。 よろしくお願いします。

みんなの回答

回答No.9

公立中学校の元教諭です。 非常勤で新米教師とはいえ、職員室に机を並べると、もう一人前の先生として見られるので、 大変ですね。 GWは、少しリフレッシュできましたか? 授業、成績管理、テスト、評価など、一人でこなさなくてはならないこともたくさんあると思います。 本採用となれば、あなたの思っているように、部活指導、校務分掌、研究会なども仕事が増えます。 私などは、「非常勤の先生は、ラクそうでいいよな・・・」なんて失礼ながら思ってました(失礼!) 公立には、自分がビックリするようなお子さんもいますよね。 あなたへのアドバイスは3つ! (1)【まずは担任へ】 担当のクラスで、ノート未提出の生徒がいたら、まずは担任に相談するか、名前を書いたメモを渡しましょう。 非常勤の先生だとわかりにくいかもしれませんが、中学生となると、「教諭」か「非常勤」か分かる子も多いです。担任の先生から一言いってもらうと、意外に効果がある場合もありますし、担任の先生との連携は大切だからです。 (2)【それでよし!】 経験のない若い先生は、ベテランの先生から見たら、突っ込みどころ満載です。 当たり前の話です。でも、それが許されるのは、若い先生の特権です。 生徒との距離が近いのも特権です。 なめられているのではなく、案外単純な理由でノートを出さない子もいます。 めんどくさい、きちんと書いてないからもういいや、出さなくても何も言われなそう、ノートをなくした・・・など。 ある程度の厳しさも必要ですし、提出させるためには、その意味も必要です。 ただなんとなく出させるとかではなく、「こういう観点でチェックするよ」「ノート提出も成績に入るよ」と教えてあげて、授業の中で、先生がいいなと思ったノートを紹介するのもいいでしょう。 (3)【今をだいじに】 あなたの今の経験は、どれも決して無駄にはなりません。 人生に無駄なことは一つもありません! 若いうちに、どんどん失敗して、いっぱい悩んで、先生になる夢をかなえてくださいね!

  • pantaron_
  • ベストアンサー率22% (213/960)
回答No.8

中学校教員でした。今は小学校で低学年の学習講師をしています。 新卒1年目で自信たっぷりだったらびっくりします。 私も1年目は臨時講師で担任も持ちましたが(採用試験に受からなかったから)、自信を持ってやったことなんかなかったし、毎日毎日が必死でそれどころじゃなかったです。 質問者さんは今まである程度いい学校を進んできましたか? 提出物が一発で全員そろうなんて、小学校でもなかなかありません。課題や学習に関することだけじゃなく、申込書や集金だって締切数日後までかかります。 公立の中学校ですよね? いろんな子がいます。家庭の事情が複雑だったり、小学校から学習に遅れがあってなかなかやる気が出なかったり。その個人差を見極めて指導しなければならないのが公立学校の先生の難しいところだと思います。 私もそうかもしれませんが、先生になる人ってある程度勉強ができて、簡単にできたわけではないけど、努力するのが当たり前で、努力してもできない人や努力することができない人がいることがなかなかわからないと思います。 私も40代になり、自分で子供を持って初めて個人差が少しわかってきたように思います。 質問者さんのように若い先生はまだ考え方も柔軟で変化が受け入れられると思います。長く先生をしていると「なんでこんな簡単なことができないの」と言ってしまう先生もいます。(そんな先生ばかりではありませんよ) いろんな生徒がいて、いろんな生徒の話に耳を傾けて、いろんな生徒に合わせて教え方や話し方を変えて接してあげられるようになれれば、質問者さんに教えてもらえる生徒は幸せだと思います。 厳しい意見もありますよね。厳しい意見も大切です。自分を見つめなおすきっかけになります。それを真に受けて簡単に自分をあきらめてしまうと、何をやっても同じ結果にしかなりません。 私も今でも向いてないと落ち込むことがよくあります。 学習講師って保護者にも名前も知らされないことがあるくらい日陰な仕事ですけど、ペアを組んでいる担任の先生に感謝の言葉を頂いたり、去年の生徒がいろいろ話しかけてくれたり、保護者の方に子供がいつも話してくれるんです、と自分の話をしてもらえてたりすると本当にうれしいです。だから毎日がんばれます。 大変な仕事ですが、大変な時に辞めてしまうのはなんの足しにもなりません。 辞めるなら何か一つでも納得できるまでやってからのほうがいいです。 とりあえず連休明けに提出しなかった子に一声かけてみましょう。

回答No.7

公立高校→私立高校で勤める者です。 まじめに考えていますね。最初は誰でも不安だし、自信もありませんよ。教職はある程度は経験がものをいいますが、若いときは経験に代わる情熱で補えば大丈夫ですよ。 未提出の生徒については「送れても出さないよりマシ」という態度で接していってはどうでしょうか?あまり最初から上から目線で話しても反発されるだけのような気がします。とは言え、生徒それぞれにあった指導法というのもあると思うので、同僚の先生に相談するのもいいと思いますし、非常勤講師という立場であれば、ノートの未提出者の指導については担任の先生を通してしてもらってもいいと思いますよ。 自称元校長という方は「向いてない」とか言っていますが、気にする必要はないですよ。ちゃんとした校長なら、経験の浅い若い先生を育つように指導しますから。たとえ、校長がダメでも、校長より頼りになる先輩の先生方はいるはずです。若いんだから、遠慮せずにいろいろ教えてもらったらいいと思います。まあ、変な校長の下で働かずにすんだぐらいに思っていたらいいと思います。 教職20年を過ぎる私でも、いろいろ悩むことはまだまだあります。経験を積めば積んだで、手強い生徒が集まるクラスの担任を任されたり、若手教師の指導という仕事も入ってきますから、模範を示さないといけないという意識もありますからね。 いろいろなことを経験して成長するのは生徒も教師も同じです。

  • shirouuda
  • ベストアンサー率17% (14/78)
回答No.6

先生「どうして未提出だったんだい?」 生徒「面倒だからだよ」 先生「ゴルァー・・・・・」と一喝。 生徒があなたの胸ぐらをつかんできました。殴られるかも知れません。頭突きを食らうかも知れません。 こういう生徒が数%存在する中学校が数十%存在します。 こういう生徒がいない環境なら、今が一番、幸せ。 ちなみに、この種の生徒を「有形力の行使、または、過去の行使による伝説」で瞬時に鎮圧できる教師が、つい最近まで、地域の厚い信頼を得ていました。 ☆ヤンキーを知らざりして教育を語るべからず。

  • suzuko
  • ベストアンサー率38% (1112/2922)
回答No.5

教員です。 あなたの経験で「自信があります」と言うほうが、変でしょう。 自信がなくても当たり前。みんな、初めは誰でもそうです。 >はじめが肝心。ここでしっかり指導しなければ僕の授業はなめられる と言うのは、その先生の経験でしょう。「あなたならば、叱らない」と生徒がなめているのならば、そう言えます。 ただ、生徒によって未提出の理由は様々。決め付けずに、きちんと理由を聞かれる方がいいと思いますよ。 出来れば、1対1で、真正面からではなく、その子の視線から下の位置か、真横か、並んでか… それで理由を話してくれれば、あなたが感じた通りに対応するだけです。 例えば「忘れていた」のならば「○日までに出しなさい」とでも。 また、話さないようならば「今は話せないのか? ならば、また後で。放課後まで待っている」とされてはいかがでしょう? >地球儀を用いたり,準備した資料を使ったりして生徒が「わかった!」などと言ってくれることに喜びを感じています。 そんなあなたの事を、生徒はきちんとみています。ですから、無理をして、叱り飛ばしても、見透かされますよ。 あなたらしく対応されてはいかがですか? ただし、教師としてのカウンセリングマインドを持って。 ご参考までに。

  • TANUHACHI
  • ベストアンサー率31% (791/2549)
回答No.4

 こんばんは夜分に失礼します。学校で元管理職を経験された方から、いささか厳しい言葉が寄せられましたので、僕は一言だけ、違うスタンスからお話しさせていただきます。  僕も学校に携わった経験があります。しかしながら中学校ではありません。本質的な学校教育は高校から始まる、これが僕の基本認識ですこれは僕自身のポリシーですから他の方とは異なると思われます。  確かに中学校の課程でも教科担任制は導入されていますが、出張だか研修だかで担当教員が不在の時に「他の教科目担当教員」がピンチヒッターで授業を行ったことも何度となく見聞しています。  もっともひどいケースは僕が中三の時に数学を担当していた教員が、弟が中一の時には社会科を担任していたケースです。  僕自身も教職資格は学部卒業の時に取得しましたが、総合大学で教職資格を取得するには学部の制限もあります。教育大学でも同様です。数学を専門とする教員が社会科を担当するなど本来ならば恐ろしくてできない話でしょう。けれどもそれが70年代初頭の公立中学校では平然と罷り通っていた事実です。逆にいえば、中学校の教員などはそれほど専門領域に関する知識を必要としないとのことにもなりかねず、生徒側からすれば「馬鹿にしているのか」ともなってしまいます。  ですから、失礼かもしれませんが中学校のそれも管理職を経験された方々には「あんたら本物の教育者かね」と疑問を持ってしまいます。それほど言葉に説得力など感じられもしません。高校ならばこのような無茶も認められないはずです。化けの皮が剥がれてしまいますから。  質問者様の考えには僕も同感です。誠実に教員として務めようと志すならば、課題の提出を求めたことに対し、それを等閑にした生徒にどう向かい合うべきか、心ある教員ならば悩むはずです。もしかしたら自分の指導が至らなかったことに起因するかもしれない。ならばどの様に対応することが未提出の生徒に対し、最も適切な動機付けをできるか、と悶々と悩んでいるのでしょう。  でしたら、「もう一度だけ、機会を与える」ことを通告し、それでも未提出ならば「個別に呼んで理由を聴く」。そして「どうすれば課題を提出できるかと生徒自らに考えさせ、生徒自身に解決できないと判断される問題点」があったならば、それに対する措置なども講ずる必要もあるでしょう。  未提出の理由が、ただ「面倒だから」「部活で忙しかったから」などというならば、一喝してもかまわないでしょう。今、質問者が直面している問題は、そのままインターンとしての最終試験だと考えてみては如何ですか。最初からパーフェクトにできる教員などいません。着任して先ず求めるべきは「信頼できる上司」を探すことでしょう。民間企業でも同じです。「失敗しても俺が責任を取るから、恐れずやってみろ」と背中を押してくれる人が必要でしょう。  評論家的な元校長の意見などは定年退職しても「元」に胡座をかいているだけのおっさんと変わりありません。会社を去ったら「前の会社での肩書」などは全く意味を持ちませんから。態々と丁寧に「元校長」の肩書きを持ち出す気が知れません。

  • sarahbeeze
  • ベストアンサー率35% (379/1072)
回答No.3

元校長です。 私も社会科でした。白地図なんて期限までに提出しない子はたくさんいましたよ。期日に全員が提出するなんてことは、一度もありませんでした。もちろん建前は全員提出するようにいいますが。 なめられないということは、忘れた子に対してきちんと提出するように指導したかどうかということです。期日までに提出しないままほおっておけば、それは許されたということになります。各クラスに社会科係を作って未提出者を黒板のはしにかかせるのも一つです。1週間遅れたら、担任から保護者に連絡してもらうのも一つです。放課後に取りに帰らせるのは、交通事故や不審者のこともあるのでやめておいた方がいいでしょう。工夫はいろいろとあります。 あえて率直に感想を言わせていただくと、こんなことで悩んでおまけにこういうところで質問することも含めて、教師には向いていないと思います。本来なら担任だとか同僚、教科の同僚などにもっともっと相談すべきです。 正採用になって担任になったら、夜遅くまで続く生徒指導やクレーマーの親との長期間に及ぶトラブルなども当然あるでしょう。子どもどうしのけんかの後始末に半年かかる場合だってあります。質問の内容よりはるかに厳しい修羅場が待っています。そういうにっちもさっちもいかない修羅場であっても明るく笑って前向きに取り組む神経が教師には必要です。 厳しいことを言うようですが、こういうことで悩んでいるようでは質問者さんは教師にはあまり向いていないのではないかと思います。

  • rokometto
  • ベストアンサー率14% (853/5988)
回答No.2

次の期限を設定し、出さない場合は課題を課すとかにすればいいんじゃないでしょうか。 それでも出なかった場合家庭訪問や家庭と連絡を取るとか。 出してない者の名前を読み上げるなども再々提出くらいで無視された場合やってもいいでしょう。 内申点に響くと宣言するなどいくらでも手があるので前もって相談し問題がないものをやっていけばいいはず。 これらは懲戒の範囲でしょう。 計算や思惑通りにならないことなんて当たり前、しかも相手は親でも手を焼く思春期反抗期のチャイルドですから。 それを想定、楽しむくらいでなければ教師はやってけいないですよ。 今できなくてもこれからできるようになればいいだけのことです。 ただし1つだけ。 私も今教師論を勉強していますが、ボランティア活動などで実感したことは信頼関係が築けなければとても困難だということ。 信頼とは厳しいだけのことでもなく、甘いだけのことでもありません。 あなたのポリシーに合わせてしっかりとここまではOKというライン設定を行ってください。

  • nukomen
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.1

私はシステムエンジニア・プログラマをしている二年目です。 仕事に不安を覚えるのはどの職業でもあることかな、と思います。 ので、自分の仕事に自信をなくす前に、不安要素を取り除いてみてはいかがでしょうか。 ノート提出を促すために、連休明けに何をしなければならないか (プリントを配る/授業のはじめに注意する等) それをするために必要なものは無いか (プリントの作成/注意内容の整理) 今後プリントを出させるために何を改善すべきかの整理 ああしなくちゃこうしなくちゃがあるから、ずっと頭の中が仕事で一杯になるのだと思います。 心理学で嫌なことを思い出したくなければ、一度思い切って思い出してしまったほうが忘れる というものがあります。(当方心理学卒です) 頭に考えたいことがあるのに中途半端にしていると、逆にしこりが残ってしまうのですね。 ので、上記の整理することでめいっぱい考えてしまってください。 私も夢の中でプログラミングの訂正箇所を思い出して起きてメモをして・・・ 寝た気にならなかった、ということを経験しています。 きっと仕事内容や環境によらず、こういうことはあるのだと思います。 将来に不安になる前に上記を試してみてくださいね。

関連するQ&A