• ベストアンサー

開始予定日前の利用

つい最近アパートへの引越しが終了し、プロバイダへの契約も済ませました。 利用開始予定日が5月1日からでしたが、本日回線終端装置等が届きまして フレッツのCDで接続設定をしたところ普通に使用できました。 こういった利用開始予定日前の利用の場合、電話回線によるインターネット接続のような通信料に応じて請求額がどんどん増えていくような恐れはありますか? 料金プランが適用されていないような気がして・・・。 後々、10万円を超えるような請求が来るのか不安です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • piyorina
  • ベストアンサー率35% (1761/4998)
回答No.1

集合住宅回線に関しては、開通予定日までに工事を完了させている事があります。 開通予定日までの期間は、調整の為にサービス中断などが予想されるため 課金対象外(無料)です。 なおプロバイダ料金は、別会計ですので有料になる可能性があります。

oops_sry
質問者

お礼

ありがとうございました

oops_sry
質問者

補足

回答ありがとうございます。 NTTの方は安心しましたが、プロバイダの方は 開始予定日前の利用でもしかしたら従量制、という 場合もありますか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • CTU(加入者網終端装置)はフレッツ光以外で使用で

    CTU(加入者網終端装置)はフレッツ光以外で使用できますか? フレッツ光をずっと利用していましたが、住んでいるマンションに壁から直接のLAN接続が導入され、月2000円(プロバイダ込み)なので変更しようと思います。 フレッツ光利用時のONU(回線終端装置)とCTU(加入者網終端装置)があり、捨てるのもったいので、ONU(回線終端装置)はレンタルなので返却するとして、CTU(加入者網終端装置)は購入ですし、ハブの役割も果たしていたので、そのままの使用を考えています。 今までは、 壁 ― ONU ― CTU ― パソコン (フレッツ光) でしたが、これを工事後に 壁 ― CTU ― パソコン (ベストエフォート型100Mbps光インターネット) にしたら接続できませんでした。(壁からパソコンに直接つなぐと接続できます) このCTUをハブとして使いたいのですが、フレッツ光じゃないと使えないのでしょうか?? ご存知の方がいればよろしくお願いします。

  • フレッツ光利用料金振り分け

    フレッツ 光ネクスト FHS利用料 フレッツ光回線終端装置利用料とはインターネットに必要な利用料でしょうか? 光屋内配線ひかり電話A(エース)定額料1 ひかり電話A(エース)定額料2は電話の基本料金ですか? 我が家は二世帯で2回線の電話を契約したのですが、親世帯は電話のみ、子世帯は電話とインターネット使用なので通話料とプロバイダ契約料以外をどう分ければよいのかわかりません。 FHS利用料や光回線終端装置利用料は電話のみで契約しても発生する料金なのでしょうか?

  • 光のことで分からないことがあります。

    福岡県の一戸建てに住んでいます。 今度、ADSLから光に乗り換える予定ですが 私が計算したら プロバイダー料(hi-ho):1260円 回線使用料(フレッツ・あっと割引適用):4063.5円 屋内配線利用料:210円 回線終端装置利用料:945円  ========================================= 合計(月々)-----------------------6478.5円 ですが、 コレに無線LANを付けようと思うと ルーター料(レンタル)が更にかかりますよね。 そこで、 市販のルーター機能付き無線LANルーター(?) を買おうと思ってるんですが、 WZR-HP-AG300H を回線終端装置に直接 つないで無線はできますか? どなたか分かる方、教えてください。 お願いします。

  • 利用料の内訳の詳細について

    先月、パソコンと自宅の電話をNTTでフレッツ光契約し先週利用料金内訳書が届きました パソコンと電話の料金をきっちり分けたいので、具体的に何に対しての請求なのかを知りたいです 内訳書に書いてある、 ・フレッツ 光ネクスト FHS利用料 ・フレッツ光回線終端装置利用料 ・光屋内配線使用料 ・OCN光withフレッツ利用料等 とはどんなときに発生する料金でしょうか?

  • フレッツADSLの開始日と実際の開始日について

    フレッツADSLの申し込みをして、今日、モデムが届きました。 接続開始日は10日からですが、こういった場合、10日以降からでないと、絶対に接続できないものでしょうか? ダイヤルアップのプロバイダ契約の場合、ユーザーIDとパスワードなどが分かっていれば数日早く使えたのですが・・・ ご存知の方居られましたら、宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • ADSL
  • NTT西日本とNTTコミュニケーションズ

    先日NTT西日本から利用料金の請求書が来ました。 内訳が ・フレッツ・光プレミアム F利用料   ・フレッツ光回線終端装置利用料   ・光屋内配線使用料   なのですが、 NTTコミュニケーションズからも ・光Withフレッツ基本料   ・NTT西|回線終端装置使用料    ・NTT西|光屋内配線使用料   の請求が来ています これらは同じ内容のもので二重請求されてるということなのでしょうか? またこのようなことの問い合わせはNTT西日本でもコミュニケーションズでもどちらでもよいのでしょうか? 回答いただけたらと思います よろしくお願いいたします

  • フレッツ・スクウェア を利用できません。

    フレッツ・スクウェア を利用できません。 先日、フレッツADSLからフレッツ光ネクストに切り替えました。 利用環境は 回線終端装置 → BUFFALOルータ (有線)→ パソコン(XP sp3)です。 NTTから送られてきた設定CDやBUFFALOのルータ付属の接続ソフトで、 設定をしましたが、フレッツ・スクウェアに接続できません。 エアステーション設定ガイドに沿って接続に成功しても、 IEではページが見つかりませんと出てしまいます。 インターネットには問題なく接続できるので、別に良いと言ってしまえばそれまでなのですが、 原因が分らずモヤモヤしております。 私の利用環境が原因なのでしょうか? 分る方いらしましたら回答よろしくお願いします。

  • インターネット接続の基礎知識教えて下さい

    光回線の場合(フレッツ光ネクストとか) 終端装置にプロバイダー情報を書き込むのですか? それともパソコン一台の場合プロバイダー情報はパソコンに書き込むのですか? どちらでもいいのですか? 先日光回線のインターネットが繋がらなくなりNTTに電話したら終端装置のPPPランプは点いてますか?と言われました、 消えていました、そしたらPPPランプが消えているのはプロバイダー情報が書き込まれていないからでありプロバイダーの方へ聞いて下さいと言われました。 プロバイダーでは試験的にですがパソコンに接続IDやPWなどプロバイダー情報を書き込んで接続できるようになりました。 勿論ちゃんとするには光終端装置にプロバイダー情報を書き込むのでしょうが、 そこで基礎知識として知っておきたいと思います。 adslモデムなんかはプロバイダー情報を記録して送られてきます、だからパソコンを繋げばすぐ使えます。 FTTHの場合(まあ 種類もあるのでしょうが一般的な場合) 少なくともNTTは光回線を有線で家まで引きこむ、これにより電話がひかり電話として使えるようになります。 インターネットを使う場合自分の好みのプロバイダーに加入して、別途光回線を使ってプロバイダーにインターネット網に接続してもらう。 こんな考え方でいいのですよね・・ その場合光回線とプロバイダーは別? だったらプロバイダーに加入してなくても光は引いてくれるのですか? プロバイダーに加入してない場合光回線とパソコンを繋いだ場合、どうなるのでしょうか? インターネットには繋がらないがどことどこがつながるのですか? まあ、それはいいとして最初の疑問、ISP情報は終端装置に書き込まなくてもパソコンに書いてもいいのでしょうか、また終端装置から無線ルーターなど(複数ルータ)を使う場合、無線ルーターに書き込んでもいいのでしょうか?

  • OCN光利用料について

    数か月前にADSLから光のネット利用に切り替えました。 固定電話も解約し、光にしたのですが、契約時の案内より高い気がします。 明細には、 NTT西日本ご利用分 フレッツ 光ネクスト 4300円 光ぐっと割引 -990円 フレッツ光回線終端装置利用料 900円 光ぐっと割引(回線終端装置) -450円 光屋内配線使用料 200円 ひかり電話(基本料) 500円 ユニバーサルサービス料 7円 消費税 223円 小計 4690円 料金回収代行サービスご利用分 OCN光WITHフレッツ利用料等 4410円 合計9100円 となるのですが、アパートなのでファミリータイプで高くなるとしても、 ネット以外固定電話も使ってないので、どれかを外したりできないものでしょうか?

  • 回線終端装置は誰のもの?

    アパートでBフレッツに加入しているのですが、引っ越すことになったので、回線終端装置の扱いはどうなるのか教えてください。 回線終端装置はレンタルだと思うのですが、アパートにそのまま置いて引越さなければいけないのでしょうか? それともNTTに返却しに行かなければいけないのでしょうか? そのまま置いていかなければいけない場合、工事代金等自分で負担しているのでもったいない気がします。 自分のものにはならないのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • カラリオプリンターEP-979A3の無線接続について
  • ノートPCからWi-Fiで印刷する際の問題
  • 問題の原因と解決策
回答を見る