• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:屋内幹線の分岐で分岐された側の過電流遮断器)

屋内幹線の分岐で過電流遮断器の位置決めについて

このQ&Aのポイント
  • 屋内幹線の分岐で過電流遮断器の位置決めについての規則が参考書に記載されています
  • 分岐された元の側と分岐した側は区別され、位置決めの規則が適用されます
  • 受験には無関係かもしれませんが、過電流遮断器の位置決めについて理解しておくことが重要です

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

簡単に言うと、元の幹線のサイズをダウンした段階で、幹線分岐になると思います。 その幹線の許容電流が、元の幹線を保護する過電流遮断器の定格電流の55%、35%などにより、過電流遮断器の設置位置が無制限あるいは制限を受けるのは、ご承知の通りです。 イメージ的には、タケノコを逆さにした感じです。

Donotrely
質問者

お礼

ご回答有難うございました。 色々色々調べて何となく自分なりの感触を得ました。確信ではないですけど。

Donotrely
質問者

補足

結論としては、分岐させると、 分岐した側/された側の区別は無く、分岐後は両方、 3m以内/8m以内/省略可 の判定をして、必要なら過電流遮断器を入れる必要がある、 という認識でいいのでしょうか? その様なことを聞いて来る問題は たぶん出ないとは思うのですが。

その他の回答 (1)

回答No.2

分岐する幹線を忘れて考えます。 分岐する元の幹線のサイズがそのままなら、相変わらず幹線です。 元の配線用遮断器で保護されますから、どこまでもそのままです。 そのサイズが、途中で小さくなったら、元の配線用遮断器では細くなった部分が保護できなくなり(つまり、大元の過電流遮断器の定格電流では、細くなった電線の許容電流以上の電流を流す可能性がる。)、54%、35%などの電流値により、配線用遮断器の不設置や設置位置が決まります。

Donotrely
質問者

お礼

ご回答有難うございました。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう