配線保護用遮断器の要・不要について

このQ&Aのポイント
  • 配線保護用遮断器の必要性について質問です。
  • 電灯回路の配線を新たに行う際、配線保護用遮断器が必要かどうか迷っています。
  • 幹線側だけでなく、倉庫へ送る側にも配線保護用遮断器が必要なのか知りたいです。
回答を見る
  • ベストアンサー

配線保護用遮断器の要・不要について

家庭用一般 単3、100v電灯回路で、引き込み口CVT14mm3。 計器の二次側、ウォルボックスの中にMCB75Aの配線保護用遮断器があり、 15m先のELB75A付きの20回路ほどの分電盤にCVT14mm3で送っています。 計器のすぐ横に倉庫を建てることになり、電灯回路1回路、単相200v用2回路分を新たに配線します。 計器の二次側のMCBから2.6mm×3cで10m程配菅、配線して、倉庫内に30A単3用ELBで受けて、20Aの分岐ブレーカでそれぞれ3回路分配線しようとしています。 そこで質問なのですが、計器の二次側のMCB75Aから倉庫用に2.6mm×3cで幹線をとる場合に、MCB75Aの二次側にMCB30Aブレーカが倉庫に送る幹線保護用遮断器として必要でしょうか? 私は、電気工事2種免許を所有しておりますが、学生時代に取得して、仕事では工事はしておりません。 自宅の倉庫の配線なので、自分でしようと思っています。 内線規定の本を見てみましたが、幹線より35%以上の分岐配線で8m以上なので倉庫側にはブレーカが必要なのはわかるのですが、倉庫へ送る側にも必要かどうか、わからなくて困っています。 どなたか、プロの方のご教授、よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.2

>幹線より35%以上の分岐配線で8m以上なので倉庫側にはブレーカが必要なのはわかる… それちょっと解釈が違います。 遮断器が必用なのは分岐配線の負荷側ではなく電源側、つまり倉庫へ送る側です。 >MCB75Aの二次側にMCB30Aブレーカが倉庫に送る幹線保護用遮断器として… 必用です。 >倉庫内に30A単3用ELBで受けて、20Aの分岐ブレーカでそれぞれ3回路… 倉庫側は、子ブレーカが 6個以下なので主幹を省略してもかまいません。 もちろん、あって悪いわけではありませんけど、MCB 30A に代えて ELB 30A としておけば、倉庫側は主幹なしで少しお金が節約できます。 ------------------------------------------- なお、電力会社は全国一社ではありませんので、この種のご質問は電力会社名を明記しないと、必ずしも的を射た回答ばかりが出てくるわけではありません。 例えば私のところでは、メーター直下の MCB 75A を取り替えない限り、契約違反に問われることはありません。 また、14k になるような計算方法は私のところにはなく、15kVA 契約のままです。

slash0528
質問者

お礼

回答、ありがとうございます。 MCBが必用なのは、送り側だったのですね。 勘違いしていました。 これで、なぞが解けた感じです。 内線規定の図はわかりにくいですね。 >倉庫側は、子ブレーカが 6個以下なので主幹を省略してもかまいません。 もちろん、あって悪いわけではありませんけど、MCB 30A に代えて ELB 30A としておけば、倉庫側は主幹なしで少しお金が節約できます なるほど、MCB75Aの後ろに ELB30Aで送れば、配線も2.6mmですみますし、倉庫側の主幹ブレーカも省略でき、安くあげるとこができそうですね。 配線が8mを超えても倉庫側は省略可能でしょうか? こちらは四国電力管内なのですが、計器の後ろのMCB75A以降の変更であれば契約違反とはならないようです。 大変参考になりました。 ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • my-hobby
  • ベストアンサー率21% (659/3045)
回答No.1

まず電灯の契約方法確認で、 住宅ですので770X20=15400=14K契約 主開閉器契約で、15KVA MSB75Aは引っ込み口開閉器で契約ブレーカーでは有りません 現在の契約が15KVA契約以下で有れば、回路契約ですので、契約違反になります MCB75Aで開閉器契約に変更、契約変更申請か75AELB以降から分岐になります 75Ax055=42Aですので 2.6X3FVで配管ですので許容電流は落ちます(28A以下に成る) 分岐ブレーカー付けるか SVの14又はCV8スケアに成ります

slash0528
質問者

お礼

回答、ありがとうございます。 倉庫幹線の電線をSV14スケかCV8スケにあげて、許容電流値を増やすか、送り側に分岐ブレーカをつけるかのどちらかの方法ということですね。 費用的に安くできる方で検討してみたいと思います。 どうも、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 配線用遮断器の定格遮断容量について

     配線用遮断器の定格遮断容量の考え方について教えて下さい。  制御盤にAC415Vを1系統だけもらうのですが、一番大きい主回路用として定格遮断容量25kAのブレーカを使っています。  で、制御用電源としてAC200Vへ降圧している変圧器用にも遮断器を設けているワケですが、定格電流は5Aで事足ります。  この場合、制御系MCCBの定格遮断容量はどの様に考えるのでしょうか?  直上までは(考え方によっては)25kAまでは流せる容量はあるわけで、制御系用MCCBの定格遮断容量は同じく25kA無いといけないんじゃないか、という気がしないでもないのですが…。  主回路用MCCBの一次側から共締めして分岐する配線の太さが2sq以下なら2.5kA、2sqを超えれば5kAの遮断容量があれば良いのでしょうか?

  • 動力の配線について

    今回5.5kw、3.7KWのポンプの配線工事を行います。 主幹ブレーカ、分岐ブレーカ、ケーブルの選定に迷っています。 分岐ブレーカは漏電ブレーカで5.5KWモーターには75A、ケーブルは3.5sq、3.7KWモーターには50A、ケーブルは2sqを使おうと思いますがモーターの始動電流にケーブルが耐えられるのかが心配です。始動運転から通常運転まで数秒だと思いますので大丈夫だと思うのですが・・・ 主幹はNFB75A、幹線は14sq、主幹NFB75Aから分岐ブレーカELB75Aには3.5sq、ELB50Aまでは2sq。この設計で大丈夫か心配です。 詳しい方ご指導お願いいたします。

  • 電気工事の幹線設計について

    幹線を立ち上げて1世帯8kVAで6世帯まかなう為に必要な幹線はCVT60sqになりMCBの容量が225Aになると思いますが、この時の分岐電線はCVT14sqでいいのでしょうか?2本は5mくらい2本は10くらい、2本は15mくらいです。 1世帯あたりの容量はELBの40Aをつけます。 また幹線のジョイントは母線に2本(立上げ母線とあわせて3本、または4本と1度にT型コネクタで圧着してもいいのでしょうか? よろしくご教示お願いいたします。 また絶縁カバーで使いやすいものなども教えてください。 宜しくお願いいたします。

  • 漏電遮断器のDIY取り付け

    漏電遮断器をDIYで取り付けようと考えています。 (第2種電気工事士の資格はあります。実務経験なし) 現在の配電盤の構成は、 まず、単相3線の幹線が開閉器(ナイフスイッチ)(3P、60A) を経由し、その3線が開閉器を取り付けてある板の裏に入っています。 さらにその板の裏から4本の電線が出ていて、それが2本ずつ、 2つの配線用遮断器(ノーフューズブレーカー)(2P、20A)に分岐され、 それぞれ、照明用の回路と、コンセント用の回路になっています。             ? 幹線──[S]──┬──[B]──照明用             │             │             └──[B]──コンセント用 開閉器から2つの配線用遮断器の間の配線は、板の裏になっていて、 よく分からないのですが、恐らく単相3線から100Vを2回路取る結線 をしているのだと思います。 そこで、教えていただきたいのですが、 漏電遮断器は、回路のどの位置に取り付けるのが一番いいでしょうか? 開閉器と配線用遮断器の間でしょうか? それとも、開閉器をOC付き漏電遮断器に交換した方がいいでしょうか? また、交換時の注意事項がありましたら教えて下さい。 宜しくお願いします。 ちなみに、配線器具、配線ともに古く、すこし老朽化しています。 (だいたい30年くらい前)

  • ELBアースの廃止はいいのでしょうか

    はじめまして、Ruukyといいます。 只今、電気工事の見習いとして働いています。 今、取り掛かっているのはマンションなのですが、その中で分からないことがありまして教えていただきたいのです。 設計図にEDアースとELBアースというのがありました。が、親方が ”別にEDア-スだけでもいいんじゃないか?”といってました。 親方に理由をきくと”わけてない設計図が多い”といってました。 はたしてそうなんでしょうか?新米がなにを生意気にと言われるまえに自分で勉強してみようとおもいまして、 内線規定をみてみたのですが、「漏電遮断器で保護されている回路と保護されていない回路の接地極は共用しなしこと。」 といわれる「接地線及び接地極の共用の制限」の違反になりませんか? 民間だと共用していてもいいのでしょうか? 内線規定では2Ω以下なら共用してもかまわないようですが、EDアースが2Ω以下になるとは思えませんし。 それと、設計図の中のどれがELBアースに該当するのかよくわかりません。 以下に幹線図の概略を書いてみます。 電力柱→CV-T150→引込盤にて端子受け(1)と(2)に分岐 (1)開閉器MCCB250AT→住宅幹線CV-T100 E38 →住宅盤CV-T14 E5.5 ×6件(主幹ELB60AT) (2)開閉器MCCB75A→共用電灯盤CV-T14 E5.5(主幹ELB60A分岐MCCB20A×10,ELB20A×6) 引込盤より、IV14・・EDアース       IV60・・ELBアース この幹線送りの中でELBア-スに該当するのはどれなんでしょう。 EDアースよりもELBアースのほうが太いので、住宅幹線のE38がELBアースになるのでしょうか。 共用電灯盤には分岐回路で漏電遮断器とそうでない遮断器が混合していますが、本来はアースが2本いるのではないのでしょうか。 教えください。よろしくお願いいたします。

  • 過電流遮断器に対する低圧屋内幹線許容電流

     低圧屋内幹線は、その電源側で過電流遮断器により保護しなければならない。過電流遮断器の定格電流は、低圧屋内幹線の許容電流以下でなければならない。と電技解釈148条(旧170条)に規定されています。例えば、400Aの過電流遮断器から、50Aの受電MCBを持つ分電盤に給電する低圧屋内幹線の許容電流は、上記の規定から400A以上の許容電流の低圧屋内幹線でなければならないのでしょうか? 50Aの受電MCBを持つので幹線には50A以上流れないから、50A以上の許容電流の低圧屋内幹線で良いと思いますが。幹線ケーブルがものすごく太くなってしまい無駄なような気がします。  この場合、低圧幹線の長さが関係することはありますか?3m以下だったら細くても良いとか。8m以下だったら400A×35%だったり。これは幹線分岐の場合でないので関係ありませんよねー。  困っています。どなたか教えてください。お願いします。  また、過電流遮断器に2本の低圧屋内幹線ケーブルを接続する場合、2本とも過電流遮断器の定格電流以上の許容電流のものでないといけないのでしょうか?

  • 「過電流遮断器と配線用遮断器の違いについて」

    「過電流遮断器と配線用遮断器の違いについて」 電気工事士の参考書の引込開閉器の兼用についての記述において ブレーカの有無が関連する所があり その内容が 過電流遮断器の定格電流が15[A] (配線用遮断器にあっては、20[A])と なっているのですが 過電流遮断器と配線用遮断器の違いとは何なのでしょうか? 電気要量の値が違うので何か動作が違うのではと思うのですが 教えて頂けると助かります。

  • 分電盤の遮断容量がわからなくて困っています。

    電気については完全初心者でお恥ずかしいかぎりですが、 分電盤の一番最初に主電源の遮断器があり、そこから各回路用に分岐用遮断器がありますが、主電源の遮断容量より、分岐側の遮断容量の合計のほうが大きいのはなぜなのですか? 例えば、主電源に100AF/60ATの遮断器があったとして、 その下に15ATの遮断器が10個程度ついていることがあります、、、 各分岐回路に10Aずつ流れたとして、合計100A、、、分岐のブレーカーはトリップ しないのに、主電源がトリップするのでは? これでよいのでしょうか? 主電源の遮断容量の選定は何を基準に考えられているのでしょう?? 回答若しくは、何か参考になるページを教えていただけると助かります。

  • 中性線欠相保護付き遮断機の設置について

    例えば幹線に100A中性線欠相保護付ELBが主SWの文電盤が設置されています、その2次側から分岐幹線が取られておりその先に75A中性線欠相保護付ELBの分電盤が設置されています。この度、電圧降下や許容電流の点から改修して、分岐口に60A中性線欠相保護付NFBを取り付けますが、単に60ANFBではダメでしょうか、75A分電盤はそのままにしておきます。。

  • 配線用遮断器

    高圧断路器の操作回路DC110V(定格5A)に用いる配線用遮断器は何Aを使用すればいいのですか?選定の基準など教えていただけませんか?