• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:人を信頼できない)

人を信頼できない

sayone1966の回答

回答No.4

ご自身の意思を貫かれた御様子、先ず拍手を贈りたいキモチで一杯です。 ワタシの個人的な意見を申し上げます。シェアしたい、というだけでヒントや参考にならないのならスルーで結構ですよ。 ■先ず前提として ヒト(近しい家族でも)ジブンならこうするだろうとか、経験したことでしかアドバイスや激励は出来ないものです。 ひと言で申し上げるなら(ワタシを含めて)未熟者である、という事です。 ■未熟は成長・発展の途中 教師も親も数年先に生まれただけ♪生まれ変り10万回の世界から話すならば新しく産まれているアナタ様の方が“魂的にも経験豊富で優れていること”が多いとの情報です。若い方が優秀だから時代も進むのでした☆お分かりですよね(笑) また時代の先端であるアナタ様方がどう動かれるか?が新しい時代や日本のために大切であり、その責任は大きいと言えると思います♪ 教師も親御さんも少し上の兄弟でもですが、思いつきでモノを言うことがあります。これは先に述べた様に悪気は無いのですが、時代の先を理解できないのだし、支配(コントロール)しよう/思いどうりにしようという思いや言動が働かざるを得ない・・・そこを今回知っておかれると良いと思います。 ■無償の愛を学ぶ ごく親しい友人関係や家族で何を学ぶか?なんですが、無償の愛を学ぶために(生前にあなた様が描いたシナリオどおりにピッタリ来る)家族をつくったという情報です。 無償の愛とは“そのひとがしたいようにする権利を愛すること”を指します。こうしてやろう、ああしよう!と本人の意思を無視して事を行う時、その本人の経験を奪う・・・と等しい行為であって、それは大きなカルマ(業)を作る事にも成りかねないのだそうです。良かれと思って介入する(感情移入する)ことが多いですが、余りオススメできません。あなた様は経験されたのだから、誰かやご自身の作る家族には“反面教師”的にしないことですね♪ ■人間関係をうまくやるには? やっと結論的な話です。 スキになれなくとも尊重する必要があります。それは宇宙や自然界にあるものにムダは一切無く、神さまはワタシ達人間にも必要だから与えていることばかりで、ムダはやっぱり無い♪前世で未完了だった問題/課題が実は在って、その解消(バランスと成長)を遂げるために産まれなおして来ているから。 周囲の人間も理由(課題・各自のテスト)が在って存在しており、全てをスキになる/八方美人化する必要はさらさら無いですが(存在を)尊重する姿勢や感謝のキモチをもつだけでも大事なポイントとなるらしいのです。 家族をスキになれなくても感謝する・・・これだけで人間関係が上手く働いていくようになります。実は余り知られていませんが家庭と仕事場はリンクしています。家庭にゴタゴタを抱えたままだと、仕事場でトラブルが起きるようになっています♪ 家庭を片付けてキレイにし、家族に感謝する(心の中でも最初は大丈夫)と仕事も上手く行くようになっています。ご存知でしたか?家内とケンカして出た通勤中に車がひっくり返る事故を起こしました、経験者は語る!です(笑) 人間関係にトラブリたくない、と仰ったり、職場で平穏に過ごすために大事なことは (1)感謝 (2)手放す この2つです。 感謝を説明しましたが、手放すとは? ■抱えると思いしツライので、グーで握ったこぶしを開く・・・そんなイメージ ついついああだった、こうだった過去に起きて2度も起こりもしないことをわざわざ心中で反芻するため、また起こす・・・これがいい例です。ジブンがこだわって引き寄せて招いている経験というワケでした♪反対に起こりもしない未来を、わざわざイメージして怖がることを取り越し苦労と言いますが、これも現実に引き寄せてしまうという事を余り知らないワタシ達です。 どうすればいいか?ですが。 抱えずに“手放す”“リリースする”イメージです。 ※参照:豊かに成功するホ・オポノポノ   イハレアカラ=ヒューレン  著      成功とは何かを考える33の法則 ウィリアム=レーネン  著      お金から愛される315の方法    斉藤 一人  著 最後に ■ジブンとの正直なコミュニケーションをとる もし何か考えや感情が湧き上がって来たとするなら、否定せずに“あぁ今ジブンはこういう事(経験)を招いて手放す機会/チャンスをもらえているんだな、ありがとう・・・手放すことにするよ♪とジブン(潜在意識)に言います。 >頭では分かっていますが・・・ 出来ないですよね・・・・・・。 ワタシの場合はこうしよう、ああしよう!と脳ミソはあたふたしますが、無視するカンジです。怒りや不安にさいなまれる事がおありな様ですが、それに対して“ありがとう”と感謝(昇華)してしまう。手始めにそんなイメージを持って暮らしてみる、ということです。 注)抱え込まなくていい、その都度その都度手放せばいい(=クリーニングすりゃいい)と分かると楽なんです♪ワタシはそうしています。ジブンを大事に扱い、何があっても“ありがとう(手放すためのクリーニングワード)”です。会社で平穏で過ごすには、先祖や家族、守護してくれる目に見えない存在にまで“ありがとう、愛しています”と心中で良いので告げてみてください。ジブンを大事にし始めると、裏表のないヒトと一緒に成り出します、不思議です☆類は友を呼ぶ・・・ほんとうに在ることらしいです。 疲れない自分のためにはエネルギーを漏らすような態度や言動を止めるだけ♪ジブンを卑下したり、ダメ扱いするのは論外。(持病にしたって皆なにがしか有ります、言わないだけです)ジブンは毎秒毎秒大事にして“オレは一人でもよくやっている”と毎日毎朝ねぎらってみることですよ。エネルギーはそうして得られるのですから。根拠の無い自信をもっていいのです。誰かがアナタを食べさせてくれたり、眠い朝代わりにトイレに行ってくれるのでもないからでした♪ ■ゴールド フープ ヒトと喋る時、親と話さなきゃならない時、金色の輪っかを下から掴んで持っているイメージを持って臨んでみてくださいネ!あなた様へのプレゼントです(笑)困難なときはその中に飛び込むイメージを持ってみるのもオススメです。 陰ながら応援しています ~ あなたに全ての理解を超える程の平穏が訪れ、あらゆる良き事が雪崩の如く起きます ~

flower-0418
質問者

お礼

ネガティブ思考で、頑張っている自分をねぎらうという発想はありませんでした。回答ありがとうございます!

関連するQ&A

  • 信頼を失った

    私は二十歳にして初めて彼氏ができて、友達の家に泊まりに行くと言って、彼氏の家に遊びに行ってました。彼氏ができたことは家族には話していませんでした。 1つ上の姉にしつこく「彼氏できたの?」と聞かれたので正直に答えたら、親に話したほうがいいと言われ、言いたくなかったけど、私が言わなくても姉が密告しそうなので、自分の口から話しておきました。 話すと、母親が私が嘘をついて彼氏の家に泊まりに行っていたことに気づいて、激怒しました。私を嘘つきと言って、もうあんたなんか信用できないとか、結婚するまで体の関係は持ってはいけないとか、怒られました。それ以来、私は嘘つき呼ばわりです。。。 「○○ちゃん(姉)だって、彼氏いるんじゃん…」と私が言うと、母は姉と彼氏は純粋な関係だと思い込んでいて(実際は違うのに)、あんたは不潔だとさらに怒られました。確かに嘘を付いていたし、古い考え方の母が怒るのは仕方ないか…とその時は諦めたのですが、納得が行かないのはそのあとです。 姉が付き合ってもいない男友達とラブホに行ったり(←姉に聞いた)、堂々と彼氏と外泊し放題になりました。母は男友達とラブホは気づいてないけど、彼氏との外泊は知っています。それなのに、姉は相変わらずいい子ちゃんの扱い。なぜ私だけあれほど不潔扱いされたのか…。正直に男と泊まりますって言えば良かったのか…。結婚するまで駄目だとと言った母の言葉は何だったのか…。私は一人目の彼とずっと付き合っていますが、姉は相手をとっかえひっかえです。 母にも腹が立つけど、自分だけいい子ちゃんでいる姉にも腹が立ちます。姉の男友達とのラブホを密告してやりたいのですが、それはしないほうが良いでしょうか?私は信頼を失ったまま、嘘吐きとして生きていかないといけないのでしょうか?ご意見、アドバイス等いただけると嬉しいです。

  • 信頼できる人ってどんな人??

    こんばんわ。 みなさんの信頼できる人ってどんな人ですか??教えてください。 最近、人間不信気味な所がある私ですが、人との関係(友人、彼氏彼女etc)って信頼関係でなりたっていると思います。 人を信用できないとか言っている前に、「自分が人から信用されるにはどうしたらいいか。」と考えてみたのですが、ナカナカこれだってのがみつかりません。 たぶん言葉にすると難しくなってしまうし、頭で考えているようじゃダメだ!!みたいな感想を持たれる方もいるかもしれませんが、みなさん、アドバイスお願いします。

  • 母親自身と比べられる・比べてしまう

    私の母親は何でも出来るのに私は何も出来ません。 母親は20歳で就職してすぐに結婚して私を産みました。 私は面接が苦手なので母親にアドバイスを聞くと、「え?適当だよ。だって私あの会社別に入りたくなかったもん」と言います。 母は人当たりが良く、人に好かれるのに対し、私は人と話すのが苦手で、爪弾きされます。 いつも失敗するたび「私だったらこうする」と叱られます。 今現在就職活動に失敗し、仕事を探しています。 母親に「本当にあんたは何やっても駄目ね」と言われて自信がなくなります。 私は母が羨ましいです…。 どうしたら自分に自信をもって、積極的に物事をこなせるようになるんでしょうか?

  • 信頼できるもの

    最終的に信用できるのは自分自身しかいないとよく言われますが、人はやはり一人では生きてけないから信頼できる人を探します。 ただ、今までの経験から人への信頼が崩れました。 結婚て、家庭って何?と思います。 親が結婚に失敗し家族バラバラ、母親は家族を誰も信用せず、それを親戚にまで注意され、唯一信頼していた兄弟が亡くなり身内に信頼できる人が誰もいません。親自身、子供に対し自分の血は半分で半分は信用できない父親の血だからという考え。そんな親を信用できるわけなく唯一信頼してたのが同じ血を分けた兄弟でしたが他界し、何のための家族か分からなくなりました。 なので結婚相手は所詮他人だし身内ですらこんななのに結婚、家庭って何?と思えてなりません。 自分の家族はダメだったから新しい家庭をとは考えられません。 それでも永遠1人よりは伴侶がいたら何か違うのかなと思ったり、既婚者から結婚なんて2年で終わりとか、夫が不機嫌で殴られると聞かされたりもしますが

  • 人付き合いについて

    人と接するにはどうしたらいいのか困っています。私は、いわゆる世間体が非常に気になります。例えば家で子供が泣いているときに、近所の人が「どうかしたの?」とか声をかけられると、子供が泣いているのは親がしっかりしていないからとか、自分はダメな親と思われているように感じ、ほっといてほしい、腹立たしく思います。 また、人から何か言われると、本当はそんなふうに思っていないくせに。などと、言っている言葉を信用できません。 人付き合いが苦手というか、人を信用できないから、係わり合いを持ちたくないと思ってしまいます。 知り合いからは、言われたことは軽く受け止め気にしなければいいと言われます。   言われたことを気にしないのも出来ない、嫌いだからほっといてとも言えない。他の人とどう接したらいいのでしょうか?

  • 母からの信頼が無いので信頼を作りたいです。

    母と二人暮らしをしている就職浪人(事情があり就労はしていません)ですが、母から信頼されておらず、だらだら遊びほうけていると誤解されており(実際は違います)、母は私がしているボランティア活動にも理解を持ってくれません。どうしたら信頼してもらえるかを教えて頂ければ幸いです。 信頼のない理由は、今まで一生懸命に何かをした経験が無かったり、怒られるのがイヤで嘘をついたりしていたからだと思います。 今は以前に比べて一生懸命に物事をしていると思いますが、それでも母はあまり信用を持っておらず、「今は大事な時期なんだからボランティアに出ないで」「いつもだらけている」と言います。 また、詳しくは述べられないのですが、ボランティアでは必ず関わる特定の人がいて、その人が活動の話を持ってきてくれます。私は責任を取れる範囲で参加に応じておりその人を信頼しています。ですが、母からはその人のこともたまに悪く言われます。その人は恩人的な存在なので(それは母も理解しています)、すごく悲しくて申し訳ない気分になります。 信頼を築き、お互いにいい気持ちでいながら様々な活動をしていくにはどうしたら良いか教えて下さい。お願いします。

  • 「人に優しくなる」にはどうすればいいですか?

    アラフォー女性です。これまで母親に厳しく育てられ、体罰も受けてきました。母のせいだけにはしたくありませんが、知らず知らずの内に「自分にも他人にも厳しい目」をもってしまった様に思います。 社会人になり、様々な環境(家族が仲良し、親が寛大等)で生きてきた人達と接するうちに、「私が腹を立てていることに、なぜ穏やかでいられるのか?(人に優しくしていられるのか?)」と思う様になりました。 私はマナーが守れない人が特に苦手で、公共の場ではイライラすることも多く、また人付き合いも無礼な人は付き合いを止めるなどかなり激しい感情をもっておりましたが、「そんなことどうでもいいか」と思う様にするとかなり気持ちが楽になり、「優しさをもつことはいいことだ」と漠然と思ってしまいました。 ただ、これは「人に優しくなった」といえるのでしょうか? 皆さんが考える「人に優しくなる」とことはどんなことでしょう? 優しさは表情は勿論、言動に顕著に現れますので、これからは大人の女性として穏やかな表情でいられるように過ごしていきたいと考えています。そのために「優しさ」を身につけたいので教えて下さい。 温かいアドバイスをお願いしたく存じます。

  • 夫婦共依存子虐待の不安を避ける私と苦労の人生の人

    私は母親を見て、一生無職のダメな夫に迷惑かけられ、借金背負って働きどおし、 そのため私や姉をネグレクトした両親を見て、 一生独身を選びました。 しかし、母は、つらいつらいと嘆く母の人生の方が、私の人生より輝いていて楽しいと言いました。 会社に旦那さんに苦労かけらられている人がいて、私が気の毒に思うと言うと、そういう人の方が人生意外と楽しいのよと。 無難な人生を選んだ私は間違いだったのでしょうか? 命を削ってまで苦労する方が、人生楽しいのですか? 他の人の意見が聞きたいです。

  • 自分の親に付き合ってる人を紹介しますか?

    つきあって1年の彼がいます。 私は結婚を意識しながら付き合っています。 彼は東京に出てきていて一人暮らし、私は東京近郊の県に実家暮らし。 私は自分の母親には彼の話をしていますが、家に彼を呼んだこと、つまり親に紹介したことはありません(父親は彼氏の存在をしりません)。 彼の両親は関東外のとある県に住んでいます。 なのでなかなか会うことはありませんが、彼の両親(特に母親)はしょっちゅう(月1回、2ヶ月1回くらい)東京にやってきます。 東京観光と、彼の姉が住んでいるところに様子を見に来るようです。 親が来ると彼は食事に一緒に行ってます。 私は付き合って1年だし、そろそろ彼の両親に紹介してもらえたらと思うのですが、彼はそのような気はなさそうです。 ちなみに彼の母は私の存在は知っていますが、顔は知らない…という状況です。 私の両親に彼をそろそろ紹介してもいいかな~と思っても、 照れくさくてまだいたっていないのですが、彼も同じ状況なのでしょうか? お付き合いされてる皆さんは、結婚するしないにかかわらず、相手の両親(片親)に会ったこと、あわせたことはありますか?

  • 母親みたいになるんじゃないかと怖い

    外国人と結婚して海外に住んでいるものです。 私の母親は私が就職できずにフリーターになった頃から愚痴を言う様になりました。 何も不平不満を言ってはいないのに、『もうグチグチうるさい、おまえの愚痴は聞きたくない』 とか『おまえは失敗作だ』『亡くなった(いじわるな)姑にそっくりだ』 『おまえがいる御陰で辛い』『金か?』とと言ってくるのです。 お金の催促など一度もしたことがありませんし、結婚式も一銭も頂いていません。 私は、それでも親なので我慢してじっと聞いていることにしていたのですが、 最近2年は、日本にも帰っていないし、電話しようとすると傷つけられるのが 分かっているので、どうしても手が伸びず、3ヶ月に一度くらいです。 電話してもいつも「忙しいからとか、ドラマが始まるからとか言われて切られています」 大学を卒業するまでは、立派な母親だと思っていたのですが、 最近では自分がそうなるんじゃないかと怖くなって来ているのです。 仕草や口癖が30歳過ぎてから似るようになり、どんどん近づいて行く実感がしています。 もう10年近く日本から離れているのに、急に似てきだしたのです。 両親と同居している姉がいますが、引きこもりになった時代があり、それを両親は 自分たちのせいだと責めて、婿をもらって子供を3人もうけた今でも猫可愛がりです。 姉は働かず寝てばかりで夕飯をもらいに母親の所に行くような生活でも、 私が、姉の事を言うと、「おねえちゃんはおまえより良い、おまえが言えることは 無い」と責めて来ます。喧嘩もしたくないので、直接的なことを言ってはいないのです、 「お姉ちゃんは元気なの?」ぐらいの事で怒ってきます。 妹は遠く離れた場所で薬剤師として生活しています。彼女だけはしっかりしていて、 母親も唯一安心して頼れる存在なのだと思います。 私も何度か妹に姉のこと、自分の海外での辛い事をメールしたりしますが、 妹は仕事でのストレスが多いので、あまりこちらのストレスをぶつけては、大変だろうと 言わない様にしています。多分、母からも姉からも頼られて大変だと思います。 私は結婚して3年になります。もうそろそろ子供をつくろうかと考えているのですが、 どうしても自分が母親のようになるんじゃないかと心配なのです。 明るく元気に、前向き、そして細かに家事をし旦那さんのケアも怠らない母親に なれる自信がありません。子供を持つ事に躊躇してしまうのです。 いつも不平不満を漏らしながら、時には子供に当たってしまう親になる気がしてなりません。 そうならないように努力する自分とも思えません。 どうしても悪い方向にしか考えられず、なんなら旦那と誰かとの間の子供のほうが 安心できる気がしてしまうのです。 自分がそんな親でも私は大丈夫と乗り越えられる強い精神を持たないと、子供を 作ってはいけない気がするのです。そうでないと、何かあったら子供のせいにして 生きるようで怖いです。 これからも姉と母親とはうまくやっていく自信はありません。 姉の婿さんは無口で人と目を合わせられない人で、陰で悪口を言う人なので、 どうしても馴染めなく、両親がいなくなった後は残念ですが、姉家族とは 疎遠になると思います。 親兄弟とウマくいっていない方は多いと思いますが、それでも子供を持っている方は、 どうやって自分の親のような癖から切り離して生きているのでしょうか。 母親が苦手なように、自分自身が苦手です。