• ベストアンサー

剰余の定理の問題がわかりません

「Xの整式X^75-2X^50+3X^25をX^2-X+1で割った 余りを求めよ。」という問題がわかりません。 式のたてかたはわかるのですが…。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • f272
  • ベストアンサー率46% (8086/17288)
回答No.8

そろそろ時間もたったことだし,ちょっと詳しく書いてみる。 Xの整式X^75-2X^50+3X^25をX^2-X+1で割ったときの商をQとして,余りをaX+bとする。 2次式で割った余りなのだから1次以下の式になることはわかっているよね。 この条件を式にすれば X^75-2X^50+3X^25=(X^2-X+1)Q+aX+b   (A) です。ここでX^2-X+1=0の相異なる解であるαとβを考えて(αとβが重解で等しいなどということはないこともわかるよね。),まずαを(A)に代入してみる。 α^75-2α^50+3α^25=(α^2-α+1)Q+aα+b ここでα^2-α+1=0になるので,式は簡単になる。つまり α^75-2α^50+3α^25=aα+b   (B) です。次にα^75などを何とかするわけですが,α^2-α+1=0からα^2=α-1がわかる,つまり2次式を1次式にすることができることがわかっているので,それを次々に適用すれば75次式も1次式になる。したがって安心して計算してよい。しかし直接α^2=α-1を使うのはうまくない。次数を上げたものも計算しておきます。 α^3=α*α^2=α(α-1)=α^2-α=(α-1)-α=-1 になりました。そして α^6=α^3*α^3=1 です。これを使えば α^75=α^69=α^63=...=α^9=α^3=-1 α^50=α^44=α^38=...=α^8=α^2=α-1 α^25=α^19=α^13=...=α^7=α になります。したがって(B)は -1-2(α-1)+3α=aα+b α+1=aα+b   (C) なりました。今までにやったことは同じようにβにも適用できるから β+1=aβ+b   (D) になります。(C)-(D)を計算すると (α-β)=a(α-β) が導かれてαとβ等しくありませんから,α-βで割ってa=1が導かれます。これをたとえば(D)に代入すれば β+1=β+b となり,b=1となりました。 結局これで余りはX+1だとわかりましたね。

spoqs
質問者

お礼

回答と解答、詳ししていただいてありがとうございます。 説明はすごくわかりやすかったです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (9)

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.10

ついでに #8 の別法: x^3+1 で割った余りを x^2-x+1 で割って, 余りを求める.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • birth11
  • ベストアンサー率37% (82/221)
回答No.9

f272 さんの回答でやっとわかりました。spoqs さんはどうですか?

spoqs
質問者

補足

難しいです なかなかわかりません

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.7

この問題って, #2 にある「x^2-x+1=0 の解を α, β とすると α^3=β^3=-1」がほとんどすべてなんだよな~. これに気づいてしまえばちょろちょろっと計算するだけで解けてしまう. つまり, そもそも α も β も不要.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.6

求めた x を、とりあえず 2 乗、3 乗しながら考えれば、 3 乗した時点で、75 乗も 50 乗も簡単だということが判る。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • birth11
  • ベストアンサー率37% (82/221)
回答No.5

X^2-X+1=0を普通に解くと、 X=(1-√3 i)/2 , (1+√3 i)/2 これが分かってどこに代入すればいいんですか? 分かりません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.4

xx-x+1=0 を解いて、その解を 立てた「式」へ代入するだけでしょ。 二次方程式の解公式を使いなよ。 虚数解を知らない…というタワゴトは、却下。 知らなきゃ、勉強すれ。

spoqs
質問者

補足

普通に代入したら75剰なんて計算出来ないんですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • birth11
  • ベストアンサー率37% (82/221)
回答No.3

どう考えても簡単に解く鍵が見つかりません。 Xの整式は因数分解できる形だけど関係なさそう。 Xの整式をX^2-X+1で実際に割るわけにもいかない。 時間がかかりすぎるし、その分間違える可能性が高くなるし。 問題間違ってないですか?最終的には問題の記入ミスを疑うしかありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • f272
  • ベストアンサー率46% (8086/17288)
回答No.2

#1さんの言う通りで、式の立て方がわかるのなら、基本的にはX^2-X+1=0の解であるαとβを代入してごにょごにょするだけだろう。 α^3=β^3=-1なのだから式のも簡単になるし...

spoqs
質問者

補足

因数分解ができない

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

「式のたてかたはわかる」んだよね? どこがどうわからんの?

spoqs
質問者

補足

X^-X+1=0にできないのです…。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 剰余の定理を使った問題について

    数学の剰余の定理の質問です。 よろしくお願いします。 「ある整式Aをx-5で割ると、商がx-4で余りはRになる。また、Aをx+3で割ると、商がQで余りは25になる。このとき余りR、商Q、お よび整式Aを求めよ」 という問題です。 別の質問サイトで、P(-3)=25をRの入っている式に代入するやり方を教えて頂いたのですが、答えと一致しませんでした・・・。 ちなみに、答えは「R:43、Q:x-6、A:x2-9x+43」です。 よろしくお願いします。

  • 剰余の定理について教えてください

    剰余の定理1 P(x)を x-αで割った時のあまりは P(α) 剰余の定理2 P(x)を 1次式ax+bで割った時のあまりは P(-b/a)-a分のbのつもり これは理解しています。 ところで 整式P(x)を x+2で割った時の余りが-1、2x-1で割った時の余りが4である時、P(x)を (x+2)(2x-1)で割った時の余りを求めよ。という問題をとく時、つまり2次式で割るという時 余りを ax+bとするのはなぜですか? P(x)=(x+2)(2x-1)Q(x)+ax+b どうして、余りを(ax+b)にするのですか? 教えてください。

  • 剰余の定理

    お世話になっております。久方振りに複素数と方程式の単元の問題を解いてたら、分からない問題にぶつかってしまいました。お暇な時で良いので、お力を下さい。 問 整式P(x)をx-1で割ると13余り、(x+1)^2で割ると-x+2余る。P(x)を(x-1)(x+1)^2で割った余りを求めよ 以下途中まで自分で出来るだけ 整式P(x)を(x-1)(x+1)^2で割った商をQ(x)、余りをax^2+bx+cとおくと P(x)=Q(x)・(x-1)(x+1)^2+ax^2+bx+c…(1) 条件から P(1)=Q(1)・(1-1)(1+1)^2+a+b+c=13。つまり、a+b+c=13…(2) P(-1)=Q(-1)・(-1-1)(-1+1)^2+a-b+c=3。つまり、a-b+c=3…(3) としたのですが、余りが2次以下の式である以上、連立三元でないといけないですから、与えられた条件からは普通には立式出来ません。何か見落としてるのだと思います。引き続き無い頭を捻りますが、少しヒントをいただければ嬉しいです。宜しくお願い致します。

  • 数I 剰余定理の問題

    (1)  X^4-1を 整式P(X)で割ったら、商が X^3-3X^2+9X-27で、余りが80であった。 P(X)を求めよ。  (2)  整式Q(X) を X-1で割っても、X-2で割っても、余りが1であった。 Q(X)を X^2-3X+2で割ったときの余りを求めよ。 Xの後の^は累乗です。 解き方がわかりません。教えてください。よろしくお願いします。

  • 【標準問題(1)】剰余の定理!

    整式P(x)をx-1で割ったときの余りが5、(x+1)^2で割ったときにの余りがx-8であるとき、P(x)を(x-1)(x+1)^2で割ったときのあまりを求めよ。 純粋に分かりません。 P(x)=(x-1)(x+1)^2(商)+c(x+1)^2+x-8 なのかな~って、思うのですが、、、 なぜ、上の式になるのか分かりません。『c(x+1)^2+x-8←ここ!!』 お願いします!

  • 剰余の定理

    整式P(X)は(X-1)^2で割り切れ、X-3で割ったときの余りは4である。P(X)を(X-1)^2(X-3)で割ったときの余りを求めよ。 という問題なんですが解答には2次以下であるがP(X)は(X-1)^2で割り切れるので、a(X-1)^2と表せる。と書いてあるのですが、なんでこうなるか分りません。 ちなみに答えは(X-1)^2です。 解説をよろしくお願いします。

  • 剰余の定理を使った問題について

    こんばんは~。 剰余の定理でわからないところがあったので質問します。 (問題) 多項式f(x)をx-2で割ると余りが3, x+3で割ると余りが-7のとき、 f(x)を(x-2)(x+3)で割った余りを求めよ。 参考書の解説には、 まず(x-2)(x+3)で割った余りは1次式以下だから、 ax+bとおける。 と、書いてあるのですが(x-2)(x+3)、つまり2次式で割った余りは なぜ1次式以下になるのでしょうか? 回答待ってます。

  • 2次方程式 剰余の定理?

    整式P(x)をx^2-x-2 で割った余りが -2x+3で x^2-2x-3で割った余りがx+2とする。 このとき、P(x)をx^2-5x+6で割った余りを求めよ。 この問題が解けないのでお願いします。

  • 数学の質問です(剰余の定理)

    整式f(x)を(x-2)(x-1)で割ると-3x+7余る時、(x-2)(x-1)(x+1)で割った余りを求めよ。 この問題って解けますか? これだけの条件式では不十分な気がしますが。

  • 剰余の定理 応用問題

    xの整式f(x)をx-1、x+2、x^2+x+2で割ったときのあまりがそれぞれ2、5、-3x+1である   (1)f(x)を(x-1)(x-2 )で割ったときの余りを求めよ (2)f(x)を(x-1)(x^2+x+2)で割ったときの余りを求めよ この(1)は参考書をみながら解けたのですが(2)の方が参考書にはのっておらず、とくことができません f(x)=(x-1)(x^2+x+2)Q(x)+ax^2+bx+cとおいてf(x)=1からa+b+c=2となるところまでわかりましたがあと2つの式の立て方がわからないのでどなたかヒントをください よろしくお願いします

彼氏いない歴=年齢
このQ&Aのポイント
  • 彼氏いない歴=年齢の大学生が恋愛に悩んでいます。
  • 友人には見た目や理想が高くないと言われています。
  • メイクや洋服を頑張ったり、出会いのある場に参加しているものの結果が出ていません。どう落ち着かせればいいですか?
回答を見る