• ベストアンサー

数学の質問です(剰余の定理)

整式f(x)を(x-2)(x-1)で割ると-3x+7余る時、(x-2)(x-1)(x+1)で割った余りを求めよ。 この問題って解けますか? これだけの条件式では不十分な気がしますが。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.4

その証明は、A No.1 の a か、A No.2 の f(-1) に 2種類以上の値を代入してみれば、完了します。 ややこしいのは貴方の質問のしかただけで、 問題そのものは単純です。

core2000
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.3

「~を求めよ」と言われて、「~」の値が1個ではない場合、 全ての「~」を求めればよいのです。そういう約束です。 だから、条件が不足する場合、解けない/無理なのではなく、 A No.1 No.2 のように解くのが正しい、はっきりとした答えです。 貴方の求める回答が、どんなものであるにせよ。

core2000
質問者

お礼

そうですね。 確かにこの質問だけ読めば、No1さんとNo2さんの回答が正解だと思います。 私が意図したことははっきりした数値の余りが出るのか出ないのかが知りたかったのでした。 出ないだろうとは思うのですが、その証明ができれば一番です。 すみません、ややこしくて。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ramayana
  • ベストアンサー率75% (215/285)
回答No.2

(f(-1)-10)(x-2)(x-1)/6-3x+7

core2000
質問者

お礼

f(-1)が分からないので、この回答も求めるものとは違いました。やはりこの問題は条件が足りないようです。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nag0720
  • ベストアンサー率58% (1093/1860)
回答No.1

あえて答えを出すなら、aを任意の定数として、 a(x-2)(x-1)-3x+7

core2000
質問者

お礼

ありがとうございます。任意の定数ではなくはっきりとした答えが欲しかったのですが、やっぱり無理ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 剰余の定理

    『xの整式f(x)をx-2で割った時の余りが1であり、(x+1)^2で割った時の余りが3x+4である。このとき、f(x)を(x-2)(x+1)^2で割った時の余りをそれぞれ求めよ。』という問題に対して、 f(x)=(x-2)Q1(x)+1,f(x)=(x+1)^2Q2(x)+3x+4 であるから f(2)=1,f(-1)=1 ・・・(1) である 求める余りを ax^2+bx+c とすると f(x)=(x-2)(x+1)^2Q3(x)+ax^2+bx+c (1)より f(2)=4a+2b+c=1,f(-1)=a-b+c=1 となりますが これだけでは a,b,c の値を求めることが出来ません。 見落としている条件は何でしょうか。

  • 剰余の定理

    お世話になっております。久方振りに複素数と方程式の単元の問題を解いてたら、分からない問題にぶつかってしまいました。お暇な時で良いので、お力を下さい。 問 整式P(x)をx-1で割ると13余り、(x+1)^2で割ると-x+2余る。P(x)を(x-1)(x+1)^2で割った余りを求めよ 以下途中まで自分で出来るだけ 整式P(x)を(x-1)(x+1)^2で割った商をQ(x)、余りをax^2+bx+cとおくと P(x)=Q(x)・(x-1)(x+1)^2+ax^2+bx+c…(1) 条件から P(1)=Q(1)・(1-1)(1+1)^2+a+b+c=13。つまり、a+b+c=13…(2) P(-1)=Q(-1)・(-1-1)(-1+1)^2+a-b+c=3。つまり、a-b+c=3…(3) としたのですが、余りが2次以下の式である以上、連立三元でないといけないですから、与えられた条件からは普通には立式出来ません。何か見落としてるのだと思います。引き続き無い頭を捻りますが、少しヒントをいただければ嬉しいです。宜しくお願い致します。

  • 剰余の定理について教えてください

    剰余の定理1 P(x)を x-αで割った時のあまりは P(α) 剰余の定理2 P(x)を 1次式ax+bで割った時のあまりは P(-b/a)-a分のbのつもり これは理解しています。 ところで 整式P(x)を x+2で割った時の余りが-1、2x-1で割った時の余りが4である時、P(x)を (x+2)(2x-1)で割った時の余りを求めよ。という問題をとく時、つまり2次式で割るという時 余りを ax+bとするのはなぜですか? P(x)=(x+2)(2x-1)Q(x)+ax+b どうして、余りを(ax+b)にするのですか? 教えてください。

  • 剰余の定理の問題がわかりません

    「Xの整式X^75-2X^50+3X^25をX^2-X+1で割った 余りを求めよ。」という問題がわかりません。 式のたてかたはわかるのですが…。

  • 数学の剰余の定理

    数学の質問です!!!! 剰余の定理のことです。ある整式があって、1次式で割る時に 整式=(割る数)x商+あまりに対して、割る数が0になるようなXの値を整式に代入することであまりの値を求められるということなんですが、割る数が0になったらそもそも最初の時点で0で整式を割るということになって式が成立しないのでは? どなたかこの疑問に答えてください!お願いします!

  • 高校数学II:剰余定理の問題

    問題: 整式f(x)は x-1 で割ると余りが3である。 またf(x)を x^2+x+1 で割ると余りが 4x+5 である。 このとき、f(x)を x^3-1 で割ったときの余りを求めよ。 解答: f(x)を x^3-1 で割ったときの商をQ、余りを ax^2+bx+c とすると、f(x)=Q(X^3-1)+ax^2+bx+c だが、 f(x)をx^2+x+1で割った余りは 4x+5 なので (ふむふむ・・) f(x)=Q(X^3-1)+a(x^2+x+1)+4x+5 となる。(えっ、どうして?どういう意味???) 従ってx=1のとき、 f(1)=Q・0+a(1+1+1)+4+5=3a+9 問題文よりf(1)=3 なので 3a+9=3を解いて、a=-2 従って、余りは、-2(x^2+x+1)+4x+5 = -2x^2+2x+3 ということなんですが、上記に書いたように f(x)=Q(X^3-1)+a(x^2+x+1)+4x+5 となる、というところが 分かりません。 その前と、それ以降の計算の意味は分かるのですが。 この問題は、そこがポイントのような気がするのですが 肝心なところが分かりません。

  • 剰余の定理

    整式P(X)は(X-1)^2で割り切れ、X-3で割ったときの余りは4である。P(X)を(X-1)^2(X-3)で割ったときの余りを求めよ。 という問題なんですが解答には2次以下であるがP(X)は(X-1)^2で割り切れるので、a(X-1)^2と表せる。と書いてあるのですが、なんでこうなるか分りません。 ちなみに答えは(X-1)^2です。 解説をよろしくお願いします。

  • 剰余の定理を使った問題について

    こんばんは~。 剰余の定理でわからないところがあったので質問します。 (問題) 多項式f(x)をx-2で割ると余りが3, x+3で割ると余りが-7のとき、 f(x)を(x-2)(x+3)で割った余りを求めよ。 参考書の解説には、 まず(x-2)(x+3)で割った余りは1次式以下だから、 ax+bとおける。 と、書いてあるのですが(x-2)(x+3)、つまり2次式で割った余りは なぜ1次式以下になるのでしょうか? 回答待ってます。

  • 2次方程式 剰余の定理?

    整式P(x)をx^2-x-2 で割った余りが -2x+3で x^2-2x-3で割った余りがx+2とする。 このとき、P(x)をx^2-5x+6で割った余りを求めよ。 この問題が解けないのでお願いします。

  • 剰余の定理を使った問題について

    数学の剰余の定理の質問です。 よろしくお願いします。 「ある整式Aをx-5で割ると、商がx-4で余りはRになる。また、Aをx+3で割ると、商がQで余りは25になる。このとき余りR、商Q、お よび整式Aを求めよ」 という問題です。 別の質問サイトで、P(-3)=25をRの入っている式に代入するやり方を教えて頂いたのですが、答えと一致しませんでした・・・。 ちなみに、答えは「R:43、Q:x-6、A:x2-9x+43」です。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • XFBT3は有線と無線の同時接続が可能ですか?
  • ニンテンドースイッチに有線接続しながらスマホなどと無線接続し、ボイスチャットを楽しむことはできるのでしょうか?
  • 電子楽器メーカーローランド製品やボス製品についての質問です。
回答を見る