• ベストアンサー

【標準問題(1)】剰余の定理!

整式P(x)をx-1で割ったときの余りが5、(x+1)^2で割ったときにの余りがx-8であるとき、P(x)を(x-1)(x+1)^2で割ったときのあまりを求めよ。 純粋に分かりません。 P(x)=(x-1)(x+1)^2(商)+c(x+1)^2+x-8 なのかな~って、思うのですが、、、 なぜ、上の式になるのか分かりません。『c(x+1)^2+x-8←ここ!!』 お願いします!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • debut
  • ベストアンサー率56% (913/1604)
回答No.1

P(x)を(x-1)(x+1)^2で割ったときの余りはpx^2+qx+rとおける。 その商をQ(x)とすれば、 P(x)=(x-1)(x+1)^2Q(x)+px^2+qx+r P(x)を(x+1)^2で割ったときの余りがx-8なので、 (x-1)(x+1)^2Q(x)の部分は(x+1)^2で割り切れるからいいとして、 px^2+qx+rを(x+1)^2で割ったときに x-8 が余ればいいことに なります。 つまり、px^2+qx+r は c(x+1)^2+x-8 の形をしてればいい、という わけです。

japaneseda
質問者

お礼

なるほど!!!! 最高に分かりやすかったです!!>・< ありがとうございます!!”

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.2

この手の問題の質問が後を絶たない。それだけ考え難いという事なんだろう。 微分を習ってるなら、微分を使った方が判り易い。 P(x)=(x-1)*A(x)+5 ‥‥(1)    =(x+1)^2*B(x)+(x-8)‥‥(2)    =(x+1)^2*(x-1)*C(x)+ax^2+bx+c ‥‥(3) (3)から、f(x)=P(x)-(ax^2+bx+c)=(x+1)^2*(x-1)*C(x)であるから、f(1)=f(-1)=f´(-1)=0。 (1)と(2)から、P(1)=5、P(-1)=-9 であるから、f(1)=P(1)-(a+b+c)=5-(a+b+c)=0. ‥‥(1) f(-1)=P(-1)-(a-b+c)=-9-(a-b+c)=0 ‥‥(2) f´(x)=P´(x)-(2ax+b)であるから、f´(-1)=P´(-1)-(-2a+b)=1-b-2a=0. ‥‥(3) P´(x)=2*(x+1)*B(x)+(x+1)^2*B´(x)+1による。 後は、(1)~(3)を連立して解くだけ。

japaneseda
質問者

お礼

すいません・・・微分はまだ・・・ 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 剰余の定理を使った問題について

    数学の剰余の定理の質問です。 よろしくお願いします。 「ある整式Aをx-5で割ると、商がx-4で余りはRになる。また、Aをx+3で割ると、商がQで余りは25になる。このとき余りR、商Q、お よび整式Aを求めよ」 という問題です。 別の質問サイトで、P(-3)=25をRの入っている式に代入するやり方を教えて頂いたのですが、答えと一致しませんでした・・・。 ちなみに、答えは「R:43、Q:x-6、A:x2-9x+43」です。 よろしくお願いします。

  • 剰余の定理

    お世話になっております。久方振りに複素数と方程式の単元の問題を解いてたら、分からない問題にぶつかってしまいました。お暇な時で良いので、お力を下さい。 問 整式P(x)をx-1で割ると13余り、(x+1)^2で割ると-x+2余る。P(x)を(x-1)(x+1)^2で割った余りを求めよ 以下途中まで自分で出来るだけ 整式P(x)を(x-1)(x+1)^2で割った商をQ(x)、余りをax^2+bx+cとおくと P(x)=Q(x)・(x-1)(x+1)^2+ax^2+bx+c…(1) 条件から P(1)=Q(1)・(1-1)(1+1)^2+a+b+c=13。つまり、a+b+c=13…(2) P(-1)=Q(-1)・(-1-1)(-1+1)^2+a-b+c=3。つまり、a-b+c=3…(3) としたのですが、余りが2次以下の式である以上、連立三元でないといけないですから、与えられた条件からは普通には立式出来ません。何か見落としてるのだと思います。引き続き無い頭を捻りますが、少しヒントをいただければ嬉しいです。宜しくお願い致します。

  • 数I 剰余定理の問題

    (1)  X^4-1を 整式P(X)で割ったら、商が X^3-3X^2+9X-27で、余りが80であった。 P(X)を求めよ。  (2)  整式Q(X) を X-1で割っても、X-2で割っても、余りが1であった。 Q(X)を X^2-3X+2で割ったときの余りを求めよ。 Xの後の^は累乗です。 解き方がわかりません。教えてください。よろしくお願いします。

  • 剰余の定理について教えてください

    剰余の定理1 P(x)を x-αで割った時のあまりは P(α) 剰余の定理2 P(x)を 1次式ax+bで割った時のあまりは P(-b/a)-a分のbのつもり これは理解しています。 ところで 整式P(x)を x+2で割った時の余りが-1、2x-1で割った時の余りが4である時、P(x)を (x+2)(2x-1)で割った時の余りを求めよ。という問題をとく時、つまり2次式で割るという時 余りを ax+bとするのはなぜですか? P(x)=(x+2)(2x-1)Q(x)+ax+b どうして、余りを(ax+b)にするのですか? 教えてください。

  • 剰余の定理 応用問題

    xの整式f(x)をx-1、x+2、x^2+x+2で割ったときのあまりがそれぞれ2、5、-3x+1である   (1)f(x)を(x-1)(x-2 )で割ったときの余りを求めよ (2)f(x)を(x-1)(x^2+x+2)で割ったときの余りを求めよ この(1)は参考書をみながら解けたのですが(2)の方が参考書にはのっておらず、とくことができません f(x)=(x-1)(x^2+x+2)Q(x)+ax^2+bx+cとおいてf(x)=1からa+b+c=2となるところまでわかりましたがあと2つの式の立て方がわからないのでどなたかヒントをください よろしくお願いします

  • 剰余の定理についてです。

    剰余の定理についてです。 整式P(X)を(X-1)2乗で割ったときのあまりが4X-5 X+2で割ったときのあまりが-4である。 P(X)を(X-1)2乗(X+2)で割ったときのあまりを求めよ というもんだいです。 解法を教えてください(__)

  • 剰余の定理の問題がわかりません

    「Xの整式X^75-2X^50+3X^25をX^2-X+1で割った 余りを求めよ。」という問題がわかりません。 式のたてかたはわかるのですが…。

  • 剰余の定理

    整式P(X)は(X-1)^2で割り切れ、X-3で割ったときの余りは4である。P(X)を(X-1)^2(X-3)で割ったときの余りを求めよ。 という問題なんですが解答には2次以下であるがP(X)は(X-1)^2で割り切れるので、a(X-1)^2と表せる。と書いてあるのですが、なんでこうなるか分りません。 ちなみに答えは(X-1)^2です。 解説をよろしくお願いします。

  • 剰余の定理・因数定理の問題

    多項式P(x)を(x-1)^2で割った時の余りが4x-5で、x+2で割った時の余りが-4のとき、 P(x)を(x-1)^2(x+2)で割った時の余りを求めよ。 という問題が解けません。 余りをax^2+bx+cと置くのかな・・・?とは思ってやってみたのですが、できませんでした。 教えて下さい。 お願いします。

  • 2次方程式 剰余の定理?

    整式P(x)をx^2-x-2 で割った余りが -2x+3で x^2-2x-3で割った余りがx+2とする。 このとき、P(x)をx^2-5x+6で割った余りを求めよ。 この問題が解けないのでお願いします。

このQ&Aのポイント
  • DCP-J926NのMac用ドライバーはMacOs10.12で使用することができるのか気になります。
  • お使いの環境はMacOs10.12で、接続はUSBケーブルを使用しています。関連するソフト・アプリについては記載がありません。
  • 電話回線の種類についての記載がないため、関連はありません。
回答を見る