• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:証券会社担当者に取引内容の調査を放置され困ってます)

証券会社担当者に取引内容の調査を放置され困ってます

fukashowの回答

  • fukashow
  • ベストアンサー率57% (50/87)
回答No.3

解決しないときは、金融庁監督局証券課が担当となりますので、そちらからつついてもらうというのも手かもしれません。

youmou58
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 解決までには相当時間がかかりそうです。 両方の証券会社の言い分が違うので・・・。 最終手段として金融庁のことは頭にいれておきます。 貴重なアドバイスありがとうございました。

関連するQ&A

  • 電話での証券会社との取引

    先月ある証券会社の支店から電話があり、今もっている公社債投信から個人国債に変えませんか?と電話がありました。まだ分からないと言ったら「では枠を取っておきます」と言われました。その後、電話連絡は何もなかったです。 そしたら、先週の金曜日に手紙が来て公社債投信が解約になっていました。土曜日に電話して調査して月曜に電話しますとなりました。 今、電話があり担当者は電話の最後に「変更などがあったら先月までに電話ください」と言ったそうです。私はあまり記憶がありません。 私は、枠を取っとくという時点でまた、担当者から電話があると思っていましたが連絡はありませんでした。 私は、金額も言ってません。枠を取っとくというのは個人国債を買うと言う事を承諾した事になるのでしょうか?電話しなかった私が悪いのでしょうか? 支店からは、これから会社で相談してまた電話がくると言うのですが。

  • 証券会社一般口座の株売却時税金について教えて下さい

    現在、証券会社の一般口座にパナソニック株230株を保有しています。 来年の有価証券売却時税金10→20%になる前の今年中に売却を考えています。 会社の持ち株会で貯めて、会社→証券会社Aへ有価証券を移動し、 同一有価証券を、証券会社A→証券会社Bへを再移動しています。 また、現在の証券会社Bで記載されている内容では、「取得単価」・「参考単価」の欄が 空欄になっています。 有価証券の移動を随分前に行ない、かつ、取得時単価が分かりません。 通常では、『取得時株価-売却時株価』の差 で利益が出ていれば税金を納めると思いますが、 今回は”取得時株価”が分かりません。 この場合、この有価証券を売却した時の税金はどのように計算されるのでしょうか?

  • 株の口座移管後の株単価

    以下、例を示します。 1,証券会社Aにて株を100円で購入。 2,株が300円に上がった時点で証券会社Bに移管。 3,株が150円になった。 4,証券会社Bにて株の売却を行う。 この場合、 2の移管後の株の取得単価は (1)100円のままなのでしょうか? それとも(2)300円になるのでしょうか? (1)の場合、150-100= 50 利益 (2)の場合、150-300=-150 損益 もし(2)ならば口座を移すことで税金逃れができそうですが。 どなたかご回答のほどよろしくお願いいたします。

  • 株を他の証券会社に移管した後

    初心者です。 教えてください。 1株5000円で買ったC株を300株(150万円) A証券会社からB証券会社に 移管しました。 (一般口座→一般口座へ移管申し込みの書類のみ提出しました。) このC株を300株(6000円に値上げ)売った場合、 B証券会社は、いくらでC株を買ったのか わからないと思いますので 160万円のもうけ(実際は10万円のもうけ)という事で 税務署・市町村に報告されてしまうのでしょうか? (確定申告は、しないつもりの予定です。) こういった場合、 A証券会社から なにかの書類をもらって B証券会社に提出して C株の買った値段を 知らせないとならないのでしょうか? ちなみにA証券会社からは、 C株の取引残高報告書と お取引の明細は、もらってあります。 この書類をB証券会社に提出で 足りますか? すみませんが、 方法を教えて頂けませんか。 宜しくお願い致します。

  • A証券会社からB証券会社に保有株を移管したい。コストと方法?

    新参者です。2点教えてください。 (1)A証券会社から手数料の安いB証券会社に保有株を移管したい。可能ですか?移管コストはどれ程? (2)株購入時の参考データに、論拠不明のまま「株価位置=30以下」「PER値10%~20%」の2点を参考にしています。この方法の危険性(もし、あれば)について教えて下さい。特に「株価位置」はどのようにして出てきた数字なのですか。

  • 一度開設したNISA口座を別の証券会社で再開設

    キャンペーン等に引かれ、NISA口座をとある証券会社(A社)で開きました。 この証券会社、使い勝手が悪く困ってしまっています。 そこで、以前から使っていた証券会社B社に移管したいと思ってます。 NISAは一人ひとつの証券会社でしか開けないというのは分かっているのですが、 A社の口座を解約して、B社で新たに作ると言うことはできないのでしょうか? A社の証券口座全て解約しても構いません。 ネットで少しばかり調べたのですが、出来るとも出来ないとも書いてないので・・・ よろしくお願いします。

  • 同銘柄を複数証券会社で保有すること

    ネット取引ができないAという証券会社(A社)に口座があります。 いつも、そこの担当者さんに有望な株を紹介頂いて売買をしています。 当然、電話での対応になり、何といっても手数料が高いです。 A社を利用する以前より、B証券会社(B社)というネット証券会社の口座もあります。 例えば、A社担当に勧められた銘柄「X」があるとします。 これを、A社でも買って、B社でも買ったとします。 その場合、A社にB社でも保有していることはわかりますか? 似たような、Q&Aがあり、そこでは「わからないよ」という回答が寄せられていました。 しかし、つい最近ですが、配当金の受け取り方法が、A社とB社、違う方法(※)で設定してあったようで、A社担当から、「同じ方法に変更して下さい」と連絡がありました。 <※A社は証券会社の私の口座、B社は私個人の口座に入金するとしていました。> ということは、「私が他社で保有している銘柄もわかってるのでは?」なんて思いました。 実際のところ、どうなんでしょうか? ご存じの方、教えて下さいませんか。宜しくお願い致します。

  • 証券会社

    株初心者でわからない事ばかりです。二つの証券会社に口座を開きました。A証券で株を買い、その株をB証券で売る、のは可能ですか?

  • 証券会社を詐欺罪で告発できますか?

    以後、証券会社とのやり取りを簡潔にまとめます。 証券会社とのやりとりは証券会社によって全て録音されています。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 証券会社の担当に「Aの株はB円以下には下がらない」という確約を得て2000万程度購入しました。  ↓ 次の日にB円以下に下がったので苦情の電話をすると、「そういう確約はしておりません」との返答される。 証券会社の電話に確約したことが録音されてることを伝えると 「調べますのでお待ちください」とのことで一旦電話が切れる。  ↓ 「録音を調べましたが、そういう確約はしておりません。」という返答。 強烈なやり取りの後、担当者と担当者の上司と3人で録音されている会話を検証したいと申し出る。「お待ちください」とのことで一旦切れる。  ↓ 担当の上司から電話があって 「すいません。録音を調べたところ部下が確約しています。証券事故として社内で検討します」 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 証券用語で言う誤認勧誘になると思いますが、その事実を隠蔽しようとする証券会社が許せません。 額も2000万と大きいです。 全て証券会社の電話で録音されていると思います。 これは証券事故で済ましたくありません。 詐欺罪で訴えることは可能でしょうか? また、詐欺罪で訴える場合は何処に訴えればいいでしょうか? 場所は大阪です。 よろしくお願いします。

  • 顧客への対応が悪い証券会社への対応は?

    システム障害を起こした某銀行系の証券会社を利用して株式取引をしていますが、 対応の悪さに参っています。他社と比べても高い先日通常の口座から、手数料の安いインターネット取引に変更(口座移管)を申し出たところ、送付されてきた手続き書類を指示どおりに返送したのに、2週以上経っても返事がないので担当者に 問いただしたところ、「他にも必要な書類がありましたが送付し忘れてました、それを出してもらわないと手続きできないので今から送ります、すみません」という無責任な返事です。顧客サービスという観点がまるでなく、また取引を行なう権利 を侵害していながら、まるで誠意がありません。こうした会社に対し、損害賠償などは請求できますか?また監督官庁などに告発などできるのでしょうか?