• 締切済み

子供の保険証など手続き

鷹野 聖(@Sei_Takano)の回答

回答No.2

健康保険って、世帯単位ではなかったですっけ? そして社会保険だとしても、定職と収入があったのは母親なら、 保険の名義はいままでどうなっていたのだろうか・・・と。 ま、それはさておき。 世帯主は生計が別なら分けれると思うので、 自分と子供を含めた世帯として住民登録しなおしてもらうとかして、 保険も加入者を自分に変えて母子手帳なんかも揃えればいいんじゃないかな。 子供手当てなり乳幼児医療なりの申請も、 窓口で相談すれば出来ると思いますが、 何もしなければ夫のほうに行くんじゃないかな・・・。 早めに相談と手続きした方が良いかと思います。

関連するQ&A

  • 別居婚中、出生届後の手続きについて。

    来月出産予定です。 入籍していますが別居状態での出産になり、 半年以内に夫の市町村に引っ越し同居する予定です。 (現時点では私も夫もそれぞれ実家暮しで国保加入) 出生後4ヶ月ぐらいで保育園に預けようと思っていて 夫側の市役所から待機児童の希望用紙を貰いましたが 私の住所がここではない事を言い忘れてしまいました。 (1)子供の住所登録を夫側にして待機児童希望は 出来るのでしょうか? (保育園は夫側の市町村を希望します) (2)子供の住所を夫側にした場合 子供の国保加入時の世帯主は夫の世帯主である夫の父に なるのでしょうか? (国保は世帯ごとと思いますが夫の住所の世帯主は 夫の父であるから) (3)児童手当ては夫名義の銀行口座しかできないのでしょうか? (できれば私の空き口座を希望します) 分かりにくい文章で申し訳ありません。 別居婚の子供が産まれた後の手続きについて 無知なので知識ある方教えていただきたいです。

  • 子どもの児童手当・扶養・社会保険について

    夫と離婚に向けて1年半ほど別居中です。2歳になる子どもは私が育てていますが、児童手当、扶養手当は夫がもらっています。しかしその分を私に渡したことは一度も無く、自分の生活費に回しています。児童手当は受取人を変更できないのでしょうか。また離婚が成立しないと扶養者は変更できないのでしょうか。夫婦各々で社会保険にはいっていますが、夫の社会保険にはいっている子どもを私の社会保険に異動することはできないのでしょうか。 お分かりの方、ぜひ教えてください。

  • 離婚後の手続き・児童扶養手当と児童育成手当について

    離婚が決まり、子供(幼児1人)を引き取り母子家庭になるのですが、手続きをするのに何点が質問があります。 1.児童扶養手当について・・・    離婚後、戸籍を親に移し、住所は別という形をとりたいのですが、戸籍を両親と同じにする場合、住む場所が違っても所得は親の収入と合わせてで計算されるのでしょうか?住所が別なのであれば戸籍も両親と別にする(新しく戸籍をつくる)方が良いのでしょうか? 2.児童扶養手当と児童育成手当はどちらか一方ではなく両方とも受給手続きをすることは可能なのでしょうか? この二点について誰か教えて頂けませんでしょうか?よろしくお願い致します。

  • 出産一時金、出産手当金、健康保険等諸手続きについて

    現在、妊娠6ヶ月の派遣社員の妊婦です。(一児の母) 出産を目前に不安だらけで、頭を抱えています。 力を貸してください。 出産は12月中旬を予定しております。 二人目の妊娠で、一人目は小1で学校もあるので、つい最近までは現在の住まいのあるところでの出産を考えていました。 ところが、主人の協力が得られないこと、出産を機に実母に手伝いに来てもらいたくても主人がそれをよく思っていない、実家が遠方であり不便である等の理由で、最近では里帰り出産を前向きに検討し始めた次第です。 里帰り出産の名目の離婚を前提とした別居です。 恐らく主人は、交通費も生活費も養育費も出産費用も一切援助しないつもりです。 そこで、現在私も派遣社員として働いていることから、申請して貰える手当てはなるべくもらっておこうと考え、一番ベストでしかも利口な方法で出産を迎えたいと思っています。 質問1) 出産一時金、手当金を両方もらうには、いつの離職がベストですか?出来れは早めにここを出て行きたいのですが、9月末で離職した場合、手当金の受給は無理ですか? 質問2) 健康保険は任意継続をしたほうがよいですか、健康保険に入りなおすべきですか? 質問3) 今回の派遣のお仕事につく直前まで失業手当を受給していました。今回の出産による離職後も1年にも満たないで失業手当の手続きができるものなのでしょうか? 質問4) 一応、別居での里帰り出産の後、今後の離婚については検討という形での夫との話し合いではいるのですが、恐らく離婚することについては間違いないと思いますし、主人は一銭も払うことなくただ籍を抜くだけのことしか考えていないはずです。そうなると、出産を待っての離婚と、出産前の離婚との違いは何でしょうか?一銭も養育費が得られないまま、仕事も出来ず、収入もないまましばらく親の世話になるだけの別居生活であるならば、遅かれ早かれ母子家庭の手続きを済ませ、母子家庭の援助・控除等受けたほうが身の為だと思いますが、如何でしょうか。今後のこともありますので、不利にならない方法があれば、教えて下さい。お恥ずかしい話ではありますが、ご教示のほど宜しくお願い致します。

  • 国民保険について

    現在、3歳の子供と私の実家にて別居中です。 我が家は国民健康保険ですが、離婚前提の別居ですので住民票や保険証の住所を私と子供の分は実家の住所に変更しようかと考えています。 今後、母子家庭になった場合住民票の住所などを変更したことが何か不利になったりするのでしょうか。 例えば、児童扶養手当などの支給に問題が生じるなど... ご返答のほどよろしくお願いします。

  • 妻が別居の手続きを勝手にとってしまいました。

    妻が別居の手続きを勝手にとってしまいました。児童手当や扶養、健康保険について教えてください。 妻には1歳の子供と、おなかの中に赤ちゃんがいます。 数ヶ月前、つわりと子育てと家事で精神的におかしくなりそうとのことで、実家に帰ることになりました。 いろんなストレスがあったとのこと。実家に帰り、ストレスが軽減されましたが 「こちらにもどりたくない、離婚したい」と告げられました。両家の両親を交えて話をするも、妻の親も離婚を後押しする顛末。 (過去にここで質問させていただきました http://okwave.jp/qa/q7630777.html) 僕は出産による一時帰宅という認識でしたが、勝手に役所へ別居の手続きをとったとのこと。 その後、児童手当・特別給付 需給事由消滅届を渡されました。 また、扶養するならある一定額以上の養育費を支払っていることの証明、扶養しないなら児童手当消滅届けを提出するよう要求されました。あと、いままでは通帳の管理は妻がしていましたが、通帳は強制的に返却され、「養育費の仕送り証明ができないのであれば、扶養をはずしてほしい」との展開になりました。 僕は離婚はまったく望んでいません。当然別居状態も望んでいません。夫婦は現在こちらから「円満調停」をしているところです。 妻のこのような要求がとおってしまうのでしょうか。 児童手当・特別給付 需給事由消滅届に記載したり、扶養をはずしたりしたら、別居をこちらが認めてしまうということになるのでしょうか。 妻は現在つわりはおさまっていることより、同居・協力・扶助などの夫婦の義務を履行しない「悪意の遺棄」にあたるのではないかと思いますが、いかがでしょうか。 また現在の健康保険ですが、妻や子供はどのような状態になっていくのか教えてください。

  • 児童扶養手当について

    児童扶養手当について質問させていただきます。 私は今実家にお世話になっていて、 家族は祖母(年金)、母(無収入)、妹(年収380万ぐらい)、私(アルバイト年収190万)、娘 と暮らしています。 離婚をし、児童扶養手当の手続きをしたら、妹の年収でだと思うのですが通りませんでした。 5月に妹は実家を出るのですが、妹が住所変更をし、また児童扶養手当の手続きをしたら手当がもらえるのか知りたいのです。 家は一軒家、世帯主は母になります。

  • 手続きについて

    長文で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。 私達夫婦は、9月から別居をします。悩んで出した答えです。 お互い実家に戻るのですが、その時の手続きについて教えてください。 (1)今住んでいるのアパート。住民票もアパートの住所になっています。実家に戻る場合、住民票を直さなければいけませんか?同じ市内です。直した場合、会社にばれますか?会社には、引越することも別居することも秘密にしたいのです。噂が広まり、あらゆることを言われるからです。 (2)会社を辞めるべきか。別居をしますが、最後は離婚になると思います。その時、辞めないで続けてもいいのでしょうか?正直、辞めたら正社員なれるかわかりませんし、年齢的に厳しいです。もちろん、色々噂されるので辞めた方がそのようなことからは、解放されるのかもしれません。しかし、辞めたくないのが本音ですが…悩んでいます。私達夫婦は、社内結婚でした。今は、夫は辞めてしまいましたが。会社の人達は色々しっています。会社での夫のイメージは好印象です。本当の姿などしりません。 私達夫婦が、別居になったかは、色々ありました。結婚2年なのに同居人状態の生活です。生活費は、全て切羽。夫の言葉の暴力。夫の両親とは、険悪な状態(私です)。夫は、一年以上無職。(休職して退職、その後、転職しても辞めてしまい、今は、失業保険をもらっての生活です) (3)同居人状態の生活、言葉の暴力に傷ついた私は、夫の事を愛しているかといったら?です。ただ、今月いっぱいまでだとなり少しだけ、情なのか、淋しさがあります。すみません。自分でもわかりません。 夫は、今いません。出掛けてくるとメールがあり、どこに行ったのかわかりません。聞いても連絡きません。もしかして、合コン?とか思いましたが、わかりません。何をしてるのか全くわかりません。そんな状態です。 話しがずれてしまい申し訳ありません。 どうしたらいいのかわからなくて。このまま、離婚してもいいのか。噂、世間体、気になります。もちろん、今の生活を続けてもいけないとおもいます。 まとまりがなくて申し訳ありません。どうぞよろしくお願いします、

  • 別居中の子ども手当

    現在、夫が不倫相手の女性と暮らし始めたため、別居中の妻です。 小学生の子ども二人の面倒を見ています。 まだ離婚調停の最中で離婚が成立していないため、子ども手当は、 収入の多い保護者である夫の口座に振り込まれています。 しかし、実際子どもを育てているのは私であるため、子ども手当は私がもらいたいと思っています。 離婚していなくても、別居して子どもを引き取っている場合、収入の少ない妻のほうに子ども手当が振り込まれるような制度があるのでしょうjか? どなたかご存じでしたら教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 離れていて離婚手続きは可能?

    別居中の二人が、今後合うことも泣く、住所や職場もしらないまま、離婚したい意志だけで、手続きとることがなにかありますか。また可能でしょうか。 たとえば、 妻消息不明で夫から離婚届を出せない場合。 妻消息不明で夫に離婚届を出した場合。 手続き上なにが必要なのでしょうか。