- ベストアンサー
- すぐに回答を!
離れていて離婚手続きは可能?
別居中の二人が、今後合うことも泣く、住所や職場もしらないまま、離婚したい意志だけで、手続きとることがなにかありますか。また可能でしょうか。 たとえば、 妻消息不明で夫から離婚届を出せない場合。 妻消息不明で夫に離婚届を出した場合。 手続き上なにが必要なのでしょうか。
- nika
- お礼率65% (98/149)
- 回答数3
- 閲覧数80
- ありがとう数4
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.3
- kobutatyann
- ベストアンサー率50% (1/2)
弁護士には、妻の消息を夫に話さないよう頼めば、守秘義務があるので、絶対にもれることはないです。弁護士が自分の代理となるのですから。 弁護士協会で、無料で奉仕してくれるところもありますよ。 県から県、県から府、でもどこからどこへでも離婚できますよ。
関連するQ&A
- 離婚の無効請求について
40代の会社員です。 事情があり、昨年7月、別居中の妻に離婚届を渡していました。 私には、離婚の意思が全くありませんでした。 妻が離婚届を出さないとも思っていました。 しかし、半年後の昨年12月、妻が離婚届を別居先の市役所に出しました。 法務局等による聞き取りの結果、離婚成立となりました。 夫に離婚の意思が無い場合、離婚無効の裁判等で勝てるでしょうか? これから、無効の申し立ての手続きをしようと思っていますが・・・
- ベストアンサー
- 夫婦・家族
- 離婚後の手続きについて
今回夫との離婚が決まり、子供の親権は私が持つことになりました。 そこで、離婚届を出した後にする手続きについて全く知識がなく、どのような手続きが必要でどのような順序で動けばよいのかがわかりません。 幼い子供を連れて動かなければならないので段取りよく手続きしたいと思っております。 どなたかよきアドバイスをお願いします。 現住所がA市、本籍地はB市(元夫の実家)にあります。 離婚後はB市の私の実家へ戻ります。 必要な手続き、その際に必要な書類、どちらの市役所に出向くかなど、細かく教えていただけると幸いです。 本当に無知で申し訳ありません。
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- 離婚届けの住所の記載について
3年ほど別居中であり、過去に相手より送付された離婚届を 提出したいと考えています。 下記のような状況でありますが問題ないでしょうか? 【現在の状況】 ・住民票の記載 私(夫)A市 相手(妻)B市(【住定日】平成5月30日 平成20年6月10日通知) ・現在の住所 私(夫)A市(住民票と同じ) 相手(妻)不明(住民票住所に定住しているか不明) ・相手の現住まい、連絡先は不明 【離婚届の状況】 ・平成18年10月に相手が記載した印付の離婚届 ・記載住所 私(夫):A市(住民票と同じ) 相手(妻):A市(私の住民票と同じ) 相手が記名捺印した申請書ですが、現住所と異なっても問題ないのでしょうか?
- 締切済み
- その他(法律)
その他の回答 (2)
- 回答No.2
- hanbo
- ベストアンサー率34% (1527/4434)
離婚は、役所に提出する離婚届が整っていれば、離婚をする事ができますので、一方が書類を記入してもう一方に書類を送って記入をしてもらい、役所に提出することになります。したがって、会う必要はありませんが、相手の住所を知らなければ離婚届の用紙を送ることが出来ません。 消息不明のままでは、離婚届を提出することは出来ません。民法の規定により7年間消息不明であれば、家庭裁判所に申し立てをして「失踪宣告」を受ければ、死亡したとみなされますので、この場合には離婚ではなくて死別という処理になります。 離婚をしたいのであれば、双方が直接離婚届に記入し、押印し署名しなければなりません。
質問者からのお礼
ありがとうございました
- 回答No.1
- mama7
- ベストアンサー率16% (61/362)
質問がわかりにくいです。 会わなくても離婚は書類が整えば出来ます。 あと消息が不明になり、相手側が申し立てをすれば許可されることもあるでしょう。
質問者からのお礼
ありがとうございました
関連するQ&A
- 離婚手続きに関してお聞きします。
離婚手続きに関してお聞きします。 親類の男性(以下Aさん)が、困っています。 相手(以下Bさん)とは、離婚すると話が決まっています。 別居して2年近くになりますが、離婚届がまだ提出されずに現在に至っています。 というのも、お互いの仕事の時間上、引越しする際など、顔を合わせずに別居に至ったそうです。 その後、Aさんは離婚届をBさんの住所へ返信用にして送ったそうですが、返送してきませんでした。 AさんはBさんへ電話し、確認したところBさんは「無くした」と言ったそうです。 Aさんも早くもう一度送るべきでしたが仕事で忙しく、再送できなかったようです。 その後も、Bさんは、まだAさんの車のスペアキーを持っているのであつかましくもAさんの車を借りたいと勤務先まで行って勝手に使ったり、未だに「お金貸してほしい」などと電話してくるそうです。 私は、Aさんに「離婚届を持っていって書いてもらったほうがいい。このままだとずるずる利用されるだけ」と言うと、Bさんは「会うと、お金がないのは別居して家賃などが苦しいのはあなたのせい。」とかいろいろ訳の分からないことを言ってくるので合うのはイヤだ。と言います。 そもそも、離婚の原因は、 ・BさんがAさんのクレジットカードを勝手に使用し、多大な借金を作った(Aさんは今もその借金を返し続けています) ・Bさんが家にお金を入れていたのにもかかわらず、公共料金等も滞納させていた ・浪費がひどい ・家事を全くしなかった ・Bさんの連れ子(18歳)が警察沙汰の問題ばかり起こし、そのたびに賠償責任のお金を支払っていたので、借金が増えた。【Aさんは自分の子供として育てようと決心していたが、もう我慢できなくなったそうです。】 そして、別居する際、AさんはBさんの引越し費用を全額負担しました。 離婚届を出さないままの状態が続くと、何か大きな問題はありますか。 弁護士を入れて、離婚手続きをしたほうが良いでしょうか。 Bさんは「このままのほうが都合が良いから離婚しないでおこう」と考えているかもしれません。 もう一度送っても、たぶん、Bさんは「無くした」と言うに決まっています・・・。 どうしたらよいでしょうか。 教えてください。
- ベストアンサー
- 夫婦・家族
- 妻が離婚してくれません
別居中の妻に離婚届を持って行きました。 途中で彼女のお気に入りのケーキ店でプリンを買っていたので渡すと、プリンだけ受け取ってドアを閉められました。 仕方ないのでポストに離婚届を投函し、メールでその事を伝えましたが返事がありません。 次はどうすれば良いのでしょうか?
- ベストアンサー
- 夫婦・家族
- 離婚届
離婚届について質問致します。 夫婦が以前喧嘩した際に、離婚届に記入してそれをそのまま保管していました。 それから月日が経ち、又喧嘩して別居・・・妻はしばらく実家に帰っていました。 その時点では妻は離婚するつもりはありませんでした。 ところが、夫は以前記入していた離婚届を勝手に提出してしまい、結局離婚届けは受理されてしまいました。 離婚原因は夫側に別の女性ができた事です。 ここで質問なのですが、勝手に夫が出してしまった離婚届はやはり法的には有効なのでしょうか? そして、今、元妻が「勝手に提出した」と夫を訴える事は 法的に認められるのでしょうか?離婚届を無効にする事は できるのでしょうか? 因みに妻側は復縁したいと思っています。 どうぞ宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- その他(法律)
- 心の病にかかった妻が離婚を希望し、実家に戻り連絡を絶ち住民票も移しまし
心の病にかかった妻が離婚を希望し、実家に戻り連絡を絶ち住民票も移しました。手紙で離婚の意志が固いことを知り仕方なく離婚に同意しましたが、未だに離婚届も提出しないままです。このまま長期別居が続くとどうなるのでしょうか。ちなみに子供はなく、別居中も生活はお互いの責任でと言ってあります。
- ベストアンサー
- 夫婦・家族
- 離婚時のマンション持分の手続き
やっと相手方から離婚届けにハンコがもらえました。 財産分与についてマンションは売却価格よりもローンの方が 多いので私の名義にすることになりました。 持分は 私(夫)7に対して妻3です。 1.手続きは司法書士さんにお願いすればよいのでしょうか? その過程で何か注意することはありますか? 2.すぐにでも離婚届を出したいのですが出せば妻の苗字が 変わり手続きがややこしくなりそうです。 名義変更の手続きを完了してから離婚届を出した方がよい のでしょうか? よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(法律)
- 一度外れた扶養を戻したいのですが。
別居中の夫が離婚届を勝手に出してしまい、行きがかり上、国保と年金に加入しました。ところが無効の調停中に、子供も勝手に夫が国保にしてしまいました。子供は夫の扶養になっています。このたび、離婚届の無効が認められ、夫に扶養に入れるよういっているのですが無視されています。私が手続きして認められるものなのか、どんな手続きをしたらよいのか、ご存じの方教えてください。離婚は子供が大きくなるまで考えていません。
- 締切済み
- その他(生活・暮らし)
- 慰謝料について
妻の不貞が直接の原因で別居、夫は復縁を要求していたが、度重なる浮気や暴力があったので妻の方が離婚したがっていた。 別居中に妻の不倫相手へ慰謝料請求があり、夫から支払えば離婚届を書いてやると。(妻と不倫相手は結婚の意志があり、現在も同居中)妻の不倫相手が夫へ慰謝料を支払った直後、夫も女性と同居を始める(すでに妊娠していた)まだ離婚成立前。 そのことを知らなかった妻は離婚届を提出、その約2ヵ月後、元夫は女性と再婚。 三人の子供は夫、妻それぞれに引き取られたので、養育費はなし。妻の方へは慰謝料の請求はなかったが財産分与もなし。 この場合でも慰謝料の返還請求はできないでしょうか? また、離婚時に夫からの請求で、夫が別居中に支払った妻名義の生命保険の掛け金と解約金を今年7月末までに返還することになっていますが、それは支払わないといけないでしょうか? よろしくお願いします
- ベストアンサー
- その他(法律)
- 離婚手続きについて教えてください
結婚1年にて離婚話が出ています。 私は専業主婦、子供はおりません。 現在夫の仕事の関係で海外赴任中です。 持家などの財産もないため、離婚に伴う手続きは 年金、保険など基本的な事だけだと思うのですが、 手続きについて不明な点がありますので どなたかご回答いただけると助かります。 (1)届出関係について 海外赴任中につき現在日本に住民票がありません。(赴任の際に転出届済です)私は離婚後実家に入る予定で、夫は海外赴任を続けます。 離婚手続きの順序としては、 離婚届→私の日本への転入届&住民登録→各種名義変更の流れでよいのでしょうか? あるいは、現在の住所が海外であるため、離婚届の際何か支障がありますでしょうか? また、提出の際は日本の住民票がないため本籍地に提出することになりますか?あるいは、赴任先の大使館などに提出する方法もありますか? (2)年金、保険などについて これらの変更は離婚届が受理されてさえいればできるのでしょうか? 私は日本帰国後、就職活動をする予定です。 いつ就職できるかわからないので、とりあえず国民年金1号被保険者及び国民健康保険への変更手続きをすることになると思いますが、手続きの注意点などあれば教えていただけると嬉しいです。また保険料については基本的に就職するまでの月数分を直接支払うという考えでよいのでしょうか。 子供もおらず二人の財産等もないので手続き等は最小限の事をすればよいと認識しておりますが、分からない事が多く投稿させていただきました。無知で申し訳ございませんが、どうぞ宜しくお願いいたします。
- 締切済み
- 夫婦・家族
- 離婚届・・・夫婦の住所が同じでいいの?
現在別居中ですが、住所変更してないんで登録は旦那と同じままです。離婚届を書くときに二人の住所が同じでもいいのでしょうか。「離婚の際に称していた氏を称する届」を書いているときに、疑問に思ってしまいました。この「離婚の際に称していた氏を称する届」の、住所の欄も現在の旦那と同じ住所になるのですがいいのでしょうか。(離婚届と一緒に出すので)住所変更は離婚届を出した後にしようと思ってます。
- ベストアンサー
- その他(結婚)
質問者からのお礼
ありがとうございました