• ベストアンサー

ポジション持った、または決済したときの実相場は?

taka777666の回答

回答No.1

大富豪は自分で取引しません。 ファンドに預けます。 で、主にそのファンド勢が相場を動かします。 もちろん動くのは買ったときと売った時です。

goe44
質問者

お礼

ありがとうございます。

goe44
質問者

補足

「ヘッジファンドや機関投資家が為替取引するとき」と「個人投資家がFX業者で証拠金為替取引する場合」とは基本的には違いがないということですか?

関連するQ&A

  • FXで、トレンド相場で買い売り両ポジションを持つ

    FX素人です。トレンド相場の時に買いと売りのポジションを両方持ち、それぞれ10pipsか20pipsくらいの小幅でロスカット設定しておけば、儲かる可能性は大きい気がするのですが、どうでしょうか? トレンド相場といっても、そうと見極めが出来た場合の話で、上記のようなポジション保有が出来る業者での話ですが。

  • FX(外為)でどのポジションを決済しますか?

    外国為替証拠金取引(FX)で、以下のポジションを持っていると仮定します。 豪ドル90.00ロング 1枚 豪ドル91.00ロング 1枚 豪ドル92.00ロング 1枚 豪ドル93.00ロング 1枚 豪ドル94.00ロング 1枚 豪ドル95.00ロング 1枚(合計6枚) (背景) ずっと95円超えて高値だった豪ドルでしたが、今年1~3月の間、95円から、89円まで円高に振れた時に、買い下がってたもので、現在また95円になっていて、どのポジションとも現在値洗いの時点で損はしていません(と仮定します)。 (現在、豪ドル95.00円と仮定します。) スワップの受け取りも魅力を感じつつ、一部利益確定したいので、ポジションを1つ減らそうとしたときに、どのポジションを決済するのが合理的でしょうか。(スワップと手数料を無視したら、上記の例では、6つのポジションで合計15万円のプラスとなっていることがわかると思います) この会社が、ポジションを持ったときの約定値を表示せずに、毎朝のロールオーバーで、「現在値95円で6枚」と表示していれば、どのポジションを決済しても画面上も同じですけど、この会社は、ポジション毎に、約定値と現在値、今日までのスワップを加味した損益金を表示しています。 「現在値95円で6枚」と表示されていると、「買値は(平均で)92.5円」×6枚」と理解すべきでしょう。 しかし、ポジションごとに表示されているので、ポジションごとの損益が分かりやすい反面、どれを決済するか悩んでしまいます。 頭では、どのポジションを決済しても本質的には同じなのではないか、、、と思っていますけど、どれを決済するのが(一般的に)合理的でしょうか。または、それは意味の無い検討でしょうか。

  • ヒロセFX2の決済について

    FX初心者です。 現在のポジションで、決済損益がプラスなのですが、返還可能額は購入資金を割り込んでいます。 このポジションを決済で売りにすれば、プラス損益の金額で精算できるのでしょうか??

  • FX業者の指し値決済の正確性について

    FXを始めてから4ヶ月ほどの初心者です。 最初に口座を開いたセントラル短資の場合。 指し値(または逆指し値)の決済注文を出して、その後相場を眺めていると、 どうも指し値(または逆指し値)レートに達しても、しばらく決済してくれません。 そのレートでしばらく停止しているにもかかわらずです。 で、こちらに不利なレートに変動したらやっと決済してくれるような ケースがあまりにも多いのです。 まあそのことは、リスク説明にも書いてあったし、そういうものかと 思っておりました。 ところが、次に口座を開いたインバスト証券では、レートが希望値に 達した瞬間にポジションが消えてなくなり、決済されております。 急激な変動がない限りはほとんど指し値(または逆指し値)で決済し てくれています。 皆さんが使っているFX業者の決済の早さについて教えていただければ 幸いです。

  • セントラル短資FX1ポジション合計の見方について

    FX初心者です。 セントラル短資のデモトレードFX1の取り引き画面内にある {ポジション合計}の見方がどうも分かりません。 ポジション合計とはすでに決済注文が終了したポジションのトータル損益ですよね? ということはその決済注文が約定した時のレートで計算されるのではないかと思うのですが、未実現損益が評価レート(現在のレート)により計算されているのはなぜなのでしょうか。 決済履歴は「取り引きレート」により決済損益がだされていることからもどうもわかりません。 そもそも「取り引きレート」とは約定した時のレートと理解していいのでしょうか? 根本的に理解の仕方が間違っているのかもしれませんがどうぞよろしくお願い致します。

  • 一対の裁定ポジションは必ず同時に決済されますか?

    1)裁定買い残を積み上げる機関投資家は、相場をどう考えているのか、という基本的なところがわかりません。 a,暴落するときには先物から下げる。暴落してくれ! b,下がっちゃ困るよ。だから、上がっても特に損をしないタイプの保険をかけておこう。 c,どっちでもいいんだ、このトレードで稼げさえすれば。 d,ウリと買い、どっちで行けばいいかわからないからやってるんだ。 e,上がってくれ。期先>期近 の差が大きくなればいい。 ……見当がつきません。 2)上記と関係しますが、一対の裁定ポジションのうち(シカゴで売り崩して大阪で買い戻す、といったのを別として)東証HPに「裁定取引」として発表される分は、必ず(法令orプロの鉄則によって)同時に決済されるのでしょうか? 3)例えば日経平均をベンチマークとする投資信託の運用者が、下落を予想して日経先物を売っておくのは、東証HPの「裁定取引」の統計に算入されるのでしょうか? (東証HPによると、先週は野村だけが大量に買い越しています。) よろしくお願いします。

  • 最大発注ロット 値動き ディーラーのポジション

    FXをはじめて経験は浅いのですが、ちょっとした疑問が沸いたので質問させて頂きます。 FX業者により一回の注文での最大数量が決められてますが、 中には制限無しという業者を目にしました。 良く目にするのは300~500万通貨だと思うのですが、 上限の無い所で、例えば2000万通貨の注文を入れた時に簡単に約定するものなのでしょうか。 また、それぐらいの大きな注文が約定した場合にはどのくらい値が動くものなのでしょうか。 後、為替ディーラーが一回の注文でのポジション 量がどのくらいなのかも気になります。 私は上記の様なポジションをとれる程の資金もありませんが、相場が動き出す時にどのくらいの ポジションが動いてるのかというのが気になってこのような質問をさせて頂きました。 ご存じの方がいらっしゃいましたら、ちょっとした疑問に答えて頂けますでしょうか。

  • ポジ決済の見方

    決済というのは、利益確定にしろ損切にしろ、その時点での利益が減ってしまうのを防ぐorその時点での損失がさらに膨らんでしまうのを防ぐためにするものですよね。 そうすると、理屈面からいうと決済した後に決済取引と同方向に新規ポジションを立てるはず(買いポジを売り決済なら、新規に売りポジ)だと思うのですが、どうでしょうか。 それとも、決済というのはメンタル面を重視して、それ以上利益が増える可能性はあるor損失が減る可能性があるのにも関わらず「とりあえず」一息つくためにするものなのでしょうか。 前者は理屈にあってるが欲張りな気がするし、だからといって後者のようでいては利益がなかなかあがらないような気がします。 当方は後者タイプ寄りなのですが、皆様はこれについてどのようにお考えでしょうか。よろしくお願いします。

  • FXでシステムダウンしたときの決済注文について質問があります?

    FX初心者です。当たり前のことかもしれませんが2つほど質問があります。 ・買いポジションをもっていて、すでに決済注文を指値で入れていたとすると、FX会社側の何かの理由でシステムダウンとなった場合、そのシステムダウン中に指値を通りすぎるような状況になれば、その場合システムダウン中でも決済注文は行われるのでしょうか?? ・上記の質問とは別で、指値で決済注文が行われるとき、通常の場合でも大きく乖離して(0.5~1円くらい・・?)決済が行われることはけっこうあったりするのでしょうか? すみませんがよろしくお願いします。

  • FXの損切りについて

    FX初心者です。 よく、FXでは早めに損切りすべきだと聞きます。しかし、相場は中期的スパンで見ると上がったり下がったりしています。 そこで、絶対に損失を出したくなければ価格が上がるまでポジションを持ち続ければいいのではないかと思うのですが、いかがでしょう?(必要なら追証もして) 勿論、限られた時間の中で効率よく稼ごうとすれば損切りも必要ですが、新たに持ったポジションで稼げるとも限らないことを考えると持ち続けるのも一つの手かと思うのですがいかがですか? 数時間前に損切りのタイミングを逃した初心者でした。