• ベストアンサー

一対の裁定ポジションは必ず同時に決済されますか?

1)裁定買い残を積み上げる機関投資家は、相場をどう考えているのか、という基本的なところがわかりません。 a,暴落するときには先物から下げる。暴落してくれ! b,下がっちゃ困るよ。だから、上がっても特に損をしないタイプの保険をかけておこう。 c,どっちでもいいんだ、このトレードで稼げさえすれば。 d,ウリと買い、どっちで行けばいいかわからないからやってるんだ。 e,上がってくれ。期先>期近 の差が大きくなればいい。 ……見当がつきません。 2)上記と関係しますが、一対の裁定ポジションのうち(シカゴで売り崩して大阪で買い戻す、といったのを別として)東証HPに「裁定取引」として発表される分は、必ず(法令orプロの鉄則によって)同時に決済されるのでしょうか? 3)例えば日経平均をベンチマークとする投資信託の運用者が、下落を予想して日経先物を売っておくのは、東証HPの「裁定取引」の統計に算入されるのでしょうか? (東証HPによると、先週は野村だけが大量に買い越しています。) よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

裁定ポジション (1)積み上げているのは、機関投資家というより証券会社自信と考えます (2)なぜ?機関投資家が・取引コスト・コンピュータ投資を支払ってまで、裁定取引の利益を確保するのは困難と考えます (3)裁定取引、例えば、日経225先物の場合、コンピュータが、先物価格と、入力設定された条件および現物の日経平均を基に、その理論価格からの乖離を常時表示させ、また、裁定取引ポイントを知らせます (4)クリック一つで、日経先物及び日経225全銘柄が売買できる状態になっていますが、成行き売買、未約定銘柄の問題、そして、他のライバルの存在など、技術的な問題が多く、コンピュータの指示通りに売買しているとは考えていません、当然、そこには、担当者の相場感が介在していると考えます (5)実際、ネット証券会社の複数気配ツールで、日経225銘柄を並べて見ていると、先物に大きな買い物が入り、一気に上昇し、直後に、現物各銘柄の売り板が1ティック払われるのを、たまに観測することができますが(先物売り-現物買い、いわゆる裁定買い残)、頻繁に見ることはないと思います。 (6)従って、裁定取引が、完全に先物と現物を同時に売買しているとは考えていません。理論的には、同時に売買し、同時に反対売買で決済、もしくはSQで清算し、ノーリスクで、理論価格との乖離分をゲットするわけですが、先物価格が理論価格から乖離したままの状態が持続したり(といってもSQがありますが)、相場感・他社の動きなど、売買には相場感・市場感が入りこんでいます。 (7)裁定解消売りが激しい局面を見ると、例えば、外人投資家が、ヘッジ目的で日経・TOPIX先物に売りポジションを膨らませる、ヘッジ・ファンドが投機で先物に売りポジションを膨らませる、このような時、先物先行で持続的に暴落していきます、この時、当然、現物も値下がりしますが、時差があり、先物買い-現物売りの裁定解消売りを観測できます 東証の統計 ・裁定取引の状況(日々)は、見ての通り、株数ベースで行われた裁定の売買、同ポジション株数 ・プログラム売買の状況(週間)は、下段の2で、上記の株数ベースを週末値で金額ベースに直したものです。 ・ヘッジ目的で先物の売りポジを統計上、見ることはできましぇんが、東証・大証は、投資主体別売買動向(週間・月間・年間)を、先物取引(デリバティブ取引)についても発表しています。 これを基に推量することはできるかもしれません。

ass559
質問者

お礼

お世話になっております。詳細なご回答ありがとうございます。 同時に多数銘柄を発注できるシステムがあるんですね。納得しました。 ポジションを取るのが同時とは限らないとしたら、解消にも時差があるのでしょうか。 5月の暴落以来、ずっ~と引っ掛かっているのは、証券会社は(相場が冷え込んだら手数料収入が減るのに)、なぜ裁定買い残を積み上げてきたのか?という点です。 理論的には、莫大な資金を拘束される割にはミクロの利益ですが、SQで同時解消するかわりに、暴落を利用したり、現物を先に売って相場を崩してから先物を買い戻したり、裁定とは無関係な先物ウリと組み合わせたりすれば、もっと稼げるのではないかと思います。 だから彼らは、買い残を貯めてダムを決壊させるつもりでやってきたのでは?と勘ぐったわけです。 大証HPからダウンロードしたパンフには、「ロールオーバーが限月末に集中して先物が不安定にならないように、立合外大口取引で円滑にロールできるようにした」「大口投資家に安心感を与えて参入を促す」とかいったことが書いてあります。 その意図もわかりますが、相場の過熱を防いで持続させるためには、ロールオーバーのリスクを高め、SQのたびに裁定ポジが在庫一掃されるように仕向ければいいんじゃないかと思ったのですが。。。 裁定取引がないと先物が暴走する、という点は理解できます。 >・ヘッジ目的で先物の売りポジを統計上、見ることはできましぇん すっきりしました。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.4

裁定取引を簡単に言うと、先物が上がれば、日経225も上がるということです。 そして、機関投資家等は先物を売っていますから、いつかは買い戻す必要があります。

ass559
質問者

お礼

おはようございます。お手数をかけてすみません。 先物と現物が上がったあとで、先物のウリポジを買い戻すときには、原則として対応する現物も同時に売るわけですよね? でないと損が出ますから。 株価が下がったときに、現物はホールドしたまま先物だけ買い戻すとしたら、裁定取引ではなく、「現物を先物でヘッジした」ことになると思うのですが。。。 現物を売らない前提の裁定取引もあるのでしょうか??? (この点がわかっていないのでしょうか。) 裁定取引は、理論的には、相場が上がっても下がっても利益を確保できるはずですが、実際には下がれば(できれば暴落すれば)彼らにとってチャンスになりませんか? 上がり続けた場合は、当初の理論的なミクロの利ざやしか得られませんよね。 莫大な資金を現物バスケットに拘束されるのに、割に合わないのではないか?(彼らは、実はもっと大きな利益を狙っているんじゃないか?)と、疑問に思っていました。 何度もご回答ありがとうございました。m(_ _)m

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

>1)裁定買い残を積み上げる機関投資家は、相場をどう考えているのか、という基本的なところがわかりません。 裁定買い残も、信用買い残も同じです。両方とも、この金額だけを見れば大きいですが、この金額だけを見ても、あまり意味がありません。 上げ相場であれば、買い回転が効きます。 問題は、下げ相場になった時です。下げ相場になると、多くのシコリ玉を抱えるので、大きな売り圧力になります。 大事なことは、今が上げ相場なのか、下げ相場なのか、ということです。 もし、裁定買い残を積み上げる機関投資家がいたとすれば、これから上昇すると考えているからだとと思います。 信用買い残も同じことです。

ass559
質問者

お礼

tomomonkeyさん、お世話になっております。 >上げ相場であれば、買い回転が効きます。 裁定取引の基本的しくみが、全然わかっていなかったようです。="=; 裁定の「買い回転」とは、どういう意味でしょうか?(上げ相場が続くかぎり信用買い残の増加は重石にならない、という点は理解できます。) 「株価指数先物ウリー対応する現物バスケット買い」の裁定ポジをとったあとで強気相場が続けば、期先>期近>現物 の順で上昇率が高くなりますよね? とすると、先物の売りポジの含み損>現物の買いポジの含み益 になる気がします。 また、強気相場では逆ザヤ場面が少なく、SQ以外のときに裁定解消して利確できるチャンスが減り、資金の回転率が悪くなると思うのですが。 ただ、強気相場で期先がより高くなれば、限月を乗り換える際に「高い期先を売って、安い期近を買い戻す」ことで差益が出るから、トレードオフですか? 回転させるとは、先物のウリポジを残したまま現物を売ったり買い戻したりする、という意味でしょうか? せっかく説明していただいたのに、飲み込みが悪くてすみません。m(_ _)m

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

>1)裁定買い残を積み上げる機関投資家は、相場をどう考えているのか、という基本的なところがわかりません。 頭が悪いんで一個だけね。 買ったものはいつか売るわな、この場合は決裁かな。 普通の個人ならそうなるだろ、機関投資家にもいろいろで決裁の仕方もいろいろだろう。 そうか決裁する前にヘッジと言う手もあるけどみえみえだから他の損のない手だろう。

ass559
質問者

お礼

おはようございます。お世話になっております。 >決裁する前にヘッジと言う手もあるけどみえみえだから他の損のない手だろう。 みえみえですか。僕には全然見えなくて… -_-; ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 訂正質問・「株価指数先物ー現物」の裁定ポジションのロールオーバーが進む条件

    下の質問で期先と期近を逆に書いてしまいました。訂正して再質問させていただきます。 現物株だけやっている者です。 1)現在、12月限は9月限より安い状態ですが、これは9月末に中間配当を出す銘柄が多いからで、裁定買い残が増えている以上、理論価格からの上方乖離は期先ほど大きい、と考えていいでしょうか? 2)絶対値では期先ものが期近より安くても、理論価格からのプレミアムは「期先>期近」かつ「現物に対して期先プレミアム」の状態が続けば、「期近もの買い戻しー期先ものウリ」が増えるでしょうか? それとも、とりあえず手元からキャッシュが出て行くわけだから、機関投資家にとっては期先が高いとロールしにくいのですか? 3)裁定ポジションをとってから次のSQまでのあいだに短期金利が上がりそうなら、「先物ウリー現物買い」のポジションを継続しにくい。……という理解でいいでしょうか?  ケースA:消費者物価の低迷・長期金利は弱含み・再利上げは遠のいたという見方が大勢に → ロールオーバーが進む → 次回SQはわりと無風  ケースB:日銀では利上げ派が大勢 → SQ寄付きで大量の解消ウリ ……でしょうか? よろしくお願いします。

  • 裁定買い残の解消とは?

    先物にまとまった売りが入り、それにつられて株価も落ちた。 その裁定買い残が大きいので日経平均が上がらない。 という記事があったのですが、前半の先物に売りにつられて日経平均が落ちるのは分かるんですが、 後半が分かりません。 買い残があるなら騰がるんじゃないんですか? 少なくとも下がらないと思うのですが…。 買い残を解消するための仕手?の動きを警戒するって意味でしょうか?

  • 日経225先物の期近と期先

    マーケットスピードのツールバーに 日経225先物の期近と期先とあるのですが 違いを教えてください。 一般に今日の日経平均とそれに対する 先物とはどちらのことなのでしょうか? 当方、先物はやらず、現物取引の参考として 先物の数字を似ている程度です。

  • 裁定取引について教えてください

    よく新聞で「先物を売って現物を買う」とありますが。日経平均なら実際に現物株を225銘柄を指数に合致するように買うのでしょうか? 東証が毎週『裁定取引にともなう現物株売買および残高』を公表しているので、多分そうではないかとおもうのですが・・・。どうやって銘柄の買い付け数量を案分すのかな?

  • SQで裁定ポジが空っぽになった、という市況解説

    ここで教えていただいたサイト http://www003.upp.so-net.ne.jp./mhoshina/market.html の、先週9日のSQ日の市況説明に、 逆ザヤの場面があったが「裁定解消売りはほとんど出ませんでした。(中略)かなりの在庫(裁定取引用の在庫のことで、ポジション用の在庫ではありません。為念)をSQで解消してしまい、結果として、カラに近い状態になってしまった」 とあります。 しかし東証HPを見たところ、9日取引分は、 当限(9月限まで)と翌限以降の合計買い残:1,915,424 千株(前日比15,852千株プラス) 裁定売り残減少分との通算での純増(前日比):128,030千株 なんと、増えています! 昨日発表された先週分は、 「買い残ー売り残」:(前週末比)321.52億円増 買い残額:252.69億円増 先週は、先物と日経がよじれて逆ザヤになった場面も多かったと思います。 別のサイトに、SQ寄り付きで60万株の裁定解消売りが出たと書かれていました。現物バスケットが大型100銘柄だけで構成されていると仮定しても、6000万株減ったことになりますか? それでも9日に買い残が増えたのでしょうか。 何か基本的なところを誤解しているのだと思います。ご指摘ください。

  • 裁定解消売りについて

    裁定取引解消売りについて分からないことがあります。 裁定取引で買った現物株を売りに回している事は分かるのですが、色んなサイトを見ても裁定取引解消売りをするなら現物株売りの反対取引である先物を買うと書いてあります。 ここが疑問です。どうしてそんな損をすることをするのでしょうか? 現物株を売ると現物株の価格が下がりますよね?何故価格が落ちるのにもかかわらず、先物を買うのでしょうか?現物の下落で先物も下落すると思うので損をしてますよね? だったらまず先物を売り注文してから、現物株を売った方が利益を取れると思うのですが。 自分の言っていることについて、間違ってるでしょうか?投資を始めて間もなく、まだ勉強が足りなく恐縮なのですかどうか上記のことについてご教授をお願いします。

  • シカゴ日経先物と大証日経先物は連動しているのですか?

    大証日経先物の夜間取引時間と、シカゴ先物の取引時間は一部だぶっていますよね? 連動しているのですか? 連動していないとすると、サヤ取り(裁定取引)ができるということですか? お教えいただきたくお願いいたします。

  • 裁定取引についてご教示ください。

    簡単な例で、仮にニューヨーク市場では1ドル117.00円で取引されていて、一方、東京市場では1ドル116.90円で取引されていた場合、東京市場でドルを買って、ニューヨーク市場で売れば、1ドルにつき10銭の利益を得ることができます。これはよく理解できます。 では、株式市場での裁定取引の説明として次のような文章があります。 「例えば、現物のTOPIXが1700.00で、TOPIX先物の理論価格が1750.00、実際のTOPIX先物の価格が1800.00だったとしましょう。この場合、先物の理論価格と実際の価格に50.00の乖離が生じています。投資家は、現物株式を買い、TOPIX先物を売るという裁定取引を行うことで、利益を獲得できます。」 これがよくわかりません。 1.TOPIXって指数ですよね?指数に「現物」なんてないと思うのですが・・・。 2.TOPIX先物の理論価格ってなんでしょう? 3.「投資家は、現物株式を買い、TOPIX先物を売るという裁定取引を行う」場合の現物株式とはどこの株式でしょうか?

  • 株投資のシカゴ日経先物活用

    東証株式に投資をしております。朝に当日の始値を予想するのに、シカゴ日経先物を参考にしております。多くのマスコミでは、前日の大証の終値と比較しておりますが、なぜ、東証の終値と比較しないのですか。具体的に言うと、例えば、シカゴ日経先物が、前日の大証の終値より 100円高く、前日の東証の終値より30円高いとします。当日の東証の始値は、前日の終値より、100円高いと考えれば良いのか、30円高いと考えれば良いのか教えて下さい。

  • 株取引における裁定取引残の計算方法

    裁定取引において先物に対応して現物株を買うことを裁定取引というそうですが、先物は市場で買えますが、それに対応した現物株の買う方法が解りません。 まさか、日経平均225種に対応した現物株を全て買うわけにはいかないので、どのようにしたらいいのでしょうか。 また裁定残という言葉がありますが同じ現物株の中で裁定取引に対応した現物株と一般の現物株をどのように区別して裁定残を計算しているのでしょうか。

このQ&Aのポイント
  • ELECOMヘッドセットの使用中、耳に当たるスポンジの部分が劣化してしまった場合、保守パーツとしての販売はありますか?
  • ELECOMのヘッドセットを使用していると、耳に当たるスポンジの部分がボロボロになることがあります。この場合、保守パーツとしての販売があるのでしょうか?
  • ELECOMのヘッドセットのスポンジ部分が劣化してきたため、保守パーツとしての販売があれば教えてください。
回答を見る