• ベストアンサー

大和政権の成立に、水辺に縁遠い奈良”盆地”が関与し

kamobedanjohの回答

  • ベストアンサー
回答No.2

水の無い所に人は住めません。 奈良盆地は太古湖でした。湖の水が退いたのは,二上山火山活動の影響で,大和川の流れが出来,排水が始まった為と,何かで読みました。 集落跡などが次第に低地へと移った痕跡も発掘されています。 全ての遺跡が,水と深く関わっています。 直ぐお隣の近江盆地も,滋賀県のほぼ全域の水を琵琶湖が集め,排水口は宇治川だけです。 人の暮らしの痕跡で言えば,大和も近江も大差ありません。 水辺の暮らしは,陸行よりも水行の方が余程便利でした。 盆地地形は,外部からの攻撃に対する防御にも優れています。 京都盆地は北山に守られて豊かな湧水に恵まれ,かつ,鴨川と桂川に囲まれた優れた防御地形で,「君主は南面す」の陰陽法に適い,実り豊かな平野を持っていました。東山も西山も天然の防御壁。 桂川,鴨川,宇治川の合流地には広大な巨椋池が有りましたが,干拓で消滅しました。「巨椋」は古代の歌集にも頻繁に登場します。 建都当時には,現在の今宮通りは,都から見て北山の北側に当たります。

park123
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございました。 大和川や宇治川や湧水があり、大和も近江も水は充分あったのですね。 そして、水は直接の生活水ばかりではなく、移動や運搬に役に立っていたのですね。 そして、地形的には、大和も近江も防御に優れていたわけですね。

関連するQ&A

  • 縄文・弥生・飛鳥時代の奈良・大阪(大和・河内)

    昔、大阪平野は大きな湖(干潟?)だった、奈良盆地はほとんどが湿地帯だった。 という話は聞くのですが、イメージできずにいます。 縄文時代から飛鳥時代頃の大和・河内の地形が載っている サイトや本をご紹介ください。

  • 半ばなで

    3世紀後半になると、奈良盆地を中心とする地域に強力な勢力が生まれ、4世紀半ばなでには、中部地方以西の主要な地域は大和の倭王のもとに服属し、大和朝廷が成立した。 「半ばなでには」という言葉の意味はちょっとわからないんですが、教えていただけませんか。お願いします。

  • 大和政権の成立について

    大和政権ができた理由についてですが、自分の見解としては、次のようです。しかし、この解釈でまちがっていたり、いや、そこにはもっと深刻な背景がある!ということがあれば、どなたかに指摘していただきたいのです。↓の文を読んでいただき、お願いいたしいたします。 弥生時代、鉄資源確保のために、朝鮮半島南部の伽耶地域と通交していたが、4世紀になると朝鮮半島では高句麗・百済・新羅の3つの統一国家が成立し、かれらが国力を上昇させるために鉄資源を集積しはじめたため、日本への鉄資源供給が滞った。そこで、日本ではそれまで分立していた小国が、鉄資源の確保という目的に一致点を見出し、朝鮮半島の統一国家に相手にしてもらうためには、まず国家的体裁を整えるべきと考え、畿内で大王を中心とした連合政権が形成された。 以上、よろしくお願いします。

  • 奈良盆地について

    奈良市中山町は奈良盆地内でしょうか。

  • 大和地方(奈良盆地)の水田稲作

    この地方の稲作は、いつ頃始まったのですか。 遺跡の名を教えてください。 古代、このあたりは「奈良湖」という湖だったそうですが、弥生時代でも、まだ湖あるいは湿地帯だった、というネットの情報もあり分からなくなりました。 また、山の辺の道は山裾を縫うように通っていますが、それは湿地帯を避けたから、という話も聞きました。 よろしくお願いします。 奈良湖 http://web.joumon.jp.net/blog/2008/09/000591.html

  • 奈良の大和三山

    来週月曜から奈良への旅行を考えています。 畝傍山、天香久山、耳成山の「大和三山」を 見てまわりたいのですが、 例えば前日2日夜に奈良に入り、 翌日3日の朝9時から17時ごろまでに、これら三山を 全て見てまわることは可能でしょうか・・?。 ちなみに移動はJR桜井線を考えています。 駅から、山までバスとかあると助かりますが、 まだそこまで調べておりません。。 アドバイスを頂けると助かります。

  • 大和政権ができた理由

    大和政権ができた理由って何ですか?っていうかどういういきさつで、できたんですか?

  • 大和政権の統一過程

    大和連合政権はどのようにして日本を統一していったのでしょうか? ひとつずつ国または連合国家をつぶしていったのでしょうか? それとも、大和連合政権のほかにも連合国家をつぶしていった巨大国家があり、 最終的に大和連合政権と巨大国家の一騎打ちになったのでしょうか? 私は古墳の広まりや、ワカタケル大王の鉄剣・鉄刀の出土、倭王武の手紙(東55国、西66国を平定)から、 国または連合国家をひとつずつつぶしていったと思います。

  • 大和政権の朝鮮侵攻について

    謎の4世紀という時代があります。 中国の歴史書に日本の記述がなく、 また日本にもその当時文字による記述がないため 日本の事が全くわからない時代です。 しかし、教科書によると 朝鮮半島において、百済、新羅、ヤマト政権が 朝鮮半島南部において産出される鉄を巡って 争っていたらしく、そのため、時代的に日本の事を書く 事ができなかった・・と書いてありました。 ヤマト政権は、日本の事ですが、 そんな昔に日本が朝鮮で戦うほどたくさんの人が行くことができたのでしょうか??また、朝鮮にヤマト政権が来たという証拠みたいな物は、 今残されているのでしょうか?? 知っている方お願いします。

  • 外国人参政権は 成立するでしょうか?

    外国人参政権は 成立するでしょうか? それと賛成の方と反対の方の理由を聞きたいです。