• 締切済み

縄文・弥生・飛鳥時代の奈良・大阪(大和・河内)

昔、大阪平野は大きな湖(干潟?)だった、奈良盆地はほとんどが湿地帯だった。 という話は聞くのですが、イメージできずにいます。 縄文時代から飛鳥時代頃の大和・河内の地形が載っている サイトや本をご紹介ください。

  • 歴史
  • 回答数3
  • ありがとう数3

みんなの回答

noname#190665
noname#190665
回答No.3
himekomachi
質問者

お礼

ありがとうございました。 大阪については詳しい地形図が存在するのに 奈良については、ありませんね。 研究が進んでいないのか、 湿地帯、湖説がまだ弱いのか。。。

noname#224207
noname#224207
回答No.2

河内周辺については下記を参照して下さい 大阪湾の歴史 - 大阪湾環境データベース - 国土交通省 kouwan.pa.kkr.mlit.go.jp/kankyo-db/intro/detail_p07.html 湿地帯の絵画的イメージであれば下記を参照してください 巨椋池 - Wikipedia ja.wikipedia.org/wiki/巨椋池 奈良盆地については下記を参照して下さい 先史・ 原史時代奈良盆地の自然環境 - 奈良教育大学学術リポジトリ near.nara-edu.ac.jp/bitstream/10105/452/4/kobunnka15_1-30.pd...

himekomachi
質問者

お礼

ありがとうございました。 古代奈良のイメージがやはり難しいですね。

  • chomicat
  • ベストアンサー率55% (586/1047)
回答No.1

下記のサイトに載っている飛鳥時代の大阪辺りの地図は参考になりますか? http://jumgon.exblog.jp/16164065 又、東京学研が2005年に発行した 「日本の歴史パノラマ絵地図-時代のようすが一目でわかるno1」(田代修著、監修)は縄文飛鳥時代の絵地図が載っていたと思います。 各地の図書館にはあると思いますので。 奈良盆地が低湿地帯だったと言うのは、有りうる話だろうと思います。 奈良よりも少しは海抜の高い京都ですら南部(現在の京都駅から南、伏見・淀・宇治小倉の方迄)は私の子供時代は芹の水田と広範囲に小倉池と云う湖沼がありました。(無数に連なっている大小池のあぜ道を辿り昆虫採集、植物採集をするのは楽しく、当時小学生だった私は毎日の様に淀で下車、あちこち歩き回ってました。) 昭和35年になっても伏見中書島の東、秀吉時代の伏見港跡の干拓を未だやっていましたし、電車ホームの少し先には伏見港に通じる水路もあり船宿も健在でした。今は干拓も終わり住宅が建ち、水路は道路になっています。 又、古い琵琶湖は今の位置では無くもっと南、伊賀上野辺りにあったようです。 そんな事を考えると奈良盆地が低湿地帯だった・・無論丘陵等小高い処は別ですが・・・と云うのは有り得る話だと思います。

himekomachi
質問者

お礼

ありがとうございました。 大阪については詳しい地形図がありますが、 やはり奈良盆地の方は、謎ですね。

関連するQ&A

  • 大和政権の成立に、水辺に縁遠い奈良”盆地”が関与し

    日本が本格的な統一国家になって、大和政権が、平地でない奈良“盆地”に成立しました。 その後、都は、同じような地形の京都盆地に移りました。 そして、都は、海岸近くの鎌倉・大坂・東京に移りました。 規模がまるで違いますが、4大文明は、黄河やナイル河などの大河沿いに発生しました。 質問は、大和政権の成立に、水辺に縁遠い奈良“盆地”という地形が、関与していますか?

  • 飛鳥・奈良時代に机や椅子は?牛車のようなものは?

    こんにちは。 趣味で飛鳥時代(天武・持統紀)を調べてます。 気になったのですが、飛鳥・奈良時代に、たとえば文を書いたりするような椅子や机はあったのでしょうか。平安時代には椅子はなかったような気がしたのですが…。古代中国(三国志時代)では、実は椅子や机はなかったのだと文献で見た記憶があります。この時代の人たちは、床に座り込んで話し合いをしたのでしょうか。 また、人を乗せて運ぶ牛車のようなものはこの時代に存在していたのでしょうか。この時代は牛より馬、というイメージが強く、もしかして牛車ではなく馬車だったりしたのかと…。 よろしければ、そういった飛鳥・奈良時代についてかかれた文献も併せて教えていただけたらと思います。 どうかよろしくお願いします。

  • 大和地方(奈良盆地)の水田稲作

    この地方の稲作は、いつ頃始まったのですか。 遺跡の名を教えてください。 古代、このあたりは「奈良湖」という湖だったそうですが、弥生時代でも、まだ湖あるいは湿地帯だった、というネットの情報もあり分からなくなりました。 また、山の辺の道は山裾を縫うように通っていますが、それは湿地帯を避けたから、という話も聞きました。 よろしくお願いします。 奈良湖 http://web.joumon.jp.net/blog/2008/09/000591.html

  • 卑弥呼や飛鳥・奈良時代の日本語

    遠くは卑弥呼の時代、時は下って飛鳥奈良時代の話し言葉はどういうものだったのでしょうか? イメージとしては、貴族や豪族は我々が古典の授業で習うような言い方で「●●なりけり」、庶民は「おはよう」「これは本だ」のように、今と同じような言うまわしかな?と勝手に想像しています。 それとも、古代は今の日本語の単語とはまったく違う読み&話し方(文法、スピード)をしていたのでしょうか? 何かの本で、平安時代の貴族は非常にスローに話していたと読んだ覚えがあります。

  • 次のような地形の分類の仕方を正確には何と言いますか

    次のような地形の分類の仕方を正確には何と言いますか。 関西人なので、関西が多めです。 大阪平野、和泉山脈、篠山盆地、播磨平野、亀岡盆地、福知山盆地、豊岡盆地という、地形区分の分け方のことを何分類といい、 また、そのような地図を国土地理院では見ることは不可能でしょうか。 もし、見れないのだとしたら、どこで見られますか。

  • 縄文時代以降の海面の低下現象を表す言葉を教えてください

    縄文時代の海岸線を示す推定図を入手できましたが現在の地形図を海岸線・低湿地と異なります。 「古墳が縄文時代の水着際の小高い所に集中しています」説明したいのですが、  現地は現在の2級河川で流域も狭く堆積で海岸線・低湿地が後退したとは推定できません。 また山地も標高も低く、老年期で多量の扇状地状に堆積が出来るような地域ではありません。  ある講義の合間に、「○○時代の以降に海面・水面が下がった現象です」と聞こえましたが演題と関係なかったので質問出来ませんでした。   質問(1)、この様に広範囲に日本海の海面・水面が下がったのでしょうか、現在までに水面が8mほど下がると推定図と現在の地形図で違いが理解できるのですが。約4500年の間に8m程隆起したとしたら大規模過ぎるとおもいます。 質問(2) この様な海面・水面が下がった現象を一言で言い表す言葉を教えてください。 現状の「地球温暖化」みたいな広範囲の方が一応理解できる定義的な・表題・キーワード的な言葉があるのでしょうか。 

  • 時代と体格の変遷について

    今まで多くの時代劇が放映され思ったことですが、縄文、弥生、大和飛鳥、奈良、平安、南北朝、室町、鎌倉、安土桃山、江戸、明治、大正、昭和、平成と時代が移り変わってきましたが、日本人の身長や体重はどう変化してきたのでしょうか?良い資料があれば教えて頂きたいのですが。

  • 古東京湾

    かつて霞ヶ浦は川で、房総半島は島、荒川流域は海だったそうです。奈良盆地は飛鳥時代のころ今の大阪湾とつながった海だったそうです。特に後者はなぜあの時代に山奥の奈良が政治の中心になったのか不思議だったので”飛鳥湾”の存在説を知って感動しました。 このまま堆積が進むと、いずれ東京湾が東京湖になってアクアラインがいらなくなり、瀬戸内海が瀬戸湖になると考えられるのでしょうか?

  • 近鉄大阪線より近鉄奈良線を優遇しているのはなぜ??

    (1)相対的に、近鉄奈良線を重視している傾向が見受けられます。なぜ、新しい電車(特急22600系や22000系)大阪線より奈良線を優先? (2)どうして、近鉄大阪線は近鉄奈良線より「大阪難波」に行く本数が圧倒的に少ないのでしょうか? 私は、近鉄大阪線沿線で通勤していますが、いつも(通勤ラッシュ時間には)奈良方面からは上本町までしか行かないので、鶴橋で隣ホームに来る奈良線での難波行きや三宮、尼崎行きに乗り換えないといけません。帰りもしかり。難波からは上本町か鶴橋で大阪線に乗り換えます。これはどうして? (3)どうして、近鉄大阪線からは尼崎や三宮まで乗り入れず、奈良線ばかり直通があるのか? (4)通勤時間において、どうして近鉄奈良線には女性専用車両があるのに、近鉄大阪線にはないのでしょうか?三重や奈良から大阪に通勤している人口もとても多く(区間快速で難波ー大和八木30分強で着くので)凄まじい混雑です。それだけ需要があるのに、いまの時代にどうして、女性専用車両を設けないのか不思議でしょうがありません。なぜ?? 近鉄大阪線は無視? 以上、不思議に思うことを列記しましたが、何か理由でもあるのでしょうか?  お考えやお教え頂けますと嬉しいです。よろしくお願いします。

  • 奈良についてです。【1/8】

    大阪に関しては飛ばして、しばらくの間だけ奈良についても質問したいと思っています★★ 大和小泉って河内松原から出発するとしたらどうやっていけばいいのでしょうか? できれば郡山にも行けるような経路がいいです! 詳しい方教えて下さい!