• 締切済み

どのようなレシピ本が欲しいですか?

これまでに買ったレシピ本の不便な点や不満な点を教えてください。 (逆に、良かった本があれば、その本のどのような点が良かったのか、教えてください。) 「こういう情報があればもっと便利になる(助かる)」というようなことも 教えていただけたら幸いです。 ※些細なことでも構いませんので、ご自由に思いつくまま教えてください。 例えば、 ・「献立式が助かる。」とか「正確な所要時間を書いてほしい。」とか本の中身や構成についてのこと でも ・「押さえてないとすぐ本が閉じてしまうのが不便。」という本の外見や形状についてのこと でも、何でも構いません。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • nolly_ny
  • ベストアンサー率38% (1631/4253)
回答No.3

最近は、近所で売られていない材料もネットで探せば手に入るようになりましたが、特殊な材料を使う料理本には、それらの材料が通販で入手可能なお店の情報もあると助かります。 料理をまとめるのにとても重要な食材がひとつ手に入らないことで、実際に作ってみることはできず、ただ眺めるだけの料理本も、私はたくさん持ってます。 編集者がきちんと内容をチェックしないのか、メモ書きをそのまま本にして出版してしまったような、恥ずかしい説明不足な料理本もときどき見かけます。 著名な料理研究家の本の材料欄に、別途何の説明もないまま「粉」(せめて薄力粉か強力粉か書くべきでしょう)「S・P」(塩、こしょうと書くべきでしょう)とだけ書かれていてあきれたことがあります。 あと、基本をきちんと説明した本がもっと流通してもよいと思っています。 ここのカテゴリを質問をこのあとしばらく眺めていれば、基本中の基本を全く学ぶ機会がないまま、ネットでかいつまんだ情報だけで大作に挑戦しようとしている人が本当に多いことに気づくと思います。 家庭で日常で、手伝いしているうちに母から自然に学ぶような機会も減っているからだと思いますが、料理をするにあたり知ってて当然のことを知らない人は、ものすごく多いように思います。

ee56
質問者

お礼

ご回答いただき、ありがとうございます。 確かに特殊な材料の入手方法も記載されていると親切ですね。 また、「きちんと伝わる」という本としての必要最低条件を満たしていないものがあることに驚きました。 「粉」「S・P」と省略する必要があるのか・・・。 基本をしっかり伝えている本が本当に少ないようですね。 参考になります、ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pusai
  • ベストアンサー率38% (451/1162)
回答No.2

オマケで材料一式引換券が付いているレシピ本かな 引換券をスーパーに持っていけば必要な材料一式を無料で貰えるという特典付きの本 レシピに書かれた材料集めるだけでも面倒だしね

ee56
質問者

お礼

ご回答いただき、ありがとうございます。 なるほど!それは、嬉しいですね。 私は何か材料を買い忘れたときの応用がなかなかできず困ってしまう時があるので(お恥ずかしながら・・・)、 一式材料をいただければ助かります。 参考になります、ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#179120
noname#179120
回答No.1

本としてならば、本道というかその料理の王道のレシピ本が欲しいです。 作者のアレンジ料理や調理法の工夫とかのレシピは不要ですね。 つまり、その料理を作るには必ずこれらの材料が必要とか、 絶対一晩寝かせなければならないとか。。 また「ここでレンジでチンして加熱する」とかといった くだらない説明や解説も不要ですね。 代用出来る材料や調味料、調理方法は自分で考えます。 (普段料理やってりゃ大抵のことは出来るもんですしね)

ee56
質問者

お礼

ご回答いただき、ありがとうございます。 確かにアレンジが加えられているレシピ本はたくさんありますね。 王道のレシピ本の方が探してもなかなか見つからないような気がします。 盲点でした!参考になります、ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • レシピ本のタイトルが思い出せません

    レシピ本だと思うのですが、本のタイトルが思い出せません。 ・毎日の献立が載っている ・材料の使い回しが載っていたと思う(前日のあまりの〇〇を使って…みたいな感じ) ・毎月発行されていると思う(◯月号って載っていたので、毎月だと思います) 以前コンビニで立ち読みして、便利だなと思ったのですが、本のタイトルが思い出せません… ネットで検索しても見つからなくて… 料理の勉強がしたくて、できるだけ使い回しができたらいいなと思って、そういう系の本があったら、上記の本でなくても知りたいです。 ご存じの方がいたら教えてください><

  • 尿酸値が高い母。おすすめのレシピ本。

    60代の母が尿酸値が高いということで食事を工夫したいと言っておりますが、高齢者向けのレシピ本でおすすめのものはありますでしょうか? 本屋では男性向けが多い気がするし、通販では中身が見れなくて買いづらいです。 尿酸値が高いのは40代くらいの男性のイメージであまり60代の女性の話は聞いたことないため困っています。 どなたか高齢者にあうような本を知っていましたら教えて頂けるとありがたいです。 また、本だけではなくこう言ったことに気を付けたらいいとかこの食材はあまり食べない方がいいなどの注意点があればよろしくお願いします。

  • 料理レシピ自分でまとめてますか?

    いざ夕飯を作ろうと思ったときに、なかなかぱっと献立が決まりません。というか思い浮かびません。 料理本の中でお気に入りのレシピをみつけたり、インターネットのレシピ集を検索したり、テレビの料理番組でいいのを見つけたり、、夕飯のたびにこれら全部から探そうとすると時間がかかってしかたないので、自分のお気に入りを一箇所にまとめていつでも見れるようにしたいなと思っているんですけど、どんな方法で作るレシピ集が一番みやすく使いやすいでしょうか。  ◎ノートにまとめる←タグをつけていく(材料別?)  ◎パソコンでまとめる←ワード?エクセル?材料でや作る時間やメイ  ン、副菜などいろんな方法で検索できる方法ありますか?   公開は恥ずかしいのでインターネットのレシピ集に掲載するのはな  しで。  ◎頭の中で整理←記憶力悪いので絶対無理・・・(涙)      マイレシピ集作ってる方みえますか?      便利でよいまとめ方教えてくださーい!

  • レシピノート(カード)について

    レシピ本やネットレシピを参考にして、料理を作っています。 デザートやメインのおかずなど、レシピ本を買ってはいますが、実際に作るのは本のなかの数品程度。 そこで、自分の気にいったメニューを書き写して、マイレシピを作ろうと思いました(やっている方は多いんだと思いますが、私にとっては初めてです)。 そこで、マイレシピを作る上で、「こうやると便利だよ」「このノートを使ってるよ」などのアドバイスがありましたら、お願いいたします。 ノートを作る際、バインダー式ではないものだと、カテゴリ別に書き込めないので不便とか、 実際に頻繁につくるのは限られているからペラペラめくるだけでストレスない、とか、そういう実際の使い勝手も教えてほしいです。 ちなみに、家にプリンタ、パソコンがありません。両方とも買う予定もありません。(ネットレシピ利用のときは、携帯を使っています) ですので、プリントアウトしたものをそのままファイリング、というのではなく、自分で書いて保存する、という条件でお願いいたします。

  • 「ネコを食べる本」の詳細を教えてください。

    とまとです。こんにちわ。 タイトルは怖いんですが(^-^;)中身は、ネコをかたどったお料理のレシピ本です。 1と2が出てるはずなんですが、楽天BOOKSとかアマゾンとかで検索しても出て来ません(T-T) どなたかお分かりになる方がいたら、正確なタイトルと、出版社とできたらISBN(でしたっけ?)を教えて頂けると助かります。 もう絶版なのかなぁ・・・・(・"・;)

  • 幼児食のメニュー本

    海外在住です。 もうすぐ 離乳食から 幼児食に移行するのですが 料理があまり得意ではないので 料理本を何冊か ネットで買おうと思っています。 こちらの日本の書店には あまり 種類がないので 現物を見て決めることができません。 どなたか 女子栄養大学出版部発行「好き嫌いをなくす幼児食」 または 婦人之友社発行「早寝早起き4回食」を お持ちの方いらっしゃったら どんな内容か教えていただきたいのですが。 できれば 写真付のレシピがたくさんあって 献立としての組み合わせ例が書いてあるもの、欲をいえば フリージングや取り分け方法等が書いてあるものが希望です。 どの本を選ぶかということは あくまでも 個人の趣味だと思いますが 参考にしたいと思いますので いい点、使い勝手が悪い点等 いろいろな意見を聞かせてくださいませんか? よろしくお願いします。

  • iPhoneの長所・短所

    ぼちぼち携帯を買い替えようと考えてるのですが、私は音楽プレイヤーもよく使うので、iPhoneを選択肢の一つに考えています。 そこで、iPhoneの技術的・機能的に優れている点、他の携帯ではできない便利な使い方、また反対に、欠点や他の携帯ではできるのにiPhoneではできなくて不便な点などを教えていただきたいのです。 どんな些細なことでも結構ですので、宜しくお願いします。

  • eoスマートリンクタブレットについて

    eoスマートリンクタブレットの使用を検討しています。 既にお使いになっている方の感想などをお教えいただきたくお願いします。 初期設定、便利な使い方、不便な点、家の中での使い勝手、家の外へ持ち出したときの使い勝手、思っていた以上に優れていると感じた点、不満な点など、教えていただきたいと思います。 検討の参考にさせていただきたいと思います。

  • 四肢不自由者にとっての便利な調理器具等について

    知人で手の不自由な人がいて、今度その人が自立します。 握力が余りない彼に、使い勝手のいい調理器具や簡単便利料理レシピを探しています。 参考になる本、及びサイトがありませんでしょうか? また宅配で食材等を届けてくれるサービスがありませんでしょうか? 色々教えてください。

  • 電子書籍リーダーでお勧めの機種を教えて下さい

    電子書籍リーダーをプレゼントしたいのですが。 どれがいいか分かりません。 お勧めの機種があれば教えて下さい。 それぞれの特徴、便利な点、不便な点なども書いていただけると助かります。 プレゼントする相手は、家内です。 家内がよく読む本は、エッセイ、心理系、歴史書などが多いです。 ハウツーものは、ほとんど読みません。 流行作家の本も、あまり読まないようです。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 女子学生一人暮らしで、仕送りなしでの生活は間違いだったのか?専門学校2年生の現状と将来の不安
  • 女子学生一人暮らしで、仕送りなしでの生活は大変かもしれません。月額12万の奨学金やアルバイト収入でやりくりしているが、金銭的な問題や学業とのバランスに悩んでいます。
  • 女子学生一人暮らしの経済的な苦労と、学校生活の将来に対する不安。彼氏との関係も問題です。一度考え直し、辞めて働くべきか慎重に判断する必要があります。
回答を見る