• ベストアンサー

整式を整理する・計算する

Misaka_10032の回答

回答No.2

単純に考えれば、整理するだけでは答えに辿り着かない。 それだけちゃうの?

関連するQ&A

  • 数学I 整式の整理について

    中3です(春から高校生です) 春休みの宿題を解いているのですが よく分からないところがいくつかあります 例文 4x²+xy²-2x+y+5 をxについて整理すると 4x²+(y²-2)x+(y+5) となり、んいついては2次式で、定数項はy+5である と、書かれていました そこで僕は 1つめの項は何もせずに、2つめの項と3つ目の項のxだけを見るんだな と思っていました 問題 次の整式は何次式で、定数項は何か。またxについては何次式で、その場合の定数項は何か (1)5x³-3x²y³+y^4-8 (2)x³+x²y-y²+7x-4y+1 前半の問題文の方は両方とも解けたのですが 後半の方は情報が少なすぎて法則が分かりません もし、分かるかたがいればご回答してくださると幸いです ご回答お待ちしています

  • 整式を整理し、整式の次数の求め方

    次の整式を整理し、整式の次数の求め方を教えてください。 (1) 2+5x^2-2x (2) 3x+4-6x^2+4x^2+2x^3 (3) 2x+3x^2+4+5x^3-1+x-2x^2 よろしくお願いいたします。

  • 企業整理においての「私的整理」と「法的整理」の違い

    家にある『経済財政白書』を見ていて分からなかったことがあるので教えてください。 企業整理においての「私的整理」と「法的整理」の違いを教えてください。 債権放棄を含む「私的整理」を利用すれば、倒産しなくて済むのでしょうか? また、「私的整理」ができなくなると、「法的整理」に追い込まれる、という考え方でいいのでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • 整式の除法について

    3乗=(3)と表します。 [2X(3)-5X(2)+X-1]÷[X-1] 説明を読むと、余りの式の次数が割る式の次数より低くなるまで計算を続けるとありました。 自分なりに計算したのですが、余りが-X-2、-3という答えになりました。-3は余りにならないので違うと思うのですが、-X-2というのは次数が割る式と同じになっています。次数は割る式と同じでも良いのでしょうか?この問題の答えお願いします。

  • 式を整理する方法が分からない

    下の画像の一番上の式をv0について整理すると一番下の結果になるという説明が本に書いてあったのですが、「v0について整理する」という計算方法が分からないので答えを見ても1番目の式から2番目の式にどうやって変形させたのか分かりません。1番目から2番目までの途中の計算手順を教えてください。

  • 任意整理中ですが再計算は可能ですか?

    2年前に任意整理をして現在も10万ずつ支払い中です。 支払いはあと2年残っています。 ただ、不景気の中、給料も少なくなり、このままの金額で 支払いすることが難しくなりました。 支払いを減額してもらうことは可能ですか? また、司法書士さんにお願いしたのですが 任意整理が現在ほど浸透してなかったのもあって 過払いの計算が甘い(まだ戻ってくる)気もしてなりません。 他の弁護士さんとかで再計算してもらうことは 可能なのかどうか… よろしくお願いいたします。

  • 整式の計算

    整式A、Bについて、A+B、A-Bを計算しなさい。 (1) A=6x^2+2x-3, B=3x^2-5x+4 (2) A=-3x^2-7x+2, B=5x^2-4 よろしくおねがいいたします。

  • expの計算について

    exp{0.3(1-(4)^1/2)}36 上記の式の算定の仕方がいまいち分かりません。 できましたら、計算過程と回答を教えていただけないでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 整式の計算問題

    A=3x^2-2x+1, B=-2x^2+4x-3 とするとき、 (1) 4A (2) -2B (3) 3A+2B   の計算をお願いします。

  • 熱量の計算について

    熱量の計算について ある物体(材質;銅, 丸棒;面積A, 長さl)にΔT=500℃の温度勾配をつけたとした時、その物体がもつ熱量を計算したい場合、どのような式を用いて計算すれば良いのでしょうか? ぱっと思いつくのは、熱伝導の計算式であるQ=λA(ΔT)/l なのですが、この式を用いるのは適切なのでしょうか? ご回答お願い致します。