• 締切済み

情報管理について

Misaka_10032の回答

回答No.1

迷惑行為でも度が過ぎる前に、警察に相談すべきではないのかな? あと、サポートセンターは直結の雇用ではなくて、派遣社員を雇っている場合が多い。 ただ、海外のメーカーは日本より法律に詳しい者が多いので、現状のまま、メーカーに 訴えても、詐欺でカネを巻き上げてやろうとする者と思っているかもしれません。 また、そういう会社を相手どるならば、自分自身で証拠を集めなければ行けません。 いずれにしても今のままでは進展しないので、第3者に頼らざるを得ません。

関連するQ&A

  • アップルコールセンターの対応について

    iPhone5を充電していたのですが2時間経過し、確認すると、iPhone5本体の半分が煤だらけになり、コネクタ部分が発火していました。ケーブルとアダプタも高温を発し、溶けて原形をとどめない状態でした。また。iPhone5を置いていた箪笥も焦げて火事になりそうでした。 アップルケアプラスにはいってたのでアップルコールセンターに電話するとオペレーターがシニアアドバイザーの方に交代しました。シニアアドバイザーは、コネクタは発熱しやすい仕様の為、発火する可能性はいつでもあり、充電したまま放置したことに問題があると言われました。今回の件は保証の対象外で自費で購入しなおすようにと言われて電話を切られてしまいました。 仕様上、充電中はいつも監視しなければいけないというのは不便で、利用者に責任をすべて押しつけるというのは理不尽だと思うのですが、本当にアップルコールセンターのシニアアドバイザーの方の言われる通りなのでしょうか。また、シニアアドバイザーの方はアップルのホームページ上でも充電中は目を離してはいけないといった記事があると言われましたが、どのように調べるか聞く前に電話を切られてしまいました。記事の調べ方も教えてください。

    • 締切済み
    • Mac
  • え!!! なぜ固定電話から電話しただけなのに 折り返しPCのアドレスに連絡がくるんですか!!? アドレスは教えていません 

    先日 アップル社製品のことで買おうか買うまいか悩み、その機能を確認したく 友達から教えてもらったアップルのサポートセンターに 家の固定電話から電話をしました。 その電話のなかではもちろん PCのアドレスなんて聞かれていませんし、個人情報も明かしていません。アップルの使用はどの製品もまだないため なにか登録なども一切していません。 ところが翌日 PCのアドにきちんとアップル社から 「電話対応はいかがでしたか?」という主旨のアンケートが送られてきました。 怖いながらも開いてみたら アップルのアンケートページでしたので 素人判断ながら いたずらではなさそうです。 アンケート自体は構いませんが なぜ一切知らせていないのに 折り返しPCに連絡がきたんですか? あまり関係ありませんが アップルのTelを教えてくれた友達にもPCアドは教えていません。 それに 送信者、受信者をみてもアップルから確実に私のアドレス宛てなんです。 とても驚いています。

  • 英訳をお願いします。

    英訳をお願いします。 メールの冒頭に書きたいのですが、 「コールセンターに電話したところ、アドバイザーに尋ねるように言われ、アドバイザーに尋ねてみたところ、こちらのオフィスに問い合わせるように言われたのでこちらにメールをさせて頂きます。」 どなたか、お願い致します。

  • これって個人情報に当たりますか?

    これって個人情報に当たりますか? こんばんは。 「生年月日」「都道府県」「郵便番号」「性別」を答えてもらうアンケートを考えています。 組み合わることによって、個人が特定できるなら、 それは個人情報に当たる、と思っています。 私の同僚は、これは個人情報に当たらないよ、と言うのですが、 私は、生年月日が入っていれば、かなり個人が特定できるのでは・・・と思い、 個人情報に当たるのでは、と考えています。 ただ、インターネットで調べてみても、 どの情報が組み合わさったら個人情報に該当する、 具体的に書いたサイトを見つけることが出来ませんでした。 個人情報かどうかって、アンケートとか、webサイトとかの 管理者が勝手に決めて良い訳ではないですよね? 「生年月日」「都道府県」「郵便番号」「性別」の組み合わせは、 個人情報に当たると思いますか。 もし、当たるとしたら、理由はなんでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 郵便物の再配達の電話で個人情報登録??

    郵便局より郵便物お預かりのお知らせの用紙が届いていました。 電話をすると氏名・電話番号・住所・お問い合わせ番号など聞かれました。 そこでコールセンターのお姉さんに、 「次回の再配達をスムーズに行う為?住所などを登録してもいいですか?」 と聞かれました。 急いでいて、住所や電話番号をいちいち言わなくてもよいシステム?? と・・・半信半疑のまま「はい。」と返事してしまいました。 いつもはそういう事を聞かれないので、 うかつに返事したのを後悔しています。 個人情報だよな・・・と。 個人情報を登録するシステムが出来たのでしょうか? 詳しい方教えて下さい。

  • 情報セキュリティ管理規定はいつから始まったのですか

    個人情報保護法とは別に 情報セキュリティ管理規定を作成しようと思うのですが こちらはいつからできたものなのでしょうか? 無知ですみません。 ご存じの方、回答よろしくお願いします。

  • ホームページの書き込みなどで管理人が得る個人情報について

    お尋ねします。 ホームページの掲示板に書き込んだり、ブログにコメントを投稿した場合、管理人はどれくらい書き込んだ人の個人情報(例:Eメールアドレスや居住地域など)を得られるのでしょうか? 書き込んだ内容が匿名で表示されるタイプのものでも「この書き込みと書き込みは同じ人が書いたものだ」とわかるのでしょうか? また、アンケートフォームのような管理人にEメールを送るタイプの書き込みだといかがでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • [至急] 機械で製造月日だけを聞くのは個人情報?

    本日、PS3の修理でSonyComputerEntertainmentの修理センターに 修理に出したPS3の製造年月を聞いたら、コールセンターの上司の方が 「個人情報に関係するのでお答えできません。」といわれました。 製造年月を聞くのは個人情報なのでしょうか? これってSONYの裏があり、情報提供できないのでしょうか? どうなんでしょうか? わかる方など、ご回答お願いします。

  • 定年後再雇用後の呼称

    当社では定年後再雇用制度を導入してます。 子会社からの派遣契約として就業してます。 優秀な方については、呼称をつけてその地位を認めてあげたいと考えてます。 しかし、役職ではないので手当はありません。 呼称がなかなか決まらず、困ってます。アドバイスを頂けないでしょうか。 再雇用の呼称については、営業職、生産部門、管理部門の三種を決めるように指示されてます。 なお、当社は、情報サービス業(いわゆるIT系)です。 《社員の役職》 ライン職 課長<部長<本部長・・・ 専門職 (1)プロジェクトマネージャ<シニアプロジェクトマネージャ<上席プロジェクトマネージャ (2)アプリケーションエンジニア<シニアアプリケーションエンジニア<上席アプリケーションエンジニア (3)テクニカルエンジニア<シニアテクニカルエンジニア<上席テクニカルエンジニア 等々・・・  管理部門 専任課長<専任部長<専任本部長<フェロー という感じで正社員の役職が決まってます。 《再雇用の呼称》 現在考えている呼称は、 営業部門 : シニアセールスアドバイザー 生産部門 : シニアシステムアドバイザー 管理部門 : シニアマネジメントアドバイザー? 営業部門と生産部門はよさげなのですが、管理部門が全くいまいちです。 ただし、個人的には良さそうだとは思ってますが、違う意見があれば、アドバイスを頂ければと思います。

  • 個人情報について

    職場を転々としていて思った事です。 自分でも考えて調べてみましたが、解かりませんでしたので教えて頂ければと思います。 倉庫内でのことです。 Y社では倉庫内に携帯電話持込不可 S社では倉庫内に携帯電話持込可 出荷の作業を行いますので、お客様の住所、名前、注文内容等の情報を見ることが出来ます。倉庫内は広いので写メで取ることも可能(頻繁には無理ですが)です。 日にもよりますが夜勤時間だけでも2000件以上の扱っていますのでかなりの量になると思います。 業種は違いますがコールセンターの職場(初めて)に行くと、個人情報保護の説明、同意書にサインを行っています。職場に入る前に携帯電話は預けて仕事に付きます。 業種が違う為に、必要がないのか解かる方がいらっしゃいましたら教えて頂ければと思います。 宜しくお願い致します。