• 締切済み

朝起きれない人は病気なの?意志が弱いだけ?

女の先輩でとても尊敬している人がいます。仕事も出来、謙虚で素晴らしい人なんですが大学出てからずっとフリーターです。就職したことないみたいです。 理由は「朝起きれないから」。 バイトでも朝の早いのはダメみたいで最低でも10時からでないと会社に辿り着けないそうです。10時でも遅刻する時はしてしまうそうで、遅刻する事を「べつにいいじゃん」と思ってしまうから自分は社会に適応して生きて行けないんだ、と自分で言っていました。 わかっていても、やっぱり、起きれないそうです。 でも、社会人でも遅刻の多い人はいるだろうし、それくらいでフリーターでいる必要もないのにと思うんですが。 彼女がフリーターでいる深い理由はよくわかりません。 それはそれで置いといて、 朝起きれない人って、どうなんでしょうか? 学生のうちはいいとして、社会人になったら、辛いと思うんですが。出社時間で仕事選んだりするんでしょうか? 「わかっているけど、起きれない」というのがわかりません。やっぱりちょっと病的な感じもしますし。 どなたか教えて下さい。

みんなの回答

回答No.12

おきられないってのは、言い訳に聞こえますね。 でも、分からなくはないです。 大学での私のことですが、 明日朝一番で講義があります。そして、その講義に行くためには6:30にはおきなければなりません。 しかし、その講義は行った方がいいが、行かなくてもなんとかなる。 というものだった場合、運良く朝目がさめても、『まぁいいや』と思いおきれません。 逆に、絶対に起きなければならないのならば、起きます。 結局、意思に依存するのではないでしょうか。 また、よく高校生時代などは長期休暇のとき、だらだらしてしまし『切り替え』がダメになります。 朝起きれないのは、低血圧は無関係のはずですので、結局は、『切り替えの力』と『起きる努力や意思の欠乏』によると思います。 理系大学生の方ならわかると思いますが、三年次の学生実験は欠席したら留年ですし、遅刻が二回もあればアウトですから、寝坊により遅刻・欠席は聞いたことありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#7361
noname#7361
回答No.11

一つ訂正を。ナルコレプシーは違いますね。あれは、ちゃんと睡眠とかとてれているのに突発的に勝手に眠りこむ、というやつですから。睡眠時無呼吸症候群も違うかもしれませんねぇ。あれは、十分に深い睡眠がとることが出来ずに、昼間とかに異常に眠たくなるやつだったと思います。 もうこんな時間、早く寝なければ…。グッドナイト…。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#7361
noname#7361
回答No.10

起きれない理由として病的なものを挙げるのならば、睡眠時無呼吸症候群かナルコレプシーでしょう。この場合は治療が必要です。 私は睡眠時間について、レム睡眠とノンレム睡眠の周期を考えています。用語の説明は割愛して、一時間半くらいの周期で起きやすいときがあります。脳が起きているときに体も起きるようにするです。最近の研究では、睡眠時間は7時間くらいが適切とかいうのも新聞に載ってましたね。 私はいま就職活動していますが、志望している業界の大半はフレックスタイム制度があります。コアタイムに働いていれば、出勤時間が自由であるというものらしいです。退社時間がずれ込むことも考えなければいけないとも思いますが。あとは、高い技術を身につければ、みなし労働というものも適用されることもあります。これは、一日の労働時間に関わらず、働いている時間を一定のものとみなすもののようです。ただし、適用されるためには相当な経験や技術が必要なようですが。これらの制度があれば、ある程度の自由はきくでしょう。 私は社会人になったら、ショートスリーパーになる訓練をしようと思っています。睡眠時間が短くても、深い睡眠を十分に取れる人のことを言います。だいたい睡眠時間を4~5時間くらいに出来たらいいと考えています。 一つアドバイスを。寝床に入る前に少し明かりを落として、本などを読むと良いようです。本を読むことが重要なのではなく、照明を少し落として睡眠に対する導入をすることが大切なことのようです。つまり、きつい蛍光灯などの光にあたりっぱなしだと目が覚めている状態のままですが、照明を少し落とすことでこれらの環境から離れて目が覚めている状態から睡眠前の状態へと移行していこうということのようです。 いろいろ書いておきながら、私も朝起きるのが苦手です。午前中に会社説明会があるときは、それはもう大変です。家を出る予定時刻が過ぎないようにするのに必死です。バタバタします。説得力あまりないですよね、こんな私がいろいろ書いても…。 回答にあまりなっていないような気もしますが、参考になれば幸いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • masaota56
  • ベストアンサー率41% (58/139)
回答No.9

路線が外れますが、 AB型は朝に弱い人が多いらしいです。 私の周りのABも朝弱い人ばかりです(^^; 逆にOは寝貯めがきくらしいですけど...。 蛇足でした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • torayan21
  • ベストアンサー率29% (214/737)
回答No.8

こんばんは。 それは本当の理由なのでしょうか? なんか違うような気がします。。 わたしの知っている人にも、ものすごい能力が高く、仕事ができるだろうなあ、という人がいます。大学もすごいところ。 でも、就職しません。 会社のなかにはフレックスというところもありますし、なにかほかに理由があるように思います。 ちなみに、会社とかがどうしても苦手であったり、組織に属することが耐えられないという人もいます。 すこし違う話ですが、知人に親類ぜんぶ医者しかいない、という人がいます。「会社で働く」ということがまるきりわからず、実感もわかないそうです。(でもこれはちょっと違う話しですねえ) 私はなにかべつの理由があるように思えて仕方ありません。時間に縛られたくないという理由が。 本当の理由は本人にしかわからないのでは。。もしかしたら本人にもわからないのかもしれないですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • machirda
  • ベストアンサー率57% (634/1101)
回答No.7

睡眠相後退症という病気があります。 私の大学時代の友人がそうでした。 本人はすごくやる気があるけれど、どうしても朝起きられないし、無理に起きても体調が悪くなったりしていました。 授業に来ることができず、回りに理解されず「あいつは怠け者だ」と言われたりして、自分自身を責めて、軽く鬱になっていたりしました。 その先輩も、もしかしたら睡眠障害で人知れず悩んでいるのかもしれないですね…

参考URL:
http://www.sleepdoc.or.jp/
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • z10
  • ベストアンサー率23% (4/17)
回答No.6

私も起きられない1人です。 社会人になると遅刻ってマイナスとういうか、信用なくしますね。 私の場合は、母にだらしがないだけとか周りにも起きる気がないとか言われましたが、結構悩みました。 早く寝ても改善にはならなかったから。 母が言うには、幼稚園の頃から寝起きが悪く苦労したそうです。考えてみれば小学校6年まで19時には寝なさいコールでTVがみたくてよく泣いた記憶もあります。 社会人になっても遅刻したことあります。 来なくていい!とか言われたことすら・・・ 低血圧の人は起きるのつらいと聞いたことありますが、私は違います。 原因は目覚ましが聞こえないんです。 最低3個は必要ですね。 うるさすぎて家族が止めてしまいます。 1人の時は鳴りすごしてしまいます。 止めて寝るのではなく聞こえないです。 信じられませんよね?自分でも情けないです。 私も病院行った方がいいかな?と悩みました。 今は結婚してますが、主人より早く起きる私は、時計屋に売ってる中で、一番うるさいやつを買いましたが、私が気づく前に主人がうるさくてとめてしまうので、毎日ではありませんが頻繁に寝坊します。 起きれない日は隣でひげそろうがドライヤーかけようが気づきません。 気づくと9時とか・・・ ただ、子供が産まれたばかりの時は、授乳で頻繁に起きなくてはいけません。 妊娠中から不安でした。 かわいそうな思いをさせるのではないかと。 でも、それだけはどんなに寝不足でも泣くとぱっと目が覚めます。うちの親にしばらく泣かせてない?って毎日聞いてましたが、平気だそうです。 今1才になりましたが、夜泣きする時ありますが、主人が起きる前に気づいてます。 やはり気合なのかな? 今日は主人の帰りが遅く 明日は5時には起こさないといけないので、 寝坊がこわくて朝まで起きてます!! ばかですよね・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • roku1221
  • ベストアンサー率44% (59/133)
回答No.5

低血圧症という病気があり、そうでない方からはなかなか理解してもらえません。 朝起きられないのは意志が弱いからだとか・・・・ どうしても改善しないなら遅い時間帯の仕事を選ぶのも一つの手かなと存じます。 http://www.coara.or.jp/~tossy/kaisetu/teiketuatu.htm http://www.j-medical.net/etc034.html http://manager-web.hp.infoseek.co.jp/low_blood_pressure.htm

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#197528
noname#197528
回答No.4

そうですねぇ.... >朝起きれない人って、どうなんでしょうか? 体が弱いとか病気とかの話はおいといて、やる気や責任感など精神的な部分だと思いますよ。何でも体調のせいにするひとも多いですが、印象は悪いです。 一度、正社員としてそれなりの責任のある仕事をやってみないと、わからないと思いますが、緊張感、義務感を持っていれば、眠くても、辛くても、フラフラでも朝起きて会社に行きますよ。 結婚して子供もいたりすれば、夜更かしして遅刻なんてやってられないでしょう? >出社時間で仕事選んだりするんでしょうか? 多いですよ。電車も多少すいていますし。ただし遅く出社するわけですから、基本的に少し帰りも遅くなります。ひと昔前にフレックス制も流行りましたね。 社会人として遅刻は良くないです。いくら要領よく仕事ができて、人付き合いが上手でも、遅刻して同僚や上司に迷惑をかけるのは、本当の意味で仕事ができるとはいえません。本当に仕事のできる人って遅刻なんかしませんし、仕事も遊びも時間の使い方がとても上手いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • karakunai
  • ベストアンサー率12% (44/343)
回答No.3

あまり詳しくはありませんが、睡眠障害という病気を聞いたことがあります。 夜型の生活を送っていると、なりやすいそうです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 朝起きられない病気??

    朝起きられない病気??度、大遅刻してくるA子の話です。 先日、友人のA子が待ち合わせの時間に4時間遅刻してきました。 仕事で疲れているとの話を事前に聞いていたので、疲れていたのかな?と思い、 他にももう一人待ち合わせしていた友人B美は来ていたので、B美と2人で先に店に入って話しながら待っていたのでさほど気にしなかったのですが、B美によるとA子は今回だけではなく、毎度、4時間は遅刻してくるそう。 確かに、他のときも毎度遅刻してきていたなぁとボンヤリ思い出しましたが、これまでも基本的に他にも友人が一緒のときだったのであまり気に止めていませんでした。 さすがに毎度は困るね…疲れていて朝起きられないのかな?と話していて、じゃあ、次は午後からの待ち合わせにしようと言ってその日は別れました。 後日、A子と親しい友人C男との雑談でA子の話題になったとき、やはり毎度大遅刻してくるけどそれは本人曰く病気のせいらしいよ、とのこと。 さらに朝10時の待ち合わせを次から14時に設定することにしたんだーと話すと、 過去の経験からただ単に遅れてくる時間がズレるだけだと思うよ、との話でした。 うつ病などの精神疾患とは少し違うみたいだと聞いて、ネットで調べてみたところ、午前中はなかなか起きられなかったり起きがけは体調が整わなかったりする病気もあるようなので、もしかしたら、そうした病気なのかな?と推測しているのですが、 ここでふと疑問に思ったことが、朝10時の待ち合わせまでに起きられなくて13時半に遅刻して来たから、そもそもの待ち合わせ時間を遅めて14時に設定したらしたで、またさらに19時に遅刻してくる…といったような症状の病気ってあるんでしょうか? ちなみに仕事は毎日ちゃんと朝番も出勤できてるようなので余計に不思議で。 A子とはまだそこまで長い付き合いではないですし、本当に病気なら病気でナイーブな問題なので付き合いの浅い私にいろいろと聞かれるのも嫌だろうと思います。 ただ、今後も付き合いがあるにせよ、今の時点だと皆で集まるときも時間厳守のときはちょっと誘いにくいな…といった印象で、もやもやしています。 もし、何か思い当たるものがある方が読まれたらご回答いただけたら幸いです。

  • 朝起きれない

    初めまして。どなたか教えてください。 私は朝起きることが出来ず、重度の遅刻魔で、遅刻の日数もその時間も1時間や2時間、最悪昼出勤とかで、半端じゃありません。 遅刻は小学校の頃からで、学生時代はまだ良かったのですが 社会に出てそれが通用するはずも無く、遅刻の度に減給もしくはクビになり職を転々としてきました。 現在、寝る時間は決まっていませんが早くて12時、遅くて4時くらいです。 通勤には7時に起きないと間に合いません。 目覚ましは携帯を含め3個。毎日10回は鳴りますがビクともしません。 たまに徹夜明けで夜8時とかに寝ますが朝は起きれません。 寝付は特に悪くないし、布団に入れば普通に眠れます。 週1休みの日曜は一日中寝ている事が多いです。。 朝がダメなら夜なら大丈夫か?というとそう言うわけでもなく、 過去夜の仕事をした事もあり、夕方起きて出勤という生活をしていましたが、やはり起きれず遅刻をしていました。 知り合いから「楽しみなことなら遅刻しないから、楽しい仕事をしたら?」とアドバイスをもらいましたが、 どんなに重要な用事や、楽しみな予定があっても寝坊してしまうんです。 終いには親友が事故で亡くなった時、その葬儀にも遅刻をする有様です。 こんな自分が情けないし、人間として恥ずかしいです。 私には夢があり、将来はそれで生活していきたいと思っていますが、 このままでは夢どころか普通の生活も危ういです。 傍から見たら、「だらしがない」「根性が無い」「ただの怠け者」「やる気が無い」「気持の問題」など思われると思いますがどうにもなりません。 ちなみに現在は事務で昼間の仕事をしています。 仕事自体には自信がありますし、実力も認められるんですが、あとは遅刻だけなんです。 人間関係や、社員の愚痴などにウンザリして、辞めたいと思ったりもします。 ですが、もし辞めたとしても「朝、遅刻をする」事を改善しなければどこへ行っても、例え自分の好きな仕事をしたとしても同じ事だ。 と 知人にも言われますし、自分でも思います。 このままいつか子供が生まれた時に、朝ご飯を作ってくれない親にはなりたくないです。 (私の母がそうでした。。) どなたか教えて下さい。 これは病気なんでしょうか? どうすれば毎朝決まった時間に起き、遅刻せずに通勤できますか? 宜しくお願いします。

  • 朝起きられない

    仕事がある日に起きれないことがあります 朝7時半出社で前日の帰宅が1時なので早く寝ることはできません。 前日早く帰れる日に遅刻することは絶対ありません(普段は11~12時に寝ます) おきられるときもあるのですが1時帰宅が2.3日過ぎると必ず寝坊してしまいます 二度寝とかではなくまったく目が覚めないで9時過ぎに目が覚めます 対策あれば教えてください 目覚まし時計はもちろんかけてすぐ出られる準備もしています

  • 朝早いねに対する返事の仕方

    先輩より早く出勤している新入社員です。 7時より前に出勤しています。 先輩より10分早く出勤するようになって一か月近くなって今日二人の上司から朝早いねと言われました。 理由は (1)上司によく見てもらいたい (2)任される雑業を早くこなし自分のやりたいことをこなすため (3)朝早く出勤することになれることで遅刻防止と冬の大雪などの対策 です。 さて、上司、先輩によく思われるにはどのような返事をしたらいいでしょうか? (1)は言うべきことではない (3)は言いましたが反応は微妙でした。 (2)、「仕事が遅いため少しでも早く来て作業の準備をするためです。」 (2)が理想かなとは思います。 お手数ですがご意見よろしくお願いします。

  • 朝すごく忙しい働くママです。なぜ私だけ?

    2才10ヶ月の娘がおり、正社員で働くママです。 他の働くママも皆さんも同じ忙しさだと思いますが、 朝の忙しさを旦那様に何か軽減してもらったり、遅刻しないように、 早く起こす工夫などがあったら教えてください。 私の朝は、グダグダの娘を無理やり起こし、着替えさせ、食事をさせ、 髪を結い、その合間に自分の支度を済ませドタバタと出勤しています。 私の毎朝の起床が6:00~6:30、食事や自分の支度をある程度して、 6:50か7:00に娘を起こし始めますが、一度起こしても目覚めが悪く、 ボーっとしていてちゃんとするまで20~30分かかります。 遅刻しそうでイライラしてしまい、時には激しく怒ってしまいます。 家を出るのが7:30、そうでないと保育園へ行き、8:30出社の会社に 間に合いません。 主人は、自分の支度だけしたら、6:40位にサササーと出て行きます、 それがもう憎たらしくて、何で同じ正社員で働いているのに 私だけ、毎日こんなに苦労をしなければ!といつも当たっています。 主人は早く出社したいらしく(規則は8:30でいいのに7:00位に 出社する社風らしい)保育園の開く時間まで待てないのが理由です。 夕方の迎えも毎日私です。5:30か6:00に会社を出て、6:30までに お迎えに行き、7:00に家に着き、お風呂、食事、娘の就寝は9:30 くらいです。寝るのが遅いですよね。だから朝7:00に起きれないんでしょうか?でも今は帰ってからの時間はそれが精一杯です。 皆さんは送り迎えを、ご主人さんと分業してますか? 奥様が一人で背負っていますか? フルタイムで働く方、朝の忙しさや、夜寝るまでの忙しさを どうやって乗り切っていますか? どうしても遅刻した時は、会社に申請してある 時々3歳までのフレックス制を利用していますが、 やっぱり同僚に悪いし、気がねです。 それももうじき3歳をむかえ無くなってしまいます。 今、このまま正社員の状態で、 仕事と育児の両立ができるか、とても悩んでいます。 友人は皆、専業主婦。会社の同僚は未婚か子なし。 誰にもわかってもらえないような、 私だけ苦労しているような(もっと大変な人もいるはずなのに) そんな気持ちにさせられます。 また、励みになるようなワーキングマザーのHPが あったら教えてください。宜しくお願い申し上げます。

  • 朝 起きれない

    朝起きれません。 学生なのですが、帰りは9時で寝るのは12時くらいです。 夜はへとへとで寝るので自分の時間が作れてません。 朝は学校の時間によるのですが、6時か7時に 起きます。 ぎりぎり起きれる感じで、たまに遅刻してしまうこともあります。 もっと余裕のある朝を過ごしたいです。 みなさんは自分の時間などどのように作っていますか? 4月から社会人なのでそれまでに習慣にしたいです。 たくさん意見聞かせてください。

  • 尊敬してた人に好きと言われました

    ずっと、学生時代から尊敬していた 先輩がいました。 社会人となり、お互い結婚もしましたが いまだに二~三年に一度くらい食事にいくなかでした。 ところが、この前会ってから先輩が、 告白してきました。 先輩はそんなこと言う柄ではないし、 真面目な人ですので、 逆にびっくりすると同時に 意識するようになってしまいました。 告白の理由はよくわかりません。 メールで言われました。 しかし、私はもうすぐ仕事で外国にいきます。 それまでに、一回会いたいねとお互い話していたので期待していたのですが、 まったく連絡もこないので メールをしてしまいました。 あっさり、 会いたかったけど、仕方ない。 と言われました。 彼らしいと思います。 (奥さんがすごく束縛するようです。) ひどくショックをうけて ふられたような、 舞い上がってた自分がバカみたいに思えて もうなんだか恥ずかしくて 消えたくて…。 なんだか自分だけがすごく 追いかけているみたいで情けなかったです。 お互い既婚ですし、 先輩もすごく真面目な人ですので、 やましい関係を望んではいません。 ただこんなふうに これからも、先輩を尊敬していたい。 って自分に言い聞かせ、 この、妙なふられたような感覚から 抜け出すには 時が経つのを待つしかないでしょうか?

  • なぜ朝起きれない人がいるか?

    族は朝に強く、アラーム1回、それも鳴り始めたとき目が覚めるタイプです。 平日は危ないのでやりませんが、休日は例えば「7時に起きよう」と決意して寝ると大体その時間に起きることができます。 しかし、僕の周りの知人はだいたい「朝起きれなくてさー」という人が多く、起きるのに5分ごとや10分ごとのアラームをかけているそうです。 自分が朝に強いからというのもあるかもしれませんが、正直、なぜそんなに起きれないのかわかりません。 きっと何か事情があるんだとは思うんですが、低血圧な人が多いということでしょうか? 理由が知りたいので、起きれない方に回答いただきたいです。

  • 再三会社にちょっと遅刻をする人

    大きな会社ではないのですが、最近、会社の出社時間に遅刻する人、あるいは1,2分前に出社する人が多くいます(社員の20%近くいます)。 ちゃんと来る人は早めにきていますが、頻繁に遅れる人はちゃんと言っても良くてギリギリ出社です。だから電車が少しでも遅れると簡単に遅刻します。本人に聞いても特に理由がないケースが多いです。 会社が遅刻体質の場合あきらめるしかないのでしょうか。時間が守れないのに、仕事で厳しく言われても説得力がないです。

  • 朝起きられません

    現在大学2回生です。 タイトルの通り、朝起きられません。 今日も朝から講義があったのですが、昼に起きてしまい、遅刻してしまいました。 昨夜は夜12時に布団に入ったのですが、寝なきゃいけないというプレッシャーからなかなか寝付けず、5時ぐらいにようやく眠れた、という状況です。朝から講義がある時はいつもこのような感じです。 大学生の内はまだ何とかなるかも知れませんが、自分は果たして社会に出てやっていけるのかどうかとても不安です。 朝起きられる方法、もしくは夜寝付ける方法などありましたら教えてください。 このような話題だと精神論を振りかざす人が多いですが、現実はそう上手く行きません。学生の時は朝起きられなかったけど、社会人になって克服した方などの具体的な解決法を聞きたいです。 ちなみに睡眠薬は昔使っていましたが、効き目がありませんでした。