• ベストアンサー

運転免許は就職活動に必要ですか?

zinchanの回答

  • ベストアンサー
  • zinchan
  • ベストアンサー率49% (97/197)
回答No.6

 電車通勤で、外回りをすることがない仕事でしたら、仕事で車に乗る機会はないでしょう。  しかし、地方に行った場合、車がないと、移動手段が他にありません。大きな企業ですと、地方都市の支店や営業所もあるでしょうし、業務も外回りになる可能性もあるでしょう。外回りをしない業務でも、出張で車を使わざるを得ない環境が出てこないとも限りません。  小さい会社でも、一人で何役もこなしたりするでしょうから、機動力のある社員の方がいい。  よって、就職試験で他の志願者と同じ成績ならば、例えペーパーであろうとなかろうと、普通自動車免許をもっていた方が、競馬の鼻先ならぬ免許証の幅くらいの差で、就職には有利かなと考えます。そのバイト先の課長さんも、ペーパーとはいえ、免許を持ってらっしゃるのでしょう。もっとも、多くの人が持っているので、実質関係ないとも言えます。持っていない方が、若干不利くらいでしょうか。  私の以前の部署で、同僚で免許を持ってなくて外回りの業務に異動しているものがいました。なんとかやりくりしてました。しかし結局、必要に駆られて、夜間や土日をフルに使い、忙しいのをやりくりして自動車学校に通い、免許を得ていたので、就職後、必要になって免許を取るのは余計に苦労すると思います。なくて困るのは自分なのです。

mzuka0914
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 入社時には、車の運転が必要ない職場でも異動でいつ 必要となるか分からないということもありますよね。 そういうのが一番困るような気がします。

関連するQ&A

  • 就職活動に自動車免許は必要?

    就職で自動車免許を持っていると有利ですか? ほとんどの学生が取得し始めているので、持っていないと不利なように思い、自動車学校に行くべきか迷っています。 下宿中なので、自動車に乗る機会はほとんどなく、ペーパードライバーになるのは確実なのですが。

  • 駐車場内の無免許運転?

    先日、免許取り消しとなり、ペーパードライバーだった妻に車の運転は一任しています。しかしながら、現在の駐車場が狭く、運転が未熟な妻ではなかなかうまく駐車できません。このような場合、代わりに運転を行うことは可能なのでしょうか?また、交代していた時に接触事故を起こしてしまった場合、どういった事態が予想されるでしょうか?

  • 自動車免許は就職に必要ですか?

    大学で先生が「就職は、とりあえず女子で車の免許を持ってないのは問題外になっちゃうよ」みたいなことを言っていたのですが、自動車免許が無いと就職は難しいのでしょうか? 取る必要性はあるのでしょうか。 友達は取るだけ取ってペーパーになればいいよ、と言っているのですが、それにかかる費用と時間を考えると…。

  • 就職と運転免許

    応募する際に特に運転免許が条件となっていない職種でも、入社後会社の車を運転させられることはよくありますか? 総合職(事務系)で内定をもらったのですが、自分はペーパードライバーです。免許を取得した時はしばらく乗っていたのですが、信号のない見通しの悪い交差点で衝突しそう(相手がうまくかわしてくれましたがトラウマになりました)になってから、一切車に乗るを辞め公共交通機関を利用してきました。 内定をもらった会社は、全国転勤があります。関係機関を訪問したりする機会もあるようで、そうなると都心勤務ならともかく、地方勤務だと車を利用するのではないかなと感じています。車に乗れないと言えば乗れる人が運転をするのでしょうが、仕事の幅が狭まり良くないと思っています。 仕事で乗る乗らないは不明にせよ、地方勤務もある以上、ペーパードライバーは克服した方がいいでしょうか?

  • 車の運転が怖くて・・・

    近々、就職活動を始めようと思っているのですが、 運転免許がAT限定で、しかもペーパーということが、とても気がかりになってきました。就職活動を始める前に、限定解除をしてもらった方がいいでしょうか? それから、私自身、車の運転には全く自信がなくて、免許も嫌々取ったいう感じです。なんだか、事故に遭いそうで怖いし、いきなり、一人で車を運転して市内を走り回るなんて、無理、という気がします。 できれば、車の運転はしないで済む職場で働きたいと思っているのですが、どういう、職場があるでしょうか? 良かったら教えてください。

  • 履歴書の免許欄に記載する運転免許について

    自分は高校卒業してすぐに運転免許を取得しましたが、都心の大学に進学し、その近隣に住んでいたため車を運転しませんでした。実家に帰った際、親の車を借りて運転しようと思ったのですが、保険に年齢制限があるらしく自分の年齢では保険が適用されないとのことで乗せてもらえませんでした。自分で車を購入し維持管理する財力もないためペーパードライバーになりました。 今、就職活動をしているのですが、特に受験資格に運転免許が求められない職種でも、ほとんどの会社で社員に会社の車を運転させると思います。 もちろん、その場合、教習所に通いペーパードライバー講習を受けて車に乗れるようにするつもりですが、すぐに運転しろと言われても、事故を起こす可能性が高く無理です。 そこで、質問なのですが、特に受験資格に運転免許を求められなければペーパードライバーの場合、履歴書に運転免許をを記載しない方がいいでしょうか? また、もし記載し、採用され会社から社用車の運転をいわれた場合、「ペーパードライバーなので、休みの日に練習しておきます、もう少し待って下さい」と言うのは通用するでしょうか?

  • 就職活動に自動車免許は必要ですか?

    就職活動に自動車免許は必要ですか? 就職活動をするに際して、自動車免許を持つことというのはそれほど重要なのでしょうか? 両親や友人には必ず取っておいた方が良いと助言されたのですが私自身は将来自動車に乗るつもりはなく、その為に時間やお金を割くことに抵抗感があります。 今現在目指そうと思っている職種には自動車を乗り回す機会は無いのですがやはり必要となってくるのでしょうか?

  • 運転免許と就職

    運転免許は就職の時に必要なのでしょうか?? 今住んでいる所は車があんまり必要なく、親が車を売ってしまいました。 しかし、車が無いのに運転免許をとっておけといわれます・・・ 家に車があれば喜んで取るのですが、ないにのに取ってどうするんだろうと思います。 就職に必要だと親が言うんですが、必要なのでしょうか? 教えて下さい!!!

  • 就職活動に自動車免許は必要ですか??

    現在就職活動中の新4回生です。 私は事務職希望で就職活動をしています。 しかし、今車の免許を持っておらず、原付だけです。 ある会社にエントリーしたのですが、そこのアルバイトでは要自動車免許となっていました。 就職サイトのところには、要自動車免許とは書かれていません。 免許がいるのかということと、 今後とる予定であれば、人事の方にそのことを伝えておけば大丈夫でしょうか?

  • なんだかんだ言って運転免許は必要ですか?

    質問です。 都内近郊在住の一人暮らしの27歳男性です。運転免許無し。原付免許有り。 公共交通機関を利用して通勤して会社に行っております。 20代後半で運転免許持っていないというのは、どうしても人間性を疑ってしまいますか? また、もし彼氏にするならば、その男性には運転免許を持っていて欲しいなって思いますか? 運転免許を持つことが恋活をする上でのある種のステータスみたいなものなのか? ということを聞きたいです。どこでも行けるし。頼れるし。 よく若者の車離れと言われておりますが、確かどこかのデータで、20代の運転免許取得率が80%を超えていることに驚きまして。一体これのどこが車離れなのだろうかって感じでした。実際に最近私の周りで自分より若い子や同い年の友人、先輩などが「免許取ったー」「免許持ってるよー」「休みの日は自分でドライブしてるー」などといった話をよく聞きますし、運転免許を持っている同い年の私の知り合いはたくさんいます。 そう考えると、免許を持っていない私って性格難ありってことになりますよね。つまり異常。 「じゃあお前も取りに行って来いよ」って感じですけど、現在私は鬱っぽい、眠れない、強い不安といった症状を患っていて精神科に通院しておりまして。果たしてこんな奴が車の運転なんてしたら却って事故を起こしてしまうんじゃないかっていう恐怖があります。 また、親が運転中に眠くなって危うく壁に何度もぶつかりそうになったことや、池袋の暴走事故といった自動車事故の悲惨さを見て余計に車を運転することへの恐怖が強くなりました。 「いつ免許取るの?」とか「父さんをそろそろ楽にさせてあげなさいよ」などと親に愚痴っぽく言われても反論出来ません。本当ならこの年になったら運転してあげるべきなのに運転してあげられない。それ故に精神疾患を抱えているけどどんなこと言われるか分からないから言えない。 本当に情けなくて恥ずかしい限りです。だから、車の運転ができる人、特に自分より若い人が運転できるのを見ると純粋に凄いなと尊敬の眼差しで見てしまうと同時に「それに比べて私は」って感じで無性に劣等感を感じてしまいます。 なので、何かと理由を付けて車に乗るのを極力避けておりますが、やっぱりこれからのことを考えると、車を運転できるようになった方が良いのかなって思うんですけど、いざ自分がって想像するとやっぱり怖くてしょうがないです。ただでさえ車に乗るだけで息が上がるのに。だから未だに免許持っておりません。 正直、誤って〇してしまって一生その罪を償うより、〇んだ方が楽です。 怖いものは怖いままでもいいですか??