• 締切済み

片耳難聴について

1歳半の息子が先天性で右耳が聞こえません。 男の子の場合(女の子もグループで仲良くおしゃべりしますけど)、学生時代は友達同士わいわい集まって話をしたりするものだと思いますが、そういう輪の中にとけこむのは難しいでしょうか。 普通の子と同じ学生生活を送ってほしいのですが、聞こえないために友達関係で孤独感を感じさせてしまうのではないかと心配しています・・・ みんなのまとめ役になったり、リーダータイプにはなりにくいでしょうか。 片耳しか聞こえない友人や家族がいる方や片耳しか聞こえない方、お話聞かせていただけないでしょうか。

みんなの回答

回答No.2

1ですが、お礼の補足?です 私は後天ですね 鼻をかまずにズルズルやってたら聞こえなくなったと、母から聞かされました そんな事で聞こえなくなるか!?って感じですが、真偽のほどは分かりません 幼稚園入園前には聞こえなくなってたと思います 気づいたら聞こえてなかったので、特に気になることもなく今までって感じです^^ 先天性なら全く気にならずに過ごせるかもしれません 参考になれば幸いです^^

coco564
質問者

お礼

再度早々にありがとうございます! 幼稚園入園前だと本当に物心ついたときには・・・でうちの子とさほど変わらなさそうですね。 ご親切に参考になるご意見、本当に感謝いたします。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

私、右耳がほとんど聞こえません ですが、会話はほとんど不自由ないですよ^^ そもそも、私が片耳聞こえないって誰も気付きませんし 言っても信じるかどうか… それに、周りがわいわい喋ってるなら、声の大きさも相当有りますから、聞き取れないことはないと思いますよ! 元気に育つといいですね!

coco564
質問者

お礼

さっそくの回答ありがとうございます! 息子と同じ右耳ということでとても参考になりました。 ほとんど不自由ないんですね。安心しました。 ちなみに、先天性でしたか?後天性でしたか。教えていただけないでしょうか。 先天性の場合、発音なども変わりませんか。 質問ばかりで申し訳ありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 息子生後4ヶ月、先天性片耳難聴が発覚しました。お医者様には言語には問題

    息子生後4ヶ月、先天性片耳難聴が発覚しました。お医者様には言語には問題は無いと思います、後は聞こえる右耳を気をつけてあげる事だけですね。と言われたのですが…先天性片耳難聴の方やお子様をお持ちの方居られますか?親として生きやすくしてやる為には何か方法はありませんか?きちんと大きくなってくれますかね…不安で仕方ありません。何も出来ない事も解るのですが少しでもより良く生活させてあげる為に何かアドバイスなどをお願いしたくココに書かせて頂きました。よろしくお願いします。

  • 子供の片耳が聞こえない(難聴)

    今年5歳になる子供(現状4歳)ですが、今日電話で話をしている時に左耳(右利きです)に受話器を充て話していたのですが聞こえない様子で何度も『え?え?』と繰り返していました。が、見ているこちら側にも受話器から相手の声が漏れて聞こえる位ですので当然聞こえる状況です。受話器も右耳に持ち帰ると聞こえたようで普通に会話をしておりました。 この状況を見て相当不安になりました。これまで5年間、難聴等の気配すら無かったのでその足で直ぐに耳鼻科へ行き検査を行なった所、現状左耳は殆ど聞こえて無い様子と云われ愕然としました。土日挟みますので月曜に行く様にと大きな病院への紹介状を書いて頂きましたがその間も不安で一杯です。 1)本人はこれまでは左耳も聞こえていたと言います。 昨晩から聞こえ難くなったと言ってますが何ぶん4歳の子供の言う事ですので難しいです。 2)耳鼻科では先天性の可能性もと言われました。 3)先の通りこれまで親として片耳が難聴の気配を約5年感じた事がありません。 4)急に聞こえなく(片耳難聴)になったのであれば4歳ながらも本人自身が自分で伝えそうなのですが、電話の件があるまで本人からは何も言ってきませんでした。 もし何か病名等このような事が原因では無いか等有りましたら 是非ご回答頂きたく思います。 宜しく御願い致します。。

  • 難聴者として理解してほしい

    難聴といっても、片耳が聞こえない軽度の難聴です。 私が難聴となったのは中学生のころでもう30年難聴です。 片耳とは言っても、自分ではいろんな苦労があったなと思います。 今でも仕事上でもコミュニケーションの面でいろいろ困っています。 今までは、必死に聞き取ろうと、まわりの人の話を聞き取ろうとがんばってきたこともあって、なんとかついていくことができました。しかし、歳をとってきたのでしょうか?やっぱりしんどいです。 他の傷害とは違って、まわりの人から、難聴者と理解されにくいという面で、思い切って、「自分は右耳が難聴です。聞き返すかもしれません。少し大きな声で話してください。」といった札を作って首からかけておこうかと思いますが、そんな人って見かけません。なにか聴覚障害の標識?やサイン?ってあるのでしょうか?情報をもっている方教えてください。また、私は本気で上記の表示を作ろうと思っていますが、それに対してどう思うかも知りたいです。教えてください。

  • 孤独を感じる時はどんな時?

    皆様はどういう時に孤独を感じますか? 自分は外食してる時に周りがカップルだらけだと ああ俺はやはり一人なんだなとしみじみ感じます。 学生時代、同じグループの皆の話の輪に入れない時、妙な疎外感を覚えました。 別に私は孤独が悪いと言ってるのではないので誤解なきようお願いします。

  • これって両思いなの?

    これって両思いなの? 大学で同じ授業を受けている人に好きな人がいます。その男の子は女友達も結構多くて、1コマ空いてるときとか女友達や、彼の友達とよく食堂でおしゃべりしているみたいです(私はあまりその輪に入っていません)。 あるとき、たまたまそのグループが横でおしゃべりしているのを耳にしたとき、女の子数名がその男の子に対して、「××ちゃんのことお願いね」「××ちゃんのことを守ってあげてよ」って言っているのを耳にしました。他の日にも別の女の子に「××ちゃんのことよろしく」って言われていました(よく聞き取れなかったですけど彼はえ、ああ、まぁって返事してました)。××ちゃんっているのは私の友達の一人でもあり、その女の子たちの仲のいい友達でもあります。××ちゃんは私がその彼を好きだということは知りませんし、××ちゃんが彼のことをどう思っているかも知りません。 ××ちゃんは、彼のことが好きなのでしょうか?それを知ってくっつけようとしているように私には見えるんですが。彼の返事もまんざらでもないという印象です。××ちゃんと彼が両想いなら身を引くつもりでいるのですが、皆さんどう思いますか ちなみに2人が付き合っているってことは今のところないようです

  • 同姓の友達をつくるのが苦手です

    同姓の友達をつくるのが苦手です 社会人13年目です。 最近よく孤独を感じて寂しいです 異性の友達をつくるのは得意なのですが 同性の友達をつくるのが昔から苦手でしかも長続きしません。 同性には必要以上に気をつかってしまい自然に話ができなし いじめられた過去があり心の中でびくびくしてしまいます・・・ グループ行動も苦手で友達と遊ぶときも2人など少人数がほとんどです。 会社の人や友達がほかのグループで楽しそうにしてるときに孤独を感じて寂しくなります。 前は自分は一匹狼でいいや、と思っていましたし 自分からグループを避けていました。 でも今は長くつきあえるグループや友人がほしいです 輪に入る努力をしてこなく、経験もあまりないため どのように仲良くなって人間関係を続けてくのかわかりません。 人と仲良くなるまで時間がかかるし自分から話しかけるほうではないので 自分にも改善余地はたくさんあるのですが なかなか自分をかえれません。 何かアドバイスをいただけたらと思います。 よろしくおねがいします。

  • グループができてしまって・・・

    年中の男の子の母です。自由遊びの多い幼稚園です。 今日、息子が珍しくションボリしながら言いました。 「誰にも入れてもらえないんだよ」と。 正確には、息子にも仲良しのグループがあって、 そのグループのお友達とはとても仲良く遊ぶのですが、 たまたまそのグループのお友達が見つからなかったり、 したい遊びをしていないときに、他のグループのお友達に、 「まぜて」と言っても「絶対ダメ」とまぜてもらえないそうです。 年少時から、好む遊びによってかなりハッキリした グループがあるなとは思っていたのですが…。 過去の質問では、まだ仲間はずれという意識はない時期とありましたが、 話を聞く限りでは(息子とは関係なく)、いろいろ出てきているようです。 幼稚園には、仲良しのお友達と遊ぶのを楽しみに毎日元気に通っています。 そういう時期だと思ってただ見守っていればよいでしょうか。 また、そういう話をしたときに、どういう風に接したらよいでしょうか。 アドバイスお願いいたします。

  • 幼稚園 子供の親との関係 お迎え後の公園遊び

    現在年中の男の子で年中が始まる4月に引越しを機に東京都内の私立幼稚園(3年保育)から公立幼稚園(2年保育)へ転園しました。 その園のお迎え時や、園庭開放、公園遊び時の母親同士のおしゃべりにストレスを感じています。 お迎えが2時ですが10分前から子供と一緒に並んで待ち順番に先生に挨拶しなくてはいけないので、お昼を食べたらすぐ出かける感じです。 並んでいるのは20分ほどなのですが、その後園庭開放が始まりママ達がグループになり固まっておしゃべりしている中、私はその輪には入れないので下の子(1歳半)が遊ぶのを見ています。 気を許しておつきあいしているママ4人ほどはみんな女の子のママで息子が遊ぶ男の子の友達とは親しくありません。息子は元気で明るく単純なエネルギーがあまっている感じで、お友達が大好きです。一緒に遊んでくれるなら、年齢男女問わず誰とでもすぐ仲良くなり遊びます。でも私はいろんな親とお友達関係ではありません。 園に隣接して公園が2つあり息子は4時ころまで週2回は遊びたがるのでつきあっていますが、自分と親しいママがいない時は親グループに入れないのでとってもストレスです。グループにならないママも半分はいますが、降園後はお家へすぐ帰っています。息子は泣いたり怒ったりして帰ることに抵抗し公園での遊びを要求するので週2回と決めたのですが顔見知りなのに話せないのが辛いです。全く知らない親でしたら気にならないのです。仕事をしている主人には、主婦のお気楽なくだらないストレスに写るようです・・・以前はバス通園でバス停のママ達3人とは今でも交流があり、このような悩みはありませんでした。

  • 片耳難聴。

    初めまして。早速質問なのですが、僕は片耳(左側)が難聴です。でも、ちゃんと授業は受けられるし、音楽も聴けますし、そんなに日常的に影響はありません。 最近、ギターをやり始めてます。もっと上手くなったらバンドとかもやりたいと思ってます。音楽がとても好きなんです。カラオケも好きです。 しかし、やっぱり片耳のことを気にしてしまい、俺みたいな奴はバンドとかやってるとどう思われてしまうんだろう?と考えてしまいます。 他者から見て、どう思うのか教えてください。

  • 片耳難聴ですが

    右耳が難聴です。 障害者として、役所で何か手続きをしたほうがよいでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • A3インクジェット複合機TR9530でインクが垂れてしまい、お掃除中に部品が外れてしまった状況です。部品の特定と修理方法を教えてください。
  • A3インクジェット複合機TR9530のインクが垂れる問題により、部品が外れてしまいました。部品の特定と修復方法について情報をお探しですか?詳細を教えてください。
  • A3インクジェット複合機TR9530のお掃除中にインクが垂れ、部品が外れてしまいました。どの部品が外れたのか特定する方法や修理の手順についてアドバイスをいただきたいです。
回答を見る

専門家に質問してみよう