• 締切済み

250mLメスフラスコの標線は何mLですか?

250mLメスフラスコの標線は何mLですか?

みんなの回答

  • KURUMITO
  • ベストアンサー率42% (1835/4283)
回答No.4

下記のURLが参考になるでしょう。 http://konomi.nagaokaut.ac.jp/Open/tech-wiki/index.php?plugin=attach&refer=%B4%F0%CB%DC%B5%BB%BD%D1%BD%B8TOP&openfile=KJ08.pdf この報告の一部を下記に紹介します。 ガラス体積計といえども、体積許容差と呼ばれるわずかな誤差が元々あること。ただ通常の室 温での測定では、正しく取り扱えばそのまま使用しても大きな誤差が起こらないので、特に 校正は行わないで使うことも多いようです。しかし熱い?あるいは温かい液体を測り取ると いうのは精度の面からも器具へ与えるダメージの面からもN O です。体積計に記されている 表示目盛りは、標準温度20℃の液体を測定したときに正しく(体積許容差の範囲でですが)、 他の温度の液体を測定した場合には目盛りは体積と一致しません。 かなり精密な実験では、自分でガラス体積計の体積を補正して使用するという事が必要になります。目盛りの真の値が必要になるからです。製造されてから年月を経たガラス体積計は、目盛りが体積許容差以上の体積誤差を含む場合もあります。補正方法を簡単に述べれば、一定温度で標線まで純水を入れ、その質量を精密天秤で量ることによって行 うということになります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hayasitti
  • ベストアンサー率69% (229/331)
回答No.3

質問の意図が分かりにくいのですが…。 JIS R 3505 クラスA相当のものならば、 250ml プラスマイナス 0.15ml (20℃)です。 No2の方が書かれているように、メスフラスコはたいていTC(受け用)です。TD(排出時)は保証されません。 一部のプラスチック製メスフラスコの場合はTC/TD(受けと排出)両方保障されるものもあります。 ですが、プラスチック製の場合はクラスA相当でないものもあるので、カタログなどでスペックの確認が必要です。 不明な点があれば、補足願います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • okormazd
  • ベストアンサー率50% (1224/2412)
回答No.2

メスフラスコの容量は一般には「受用」です。すなわち、メスフラスコ内の容量を示しています。したがって、これから流出した場合は、メスフラスコの標線容量にはなりません。それでメスフラスコの機能を満たしているのでそれでいいのです。 250mLメスフラスコなら、メスフラスコに入っている容量が250mLです。したがって、これを出しても250mLにはなりません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#212058
noname#212058
回答No.1

標線まで液体を入れたときの、液体の体積の質問ですよね? 250ml ですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • メスフラスコの標線の合わせ方

    水に溶かした硫酸銅(II)五水和物に塩化アンモニウム5 mLと濃アンモニア水2.5 mLを少しだけ加えたものをメスフラスコの標線に合わせるように蒸留水を注入する際、一度 メスフラスコの標線まで蒸留水を加えた後、さらに静かに振って、再度標線に合わせるというテキストのやり方を行いました。 通常メスフラスコはメニスカスを考慮しつつ、1回だけ標線に合わせるやり方でOKなものと考えていたのですが、今回だけは特別に違うのでしょうか?物性からきているのか、それかメスフラスコの標線の合わせ方自体を今まで勘違いしていたのか・・・と思い悩んでるところです。どうか教えてください。

  • 18Mの濃硫酸を用いて、0.1M硫酸を100ml作りたい

    18Mの濃硫酸を用いて、0.1M硫酸を100ml作りたい タイトル文のような溶液を作りたいので、僕は以下のように考えました。 100mlメスフラスコに18Mの濃硫酸を10ml入れ、水を加えて100mlにする。このとき、この溶液の濃度は1.8Mである。次に、この溶液から10ml取り出し、新たな100mlメスフラスコに入れる。そして、水を加えて100mlにする。このとき、この溶液の濃度は0.18Mである。次に、この溶液から10ml取り出し、200mlメスフラスコに入れる。この中に水を180ml加えると、この溶液の濃度は0.1Mとなる。この中から、100mlメスフラスコに100ml入れれば、0.1M硫酸を100ml作ることができる。 これでおそらく作れると思うのですが、 200mlメスフラスコには200mlの標線しか入っていないので、 ぴったり水を180ml加えることはできないと思います。 どうすればよいでしょうか。 その前にこの考え方であっているのかも心配です。 よろしくお願いします。

  • メスフラスコについて

    来年に大学受験を控えた者です。センター試験でよく出題されるメスフラスコの問題について質問させていただきます。 問題で、100mLメスフラスコか250mLメスフラスコのどちらを使用すべきかを問う問題がありますが、どう判断するのかわかりません。 問題文は 『約0.7mol/Lの酢酸水溶液の濃度をできるだけ正確に測定するために、この水溶液を10倍に薄め、0.100mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液を用いて中和滴定したい。使用する器具として10mLのホールピペットの他に何が必要か?』です。 解答では『10×10=100なので、100メスフラスコと』ありますので、もしかしてホールピペットで何かしら判断するのでしょうか? よろしくお願いします、

  • pHの測定

    希釈方法は 1.00*10^(-1)Mの酢酸を10mL量って250mLメスフラスコに移し、 標線まで水を加える(25倍)、 1.00*10^(-1)Mの酢酸を1mL量って250mLメスフラスコに移し、 標線まで水を加える(250倍)、 250倍に希釈したものを1mL量って250mLメスフラスコに移し、 標線まで水を加える(62500倍)。 というものです。 pHの出し方がわかりません。 電離度は0.001、価数は1、濃度は順に2.5*10^-2  2.5*10^-3 6.25*10^-5 であっていますか? そこからlogの計算がわかりません。 よろしくお願いします。

  • 50mlメスフラスコに3mol/lの塩化カリウム溶液を作りたいのですが

    50mlメスフラスコに3mol/lの塩化カリウム溶液を作りたいのですが、何g塩化カリウムを溶かせばいいのでしょうか。塩化カリウムの式量は74.6です。

  • メスフラスコの使い方

    高校化学からの質問です。 中和滴定の問題で、“ホールピペットを用いてはかりとった希塩酸10mlを蒸留水で正確に10倍に薄めたい。それに必要なガラス器具はメスフラスコ、ビーカー、メスシリンダー、三角フラスコのどれか”という図つきの問題がありました。メスシリンダーの図には細かいメモリが多くついていたのでメスシリンダーと答えたのですが、正解は細かいメモリのついていないメスフラスコでした。実際に扱ったことがないので理由がわかりません。 よろしくお願いします。

  • 濃度計算(mg/100ml)

    (1) 試料を48gとって100mのメスフラスコでメスアップした(48mg/100ml) (2) (1)を5mlとり、A液を5ml加え25mlのメスフラスコでメスアップした(10mg/100ml) 答え濃度が9.96なのですがどうして9.96になるのかが、分かりません。 48÷5で9.96になるのですが・・・ ((2)はつかわないかも知れません。) 教えて下さい。

  • メスフラスコの使い方

    メスフラスコは、ブラシなど使って洗うのを避けたほうがいいのはなぜですか? あと、メスフラスコで溶解作業をするのもよくないのはなぜですか? どなたか教えてください・・・; 本当に困ってます!((汗

  • メスフラスコで測定時の有効数字について

    メスフラスコ250ml(JIS規格)で測定した時の有効数字について質問です。 250mlのメスフラスコの誤差は±0.15mlなので249.85~250.15mlが許容範囲になるとおもいます。調べたところこれは、250.0の有効数字4桁になるということが分かったのですが、納得いきません。 有効数字は、誤差を含まない数字 または誤差の影響を受けない数字のことをいうので、今回の場合だと小数点第1位が影響を受け、有効数字が3桁になると思いました。 有効数字、誤差についての理解を深めるため色々調べてるので、できるだけ詳しい説明をしてくれると有り難いです。 よろしくお願いします。

  • 150mlのメスシリンダー等

    お世話になります。 溶液(固形分入り)を130mlほどとって比重を計りたいのですが 表記のメスシリンダー等はないでしょうか? 100mlのメスシリンダーだと足りないし、200mlのメスシリンダー ではより精度は落ちるので・・・。カタログではやはり 150mlなどというものはありません(泣) 130mlから150mlの溶液を全量入れてはかりたいのですが・・・ メスシリンダーでなくてもいいのですが全量入れないといけないので メスフラスコなど容積を合わせるのはつかえません。 分かりにくいでしょうが宜しくお願いします。

iPrint&Scanとutilityのエラー
このQ&Aのポイント
  • Windows11の最近のアップデートの後、Softwareupdatenotification errorが発生し、iPrint&Scanとutilityが立ち上がらない状態になりました。
  • アンインストールツールやデバイスマネージャーでもアンインストールできず、再インストールもできません。解決策を教えてください。
  • 質問はブラザー製品に関するものです。
回答を見る