• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:高3、東工大に向けての数学参考書!!)

高3、東工大に向けての数学参考書!!

Misaka_10032の回答

回答No.1

問題集でオナニーするのではなくて、基礎の理解からやり直しましょう。 何回も繰り返してやるのは自己満足以外の何物でもないし、解法の丸暗記は 理解の阻害にしかならない。 東工大ならば満点取りましょう。それ以外に選択肢はありません。 もし現時点でセンターごときに戸惑っているならば、理系には適していませんから 文転しましょう。

nanjotatsuya
質問者

補足

センターなんて眼中にありません!! 昨年度のセンターを学校で受けたのですが、数1は図形問題が解けず70点止まりでしたが、数2は95くらいでした。これから何もやらなくても、本番では満点以外とる気はありません。 二次試験もギリギリで受かるつもりはありません。そのために今、頑張っておきたいのです。オナニーじゃなくて具体的には何をすればいいんでしょうか?毎日オナニーしかしてません。

関連するQ&A

  • 数学の参考書について

    現在青チャート三周目をしており夏までに何度も回して完璧にするつもりですがその後使う参考書について悩んでいます。 最終的にやさしい理系数学に取り組みたいのですが間に理系のプラチカか一対一対応演習のどちらを挟むかです。 時間的にも金銭的にプラチカを三周ほど仕上げる方が合理的だと思うのですがどうなのでしょうか。夏から一対一演習でも間に合うでしょうか?また青チャートからプラチカにそのまま接続しても問題ないのでしょうか。 回答よろしくお願いします。

  • 阪大・東工大の数学について

    現在黄色チャート1a2bを二、三周し、1対1対応の演習を一周したのですが二周目は数Aからやっているのですがやはり数1も二周目をやるべきでしょうか?志望校は阪大・東工大なので最近数IIIの黄チャートを進めており、じきに1対1をやろうと思っているので数1もやるべきか悩んでいます。 もうひとつ聞きたいのは1対1がほぼとけるようになったら過去問へ移っていいのでしょうか?あるいは、なにか違う問題集をはさむべきでしょうか? ご回答よろしくお願いします

  • 東工大の数学の対策

    東工大志望の(春から)高3です。 東工大の数学の対策で、どの問題集をやろうか迷っています。 本屋で色々みてみましたがどれが向いているかわかりません…(>_<) いま考えてるのは、 過去問以外に *東工大の数学15ヵ年 *やさしい理系数学 *月刊大学への数学 *理系プラチカ(IAIIB/IIIC) *チョイス標準問題集 で悩んでいます。 上記ならどれがオススメでしょうか? (一冊じゃなくて構いません) また、上記以外にもいい問題集があれば教えていただきたいです!!

  • 数学の参考書 理系2次に向けて

    はじめまして。 僕は理系地方国立大学を狙っている現役受験生なのですが、最近数学は3Cばかりやっていて、1A2Bの2次演習をほとんどしていません。 センター演習でどうせやるし、今も塾で毎週2回は必ず模試の過去問を解いているのですが、心配です。 1対1対応の演習の数学Aを持っているので(確立が苦手なので、補強しようと思い、前に買っておいたもの)1対1の1A2Bをすべて例題だけやっていこうかな、と思ったのですが、問題数が多いような気がして、なかなか手を出せません。 また友達が理系数学の良問プラチカをやっていたので、それでまとめて一気に演習してしまおうかと思って、どちらにしようか迷っています。 ※チャート例題は全てやりました また3Cは黄チャート例題全てやって、今は1対1の例題を半分ほど終わらせているのですが、やはり基本問題の反復が大事と大学の先輩に言われたので、また黄チャートをもう1週するか、また友達内でで評判のいいマセマの馬場・高杉の合格!数学III・Cを繰り返して基礎を完全にセンター前に定着してから、センター後に1対1にしようか迷っています。 1対1の数学3はなかなかやってておもしろくて、こんなやり方あるんだと、楽しみながらやってたりするのですが…やはり内容はそれなりに難しく、塾の先生に質問する事も多いです。 なので周りからは、「その参考書2次用でしょ?まだやらなくていいって」とか言われてしまって… 読んでいただいて有難うございました。 アドバイスよろしくおねがいします。

  • 東工大向け参考書

    東工大を目指しています。数学・化学(物理)・英語の参考書についてご意見を賜りたいと思います。 今持っている本 【数学】青チャートI+AとII+B 【英語】実力強化問題集英文法(文英堂)システム英単語 【化学】トライアル化学I改訂版(数研出版) 買うことを視野に入れている本 【数学】青チャートIII+C(赤チャートも検討中)・大学への数学・一対一 【英語】何を買えばいいのかわからないのでとりあえず速読英単語必修編を検討中(Z会) 【化学】トライアル化学II改訂版(数研出版) 【物理】トライアル物理IとII改訂版(数研出版) これをご覧になって思ったこと感じたことや何に気をつけて参考書を使うべきかを聞かせてください。 そして、東工大は青チャートで対応できるのかも気になっています。(できれば青チャートでやりたいのですが)ですので補助として大学への数学、一対一と呼ばれている本が有力なようなので挙げてみましたがどの本かがわかりません。1対1対応の演習/数学I―大学への数学 (1対1シリーズ)のシリーズでよろしいのでしょうか。 御回答お願いいたします。

  • 東工大 数学の勉強法について

    現在高2で東工大志望のものです 志望校をはっきりと東工大に決めたのはつい最近で、勉強法について見直したいので質問します。 現在数学の教科書以外では、学校購入の黄チャート、4stepしか持っていません。 黄チャートは何周かして、基礎はある程度身についたと感じたので、青チャートを購入しようと思っていました ネットなどで、チャートは一冊に絞るべきというのを何度か見かけたのですが… 東工大志望でも黄チャート→一対一などの問題集などでも十分に対応は可能でしょうか?チャートに比べると問題数が少ないようで不安なのですが… 回答よろしくお願いします。

  • 高3です。数学の参考書選びについて。

    高3です。順天堂や昭和レベルの医学部を目指していて、数学の参考書選びに悩んでいます。 数学の偏差値は高2最後の全統模試で59でした。 青チャートを春休みからはじめたのですが、100問近 く解いて、これを1Aから3まで全部解いてなおかつ何周もしなければならないのかと考えると、副教科の時間も考えて、時間的に難しい気がしました。(物理は高3から始めました) そこで、青チャートと並び称されていて、問題数も少ない1対1対応を今から始めて、何周かしようと考えています。 英語、化学が得意なので、数学は全統模試での偏差値65くらいを目標にしようと考えているのですが、この参考書選びは正しいでしょうか? 意見をお願いします。 また、もし余裕があるのであれば、補足程度でよろしいので、1対1や青チャート、他の数学の参考書のレビューを教えてください、よろしくお願いします。

  • 数学の学習プランで質問です

    今東大理一志望の高1のものです。最近まで赤チャートをやってたのですが 総合演習Bで完全につんで別のものも使おうと思っています そこでいまこんな感じのプランを考えているのですがどうでしょう? だいたい今の数学の偏差値は進研で75 河合で65ぐらいです。 1、赤チャートの例題練習問題 2 赤チャートの総合演習A 3 (IA IIB IIIC それぞれ終わったごとに)チョイス (問題A、B両方) 4 (IA、IIB終わったら)理系プラチカ 5 (IIIC終わったら)同じく理系プラチカ 6 やさ理 素早い回答お願いします!!

  • 数学の勉強の進め方

    前に数学について質問した薬学部志望の者です 数学(1A2B)の成績があがりません 夏休み前の模試では偏差値が50あるかないかくらいでした 最終的に60くらいまではもって行きたいです 私は夏休みまでに旺文社の基礎問題精講を2冊×3周しました それで簡単め問題なら解けるのですが模試や入試問題になると 最初の方の問しか解けず、大問1つを完答することができません そこで少し難しめな問題集をやりたいと思っています 手元には青チャートと理系数学の良問プラチカがあります そこで、これからの学習プランなのですが自分で下のように考えました (1)青チャート(重要問題のみ125題)を演習する (2)青チャートを辞書的に用いてプラチカ(150題)を演習する (3)基礎問題精講をやり直す (4)青チャートを死ぬ気ですべてやりきる どれがいいでしょうか?他にオススメな勉強方法はありますか? アドバイスよろしくお願いします

  • 数学の問題集!!

    ただいま高3なんですが、数学の問題集で何をやるべきか決めかねています。数研出版のクリアー問題集(受験編)をIA・IIB・IIICまで今やっているのですがこの夏休みでは3周くらいしたいと考えています。けれど、第一志望は旧帝大(名古屋大)の工学部なので、クリアーの後秋くらいまでに何周かくらいできてしっかり受験対策できる数学の問題集を探しています。 理系数学のプラチカが適当かなとも思ったのですが、1対1シリーズやチャートなどなどたくさんのお勧めを聞くのでよくわかりません。何冊も買うより1冊をやりこみたいので、何かアドバイスがありましたらお願いします!