- ベストアンサー
- すぐに回答を!
東工大向け参考書
東工大を目指しています。数学・化学(物理)・英語の参考書についてご意見を賜りたいと思います。 今持っている本 【数学】青チャートI+AとII+B 【英語】実力強化問題集英文法(文英堂)システム英単語 【化学】トライアル化学I改訂版(数研出版) 買うことを視野に入れている本 【数学】青チャートIII+C(赤チャートも検討中)・大学への数学・一対一 【英語】何を買えばいいのかわからないのでとりあえず速読英単語必修編を検討中(Z会) 【化学】トライアル化学II改訂版(数研出版) 【物理】トライアル物理IとII改訂版(数研出版) これをご覧になって思ったこと感じたことや何に気をつけて参考書を使うべきかを聞かせてください。 そして、東工大は青チャートで対応できるのかも気になっています。(できれば青チャートでやりたいのですが)ですので補助として大学への数学、一対一と呼ばれている本が有力なようなので挙げてみましたがどの本かがわかりません。1対1対応の演習/数学I―大学への数学 (1対1シリーズ)のシリーズでよろしいのでしょうか。 御回答お願いいたします。
- warpstar
- お礼率51% (23/45)
- 大学・短大
- 回答数3
- ありがとう数2
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
うーん、腕前披露としてはずいぶん中途半端ですね。 一貫校といってもピンキリだし、一貫校の生徒が受けられる試験という のも謎(他はご遠慮ください、という試験があるの?)、母集団がわからないので、 上位10%と言われてもピンとこないし、予備校や添削を併用しているのかも わからないし、何よりあなたが今何年生なのかもわからない。 まあいいですが。 私も青チャートは上位者向けだとは思いません。解法パターン認識系の 教材なので、あまり面白みがない。文系数学ならいいでしょうけど。 一対一とは月刊大数系の東京出版のそれのことです。 こちらのシリーズはさすがにいろんな着想や思想が盛り込まれていて、興味深く進める ことができると思いますが、好みははっきりわかれそう。基本ができていないうちに 真似するのは危険。特にチャートからのシフトでは違和感があるかもしれません。 私は「解法の探求I・II」などの世代なので最近のものには疎いですが。 英語は「長文が」と書かれているのに単語と文法しかやっていないのは どうなのでしょうか。まずは定番の「ビジュアル英文解釈」を手にとってみて、 合えばそれから始めればいいだろうし、合わなくともそれを軸に教材を探してみると いいでしょう。英語は易しいらしいですがこのレベルは必要なのでは。 理科は、「ちゃんと内容みましたか?」というのが感想。物理と化学で 同じシリーズって…、チャート数学を揃えるのとは違うのだから。 「とりあえず揃える」という魂胆が垣間見えるのが気になります。 本屋で長時間粘って例題や特にその解説を注意して読んで、自身の 感覚で選び取ることが大切。吟味して選んだ教材には愛着が湧くし、 続けられます。 私は、癖のあるものとないものを判別し、その両方を意識して 購入していたように思います。そして一方を厚いもの、もう一方を 薄手のものにする。勉強にリズムというかメリハリをつけるためです。 私は東工大ではなく東大でしたが、必要なレベルというのはそう 変わりはないと思います。ご参考までに。 ただし数学と化学は東大レベル以上の出題がされるようなので、 それは意識しておかねばならないでしょう。
その他の回答 (2)
- tekcycle
- ベストアンサー率34% (1839/5289)
面倒なことを一番さんが書いてくれたんで。 人によるけれど、たぶん青チャートは東工大レベルではないでしょう。 人によるというのは、教科書読めば応用力は最初から身に付いているのでどうにでもなる、なんて人なら青チャでも大丈夫かも。 そうじゃない人はもっとレベルの高いことをどんどんやらないと解けないでしょう。(レベルの高いことだけをするのではなく基礎から青チャレベルまで全部終わらせてそれからレベルの高いことを、という話) 青チャレベルのことは基礎でしょうね。できて当然。 本番で数学で何割欲しいのかにもよるでしょう。 数学が得点源、という場合、人によるけれど、普通は青チャでは間に合わないでしょう。 大学への数学って、黒大数と月刊大数とあると思うのですが。最近どうだか知りませんけど。 山勘で言うならやさ理ではないかと。 まぁ東工大のレベルのことをやるなら予備校に行った方が良いと思いますが。 で、手元にあろうが無かろうが、自分にあった教材をすべきです。 青チャをやれば学力が付くのではありません。 青チャがやっていける人はそれなりの学力で、それなりの学力になるんです。以下一番さんの話に戻る。 英単語は、入試標準レベルのことが身に付いているのかどうか。 (それ以前のレベルことが身に付いているのは当然として) やっていくのであれば、自分はどの教材と相性がよいのか。 単語帳なんて所詮邪道ですから、相性の良い物を使ってさっさと終えることです。 勿論、単語帳なんぞ使わなくても、入試標準レベルの英単語がしっかり身に付いていればそれで良い。 文法問題、旧帝大ならどうか知らないけれど、東工大早慶理科大でそんなに厄介なものが出るのかどうか。 やること違ってねぇか、という気が。あの辺りはサボった(のんべんだらりと予備校の講義に任せた)んで今一判らないけれど。 それもこれも、--以下一番さんのお話に戻る。

補足
No.1の方に補足をつけさせていただきましたのでご確認ください。
- snaporaz
- ベストアンサー率40% (939/2342)
○○産のジャガイモと△△産の肉と××産のタマネギと□□産のにんじん。 とにかく材料は揃えてみました。あるいは揃えようと思います。 いい素材だとは聞いていますが、私にはまだよくわかりません。 さて、私はおいしい肉じゃがを作れるでしょうか? と聞かれても、誰もあなたの腕前もどんなレシピでやろうとしている のかも知らされていないので、答えることはできないのです。

補足
腕前:一貫校で上位にいて、一貫校の生徒が受けられる模試では全体でもう少しで10%に入れるぐらい レシピ:数学は青チャートを軸に基礎を固めて難しい問題はその他の問題集で実力をつける。英語は長文を読めるようにしたいので実力の付く長文問題集でやっていきたい。化学(物理)は基礎と応用を網羅したものが1冊ほしい。いずれの教科でも時期が来たら過去問も使う。 よろしくお願いします。
関連するQ&A
- 大学受験に向けて参考書を
大学受験に向けて参考書を 私は高校2年生です。ある国立大学の薬学部に受けたいと思っていますが、 偏差値が6~8ぐらい足りてません。 まだ化学や物理、地理の模試を受けていないですが、 物理が分からなくこのままではやばいと思い始めました。 担任には週のスケジュールを作れと言われ とりあえず月曜日は化学、火は物理、水は数学、木は英語 金は古典、土は化学、地理 日は数学、物理としました。 使うのが 英語:システム英単語、Next Stage英文法・語法問題 古典:ゴロで覚える古文単語ゴロ565(ゴロゴ) 数学:青チャート (サクシード) でいこうと思っています。 数学はこれを繰り返しますが、古典や英語はこれを2、3周したら 長文などの問題集をやろうと思うのですが、オススメを教えてください。 地理や物理、化学に関してはまったくどれにしたら選んでいいのか分かりません。 とりあえず物理は勧められた新体系物理I・II―大学受験を 化学は学校のセンサー化学I・IIと思いましたが、 難関大ですので、新体系物理I・II―大学受験やセンサー化学I・IIとは ある程度繰り返したら、おさらばして別のを解くべきでしょうか? その際、どういうものを選べばいいでしょうか? 地理は何にも配布されてないので買わなくてはいけません。 あと、赤本は早めにやっといたほうがいいのでしょうか? また私が選んだもので、やめたほうがいいというのがあれば教えてください。 回答おねがいします。
- ベストアンサー
- 大学・短大
- 参考書,問題集について。
参考書,問題集について。 新高3生です。私は早稲田大学の基幹理工学部を目指しているのですが、今自分が使っているものの評判はどのようなものか気になったので質問します。 数学は、学校から支給されたもので、参考書は「FOCUS UP」を、問題集は「サクシード」を使っています。 物理は問題集で「センサー物理I,II」を使っています。 化学は問題集で「リードα化学I,II」を使っています。 英語は問題集で「ネクストステージ」を使っています。 数学は、「青チャート」や「赤チャート」の話を聞くので、今とても心配です。 その他の教科についてはまったくと言っていいほど情報がないので困っています。 今使っている参考書,問題集で早稲田大学に入る実力を定着させることは出来るでしょうか? また、「こんなのお勧めだよ」なんてものがありましたら教えてください。
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- 慶應 医学部受験 数学の参考書について
青チャート(改訂版ではない難しい方の物) ↓ 1対1対応の演習 ↓ 新数学スタンダード演習 ↓ 新数学演習 これで慶應医学部の受験に対応していけますか? 「~もやったほうがいい」・「~はやらずに~をやれ」 というのがあったら教えて下さい。 英語、化学、生物は順調です。
- ベストアンサー
- 大学・短大
- 独学 高校数学・英語・理科の参考書について。
去年全日制に通っていて、今は定時制に通っている高校2年です。 今まで専門学校に進学しようと思っていたのですが、思い直して大学に進学したいと思っています。 第一志望校は大阪工業大学の工学部(空間デザイン学科)です。 入試には、数学I II A B(数列・ベクトル)、英語I II リーディング ライティング、理科I II(物理、化学、生物から選択)が必要です。 単位的にキツくなってきているので3年ではなく4年で卒業するつもりです。 それでも約2年しかありません。 独学なので、遅いですが参考書を買いに行こうと思います。 数学は先生に相談したところ、白チャートで基礎を固めて赤チャートをやればいいと言われました。 ですが調べたところ青チャートの方がいいとかなんとか・・・ 英語は全日制の頃の教材に数研出版のラーナーズ高校英語、単語本があったのでそれと、追加で入試対策をしようと思ってます。 あと、一般入試になると物理、化学、生物のでれかが必要で。 独学ですとどれが一番勉強しやすいでしょうか? ちなみに中学では化学の範囲が1番点を取れてました。 まとめ 独学(先生は利用する)で、回答お願いします。学校の授業でやらないので基礎は必須です。 ・数学は白チャート→赤チャートにするか、青チャート→赤チャートにするか ・持っている英語の参考書(五訂版 チャート式シリーズ LEARNERS'ラーナーズ高校英語、単語本)で基礎固めは可能か ・英語の入試対策としておすすめの参考書や問題集を教えてください ・物理、化学、生物の3つのうち独学で勉強しやすいのはどれか、またそのおすすめの参考書を教えてください 英語の単語本は今手元になく名前がわからないので、必要な場合は補足します。
- ベストアンサー
- 大学受験
- 東工大への参考書・問題集
東京工業大学を目指している高2です。 下のように学習の計画を立てて進めているのですが、これで東工大受験に対応できるでしょうか?(過去問はもちろんやります。) 東工大に合格された方、また東工大受験に詳しい方、アドバイスをお願いします。 おすすめの参考書・問題集などもお願いします。 ☆がついているところが、現在取り組んでいるところです。 自分が通っている高校は、例年東大京大に現役で20人ほど合格している程度の公立高校で、「学校の課題」というのは、その程度のレベルの学校で出さている課題と考えてください。 高3の7月に数学3C終了、12月に物理・化学の全範囲が終了など、私立やレベルの高い公立に比べると進度は遅いと思います。 【数学】 青チャート例題 →1対1対応の演習6冊☆ →新数学スタンダード演習・数学3Cスタンダード演習 【英語】(遂次、フォレストを活用) <文法&読解> 新・英文法頻出問題演習2冊☆ →ビジュアル英文解釈2冊 <単語> システム英単語Basic →シス英単語Ver2☆ (並行して、アウトプット&長文慣れとして) 速読英単語入門編☆ →速読英単語必修編 <リスニング> 学校の課題のみ 【化学】(遂次、新研究&スクエア図説化学を活用) 新標準演習☆ →重要問題集 →新演習 【物理】(遂次、フォトサイエンス物理&物理教室を活用) エッセンス2冊☆ →良問の風 →名問の森2冊 【地理】 センター試験地理Bの点数がおもしろいほどとれる本 +学校の課題 【国語】 学校の課題のみ
- 締切済み
- 大学受験
- 大学受験用の参考書
どうも、現在高2のものです。 そろそろ受験を意識した勉強をはじめようとしているんですが、参考書を選ぶのに悩んでます。 色々調べたりして、大体有名なのは本屋などにいってひととおりみたんですがどうしても決めれません。 そこで化学、数学、物理でオススメの参考書を教えていただければありがたいです。 自分で候補としてあげてるのは、化学でチャートか化学I・IIの新研究(これは少しみにくかったんですがまわりがとてもわかりやすいというので)、数学ではチャート(青)、物理はきまってません。 ちなみに自分は理系の国公立の大学を目指しています。化学、数学、物理に苦手意識はありません。なのでできれば基礎~発展のレベルで理系の国公立レベルに通用するぐらいの参考書を教えていだければありがたいです(ちゅうもんが多くてすいません)。 ではお願いします。
- 締切済み
- その他(学問・教育)
- 東工大~数学できれば受かる!?~
東工大~数学できれば受かる!?~ 僕は高3になったばかりの男子です。 東工大を目指しています。 僕の友達は「東工大は数学だけめちゃくちゃできれば受かるっしょ!!」 といいます。しかも僕の周りでそういうことをよく聞きます。 本当にそうなのでしょうか? 「めちゃくちゃできる」の程度は僕もよく分かりませんが…まあ、模試の偏差値で70以上でしょうか… ちなみに僕は数学、英語、物理は好きで得意ですが、化学がいまいちです。(具体的にはいえませんが) もし東工大生でしたら体験談なんかも話してくださったらうれしいです。 ぜひ回答お願いします。
- ベストアンサー
- 数学・算数
- 東大理IIIの参考書、確認お願いします。
英語 Next Stage -ネクステージ- 英文法・語法問題 3rd edition ビジュアル 英文解釈 [PART I] ビジュアル 英文解釈 [PART II] 速読英単語 (1)必修編 CD [改訂第5版]対応 速読英単語(2)上級編CD [改訂第3版]対応 多読英語長文[改訂版] 入門編 英作文のトレーニング 実戦編 英作文のトレーニング 数学 スバラシク強くなると評判の 元気が出る 数学I・A スバラシク強くなると評判の 元気が出る数学III・C スバラシク強くなると評判の 元気が出る数学B スバラシク強くなると評判の 元気が出る数学II 理系数学 入試の核心 標準編 理系数学 入試の核心 難関大編 国語 (古文 漢文 無勉) 入門編 現代文のトレーニング[改訂版] 必修編 現代文のトレーニング 記述編 現代文のトレーニング[改訂版] 古文入門 読解と演習23 古文上達 基礎編 読解と演習45 古文上達 読解と演習56 最強の古文 読解と演習50 出る順に学ぶ 頻出古文単語400 三羽邦美の 超基礎がため 漢文教室 田中雄二の漢文 早覚え速答法 改訂版 物理 (大体分かる位) 物理のエッセンス 力学・波動 改訂版 物理のエッセンス 電磁気学・熱・原子 改訂版 名問の森 物理[力学・波動] 改訂版 名問の森 物理[熱・電磁気・原子] 改訂版 地理 山岡の地理B教室 PART I 山岡の地理B教室 PART II 化学 (無勉) 理系大学受験 化学の新研究 理系大学受験 化学I・IIの新演習 改訂版 これらで、試験対策のカバーができているかの確認一応お願いいたします。 不足している又は、無勉のものに対しアドバイスがあれば教えていただきたいです。
- ベストアンサー
- 大学受験
- 高3、東工大に向けての数学参考書!!
僕の通っている高校は普通校って程度なので、まだ数3の微分に入ったところで、数3の濃い勉強はまだできずにいます。なのでせめて1A2Bは東工大クラスの力を今のうちに身に着けておきたいです。 [数学の今までの勉強] 青チャート1A2B(入試問題みたいなところはやっていない) ↓ 理系プラチカ2週 ↓ 1対1対応の演習1A2B という状況です。 今は1対1のBをやり始めたところなのです。 もう高3になってしまったので、できれば早めに東工大の過去問クラスの問題をやりたいのですが、その前段階としてもう1冊、1A2Bの参考書・問題集をやっておくとしたら何がいいでしょうか? それとも1対1はまだ1周しかやっていないんですが、もう1周やるべきですか?
- ベストアンサー
- 大学受験
- 東工大受験について
現高3の者です。 東北大を第一志望としていたのですが、 東工大に志望を変えたいと思うようになりました。 学部は工学部で建築を学びたいです。 2年末の偏差値は進研で66、全統で60ぐらいです。(3年になってからのはまだ返却されてないです。) 東工大は数学の配点が高いのは知っているのですが数学の偏差値だけだと全統で60満たないです、、 1、2年次に部活もあり勉強時間が少なすぎたことを悔やんでいます、、 3年春休みにチャートIAIIBの例題を1周したぐらいです。 学校では数III、物理、化学の教科書は夏休み前には終わる予定で 数学はチャート、学校で買った問題集、スタンダードIAIIB 物理、化学は学校で買った問題集と重要問題集をやっています。 今から数学を上げるにはどうしたらいいでしょうか。 また、解くときに私は10分くらいわからないと答えを見てしまうのですがもっと考えたほうがいいのでしょうか。 解法暗記にならないためには問題数をこなすのがいいのでしょうか。 理科についても、化学に苦手意識があるので数学との勉強の比重など教えてほしいです。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 大学受験
お礼
おっしゃる通り、自分で吟味すればやる気も出てくると感じました。 ありがとうございました。