• ベストアンサー

調停中の相手への連絡、接触について

妻と離婚の調停中です。 妻と調停以外で合意の上で、会って話をするという機会を得たのですが、突然連絡が取れなくなり、しばらくしてから会うことを拒否され、相手方の弁護士から連絡があり 「裁判所を介さずに話をするのはルール違反でそちらが不利になります。」 と告げられました。 本当に不利になるものでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • epsz30
  • ベストアンサー率50% (1514/2977)
回答No.1

離婚調停で相手が弁護士を雇った場合、 通常は書面で相手側の弁護士から通達が来ると思いますが、 その書面に今後何かある時は、本人に直接連絡を入れない事と、 何かある時は弁護士を通じてお願いします、というような内容の書類が届くはずです。 どのような離婚調停で、どっちが何を求めているのか解りませんが、 通常は、相手に弁護士が入った以上は、必ず弁護士を通じて何かをする事が求められますし、 それを破るという事は信用を失うという事に繋がるので、 主張も通りにくくなり=不利になる、と考えられるのではないでしょうか? もし仮に、 相手があなたに電話で脅されて、会う事を強く要求され、とても怖かったと嘘を付いたらどうなるでしょう? あなたが弁護士を通さず要求した事が、結果的に言い訳が通じない「不利」になるのではないですか? 普通はそこまで相手がするとは???ですが、 弁護士の「今後はそういう事をしないでくれ」という意味での発言だと思います。

imagenos
質問者

お礼

ありがとうございます。 その通達が書面で来ていない場合はどうでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • toka
  • ベストアンサー率51% (1103/2141)
回答No.3

 妻側に弁護士がついているということは、妻は本調停に関する行為の代理契約を弁護士と結んでいる訳です。 その契約には、調停相手(あなた)との折衝も含まれます。  つまり、あなたが直接妻に接触しようとする行為は弁護士の業務の妨げであり、弁護士の知らない所でなされた合意は有効は有効ですが、合意の内容によっては弁護士からあなたへ損害賠償がされることもありえます。  また、それが調停で報告されれば、強引な交渉とみなされ、調停で不利になる場合もあります。  妻と直接交渉するには、取り下げによる調停の終局、および妻と弁護士の契約終了が前提になります。

imagenos
質問者

お礼

ありがとうございます。 そうですね。営業妨害みたいなものですね。。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.2

これは文章から推測して、相手は弁護士を立てているようですが、imagenosさんはどうなのですか ? 弁護士に依頼しているならば、意見があればその弁護士を介し、相手の弁護士なり裁判所に主張すべきです。 その点、不利になるか否かはわかりませんが、少なくとも、ルール違反です。 そうではなく、imagenosさんが本人調停だとしても、相手と直接逢うのはルール違反です。 相手に代理人がいることを知っているならば代理人と折衝すべきです。 これは何故かといいますと、代理人に話したことは本人に話したことと同じなので、逆に言えば、本人が代理人に話したことと、imagenosさんに話したことと違う場合に法律上混乱を招くからです。

imagenos
質問者

お礼

ありがとうございました。 なんとか問題も解決できました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 離婚調停について

    妻が子供を連れて出ていきました。離婚調停を申し立てられました。妻には弁護士がついています。ですが妻は音信不通で一体何を要求してるのかわかりません。 弁護士からも連絡ありません。私は離婚はしたくはありませんが妻が離婚したいならしてあげようと思うし、養育費だって払うつもりです。子供に会わせたくないと言われれば会いません。争うつもりは全くないのです。 離婚調停と言うのはお互い、要求が合意出来ないときに行うんですよね? 話したくないなら弁護士を通じて話せばいいのに。 妻が何のために調停を行うのか理解できなくて悩んでます。 意見ください、お願いします…

  • 離婚の調停や裁判について

    今日妻と会い離婚についての話をしました。が、妻の方は納得がいかないようで合意する気配が全く無かった為、調停や裁判の事を話に出すと『調停でも裁判でも受ける』ということで話が進みました。自分は精神的にもかなりキツい状態になっている為、早く白黒つけたいのですが、 調停や裁判になった場合、弁護士は必ず必要なのでしょうか。また、費用はどのくらいになるのでしょうか。どのくらいの日数で離婚が成立するものなのでしょうか。自分の浮気等で離婚したいということではありません。経験者、又はその辺に詳しい方教えて下さい。

  • 調停申し立てについて教えてください。

    広島県在住の36歳男性です。妻が何の前触れもなく子供(小学生)をつれて実家に帰ってしまい半年たちます。 何度も連絡を取りましたが子供との面会を拒絶され、弁護士を立てられました。 妻側の言い分は離婚に応じるなら、子供と会わせてもよいが離婚に応じないなら離婚調停を起こすつもりであるとの事です。 私としては、離婚するつもりはありませんし、子供とはすぐにでも会いたい。そこで子供との面会交渉の調停を起こしたいと考えておりますが、調停は双方の合意が無ければ相手方の住所地の管轄の家庭裁判所でなければ受け付けてもらえないとの事。 妻の実家は北海道であるため、かなり離れておりますが、仮に、妻が先に離婚調停を私の住居地である広島県の家庭裁判所へ申し立てた後、私が子供との面接交渉調停を申し立てたい場合でも、相手の住居地の裁判所(北海道)でないと受け付けてもらえないのでしょうか?

  • 離婚調停について

    妻とは別居中ですが妻の弁護士より明日位に離婚調停を申し立てると連絡が有りました。離婚調停経験者の方にご質問ですが、私も弁護士を依頼した方が良いのでしょうか?色々調べると調停では弁護士は必要無く裁判で必要という形が多いようですが、実際の所いかがでしょうか?

  • 離婚調停について

    協議を続けてきましたが合意に至らず今回相手方が調停の申し立てを行い 第1回の期日が決まったお知らせが届きました 相手方には弁護士がついておりますが 私(妻)は調停は弁護士をたてずに。。と考えています どうせ調停では合意に至らないと思っているからなんですが。 裁判になってから弁護士を依頼しようと思っています。 で、提出書類なのですが 子どもは成人しており社会人ですが「養育費についての照会書」というのがはいっておりいついつまでに郵送するようにと書いています これは何故なんでしょうか? それと 相手方の申立書には嘘ばかり書いてあります こちらの言い分は当日調停委員に話せばいいのでしょうか?

  • 調停離婚不成立の場合どうなるか

    妻と話し合いをしても罵り合うだけで話が進みません。 離婚を考える場合、まずは協議離婚があると思いますが、これまでの 様子から2人ではお互い合意できる着地点を見つけられない気がします。 そんな場合に調停離婚があるかと思いますが、調停上でも 合意が得られず不成立があり得るとしたら、不成立後の生活は どうなっていくことが考えられますか? さらにいがみあった2人が同居しなければならない、独身のように自分だけで意思決定できない、など 現状より厳しい生活が考えられますか。 また、調停では弁護士が入ると思いますが、弁護士費用などかかる諸経費は 申立て人のみが負担するのか、当事者2人折半かいずれになるのでしょうか? 調停離婚がだめなら、裁判離婚もあるそうですが・・・

  • 調停の進め方について

    妻から離婚調停を申し立てられて現在調停中です。 妻の申し立て内容を聞くと、(事前にある程度想定できたことですが)ありもしない様々な私の悪行が離婚理由に挙げられており、そのために多大な精神的苦痛を受けたとして慰謝料の請求をしています。他に財産分与と年金分割があり、親権の問題はありません。 私は「離婚理由は全て事実ではありませんので、そんな理由での離婚には同意できません。また、当然のことですが、ありもしないことで妻に精神的な苦痛を与えることはありえませんので慰謝料を払う責任はありません」と回答しました。 この回答に妻が納得するはずはありません。改めて自分の主張の正当性を述べたようです。 このままでは、お互いに対立したままで調停は不成立となります。 そこで、調停委員は離婚の合意は困難と判断したようで、「後は奥さんが裁判を提訴するかどうかですが、それまでは別居を継続するしかありませんので、その間の婚姻費用を審判で決定するということでどうですか?」と提案してきました。 調停は不成立となりますが、妻に渡す生活費は裁判所で決定するという成果はあります。 しかし、いずれ裁判を提訴されることになるのであれば、双方の弁護士費用を考えると妻の要求を受け容れて慰謝料の交渉を行った方が無駄金にならないような気がします。勿論、妻が慰謝料の減額に応じた場合ですが、やってみないとわかりません。 因みに裁判になった場合について弁護士に相談したところ、「奥さんの離婚理由には法的証拠が乏しいので離婚が成立する可能性は低い。もし婚姻関係が破綻しているという判断で離婚が成立しても貴方が高額の慰謝料を払うということにはならないでしょう。」という説明がありました。 そこで、質問ですが、 (1)調停を不成立にして当面の婚姻費用を裁判所に決定してもらうか。 (2)調停を継続して慰謝料の交渉を粘り強く行うか。 どちらの進め方が望ましいと思われますか? 尚、財産分与と年金分割は法廷基準で合意できます。

  • 離婚調停、裁判について教えてください

    20代女性です。 4557029で質問しました。 相手が離婚調停の書類をだしたようですが、今は裁判所からの連絡はまだきていない状態です。 離婚に関する情報をネットで見ていると、 「婚姻が破たん」という表現がありますが、何をもって破たんといえるのでしょうか? たとえば「性格の不一致が原因で客観的に見て婚姻が破綻し、~~」 などと書いてあるのですが・・ それから、さっき相手から「調停でお前が離婚を拒否しても、裁判に持ち込むだけや。」と言われました。 「こっちの手の内は絶対に明かさない」というようなことを同時に言っていたのですが、 こちらが不利になるとしたら、どのようなことがあるんでしょうか? 教えてください。よろしくお願いします!

  • 相手が離婚調停で決まった事を無視してきます。

    娘の元夫が離婚調停で合意した調書を無視し、調停の内容を実施しません。 この場合、相手にどう対処すれば良いでしょうか。 また、本人に電話や手紙を送っても、全く連絡がつきません。 相手に対して、裁判所から接見禁止命令が出されており、 直接会うことは出来ません。 とても困っています。

  • 離婚調停の進め方

    離婚調停中の者です。宜しくお願いします。 妻とは冷静に話し合えないので、お金のことで揉めることを想定し、 私のほうから調停を申し立てました。 先日、離婚調停2回を終えました。 双方離婚を主張しており、私としても、財産分与、親権、等について取り決めていきたいのですが、 調停員からもう一度よく話し合うことと、次回は、離婚時に発生するお金の問題について話合うので、家の権利書と源泉徴収票を持参するように言われました。 これまで、調停にて離婚の合意について話し合いを行いました。 次回、金銭面について話し合うとのことですが、このままでは足踏み状態のような気がしてなりません。前回はお互い離婚したい理由を述べ曖昧なまま時間切れとなりました。 妻が家に残る予定なので、私はその分、財産分与したいと考えています。(妻もお金を払うと言っていますが、いくらかは決まっていません) 表に基づき、養育費の算定、家の名義変更?について話し合われるのでしょうか?? だとしても、家の地価について、不動産屋に算定してもらおうと思ったのですが、妻が次回はそこまでしてきてと言われていないといわれ、 あまり、先走るのも不利かと思い、次回、調停員に地価の算定方法および分与について聞いてみようと思います。 妻は、調停で話をするからと、話をする気があまりないようです。 調停員は離婚の合意が得られていても、修復を促しますか? 合意が得られた後、調停員はどのように進められていくのでしょうか? あまり長引きたくないので、どのように離婚成立できるのか不安です。 何でもいいので、教えていただけますでしょうか。

この花の名前はなんですか?
このQ&Aのポイント
  • この記事では、特定の花の名前について質問しています。興味を持っている人にとっては、その花の名前を知ることで、さらに詳しい情報や写真を見つけることができるでしょう。
  • この記事では、不明な花の名前について質問しています。花の名前を知ることで、その花についての情報をさらに探すことができます。花の名前は、種類や特徴に関するヒントを与えることもあります。
  • この記事では、特定の花の名前についての質問があります。花の名前を知ることで、その花の特徴や意味を理解することができます。また、他の人が同じ質問を持っている場合、その回答を見つけることができます。
回答を見る