• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:遺留分減殺請求による価額弁償の問題)

遺留分減殺請求による価額弁償の問題

このQ&Aのポイント
  • 平成20年、父が亡くなりました。法定相続人は私を含めて子3人です。父は、公正証書遺言を残しており、私以外の2人の兄弟に相続させるとしています。
  • 兄弟2人は、「価額弁償の抗弁」は行わず、土地Xの遺留分1/6を私は共有することとなりました。
  • A商店が銀行から土地Xの根抵当権を担保として借入金を行い、兄弟2人にA商店への貸付金を返済した場合、私は、土地Xの1/6の共有持ち分はマイナスになってしまう可能性があるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • buttonhole
  • ベストアンサー率71% (1601/2230)
回答No.5

>しかし、可能性としては、父の土地を担保に、会社が借り入れを起こし、兄弟2人に借入金返済という手段があるように思えるのですが、あまり意味のないことでしょうか?  A商店の代表者は、ご兄弟なのではないでか。その場合、A商店の銀行からの借り入れについての保証人になっている可能性が高いですから、A商店が返済できない状況になるのであれば、意味がないと思います。 >また、裁判所へ共有物分割の訴えを起こした場合、その土地の評価は、根抵当権がついていることで影響を受けるのでしょうか?競売となれば、兄弟2人も取り分が減ってしまうので、根抵当権の抹消をすると思うのですが、甘い考えでしょうか?  共有物分割の判決としては、現物分割、競売を命じる判決、価額賠償があります。仮に競売を命じる判決になって、その判決が確定した場合、御相談者が競売の申立をします。(共有物分割の裁判とは別の手続です。)  競売になって買受人が納付した買受代金は、1.競売手続費用を予納した人、2.根抵当権者、3.土地の各共有者の順に配当されますが(国税、地方税の滞納がないものとします。)、根抵当権の登記がついたままでも、被担保債権がなれれば、2には配当されません。金融機関ですから、被担保債権がないのに、裁判所に被担保債権があるかのような債権届をすることはあり得ません。(万一、そのようなことがあるのであれば、配当異議訴訟を起こすことになります。)

wencyan
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 確かに兄弟が経営者になっていますから、連帯保証人になっている可能性は高いと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • hanac3
  • ベストアンサー率65% (108/166)
回答No.4

>A商店が銀行から土地Xの根抵当権を担保として借入金を行い、兄弟2人にA商店への貸付金を返済した場合、私は、土地X>の1/6の共有持ち分はマイナスになってしまう可能性があるのでしょうか? 持分がマイナスになることはありません。不動産が競売された場合、相談者に対する配当がない場合もあります。不動産が競売された場合、A商店に対し、弁済された金額の1/6を求償できます。 >私は、己の権利を守るためには何をすべきなのでしょうか? 共有物分割の請求はできますが、抵当権をはずすことはできません。 後は、話合いによる解決ですね。

参考URL:
http://www.asahi-net.or.jp/~zi3h-kwrz/butuhosho.html
wencyan
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

wencyan
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 民法1029条 遺留分は、被相続人が相続開始の時において有した財産の価額にその贈与した財産の価額を加えた額から債務の全額を控除して、これを算定する とあります。 父が亡くなった時、A商店は、借入金はありませんでした。従って、根抵当権は抹消することもできる状態でした。 共有物分割の請求を行う場合、債権者保護の観点から銀行の了解が必要だと思いますが、銀行が了解しない場合どうなるのでしょうか?了解しないことは、民法の共有物分割の制度自体と相反すると思うのですが、違いますでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • toratanuki
  • ベストアンサー率22% (292/1285)
回答No.3

もともと、根抵当権の付いている土地は現実にはないものと考えるべきでした。 この土地を共有している限り、いつ取られるかわかりません。 また、共有物分割など銀行は同意しません。 A商店が倒産しないことを祈るしかありません。

wencyan
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

wencyan
質問者

補足

お返事ありがとうございました。 >また、共有物分割など銀行は同意しません。 民法1029条 遺留分は、被相続人が相続開始の時において有した財産の価額にその贈与した財産の価額を加えた額から債務の全額を控除して、これを算定する となっていますが、相続開始の時点では、根抵当権は付いているものの、会社は根抵当権利者から借入をしていません。共有物分割の訴えをした場合、裁判所は根抵当権を抹消した上で分割方法を決めるようなことはしてくれないのでしょうか? そうでないと、共有物分割の制度自体成り立たない制度になってしまう気がしますが間違いでしょうか?銀行としては、当然、共有物分割を認めたくないでしょう。しかし、それでは民法の制度にそぐわない結果になってしまいます。銀行が貸金債権を持っていない以上、根抵当権の抹消に応じる義務が銀行にあると思いますが違いますでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • buttonhole
  • ベストアンサー率71% (1601/2230)
回答No.2

>そもそも論なのですが、A商店を債務者とする根抵当権付き土地を相続する場合(価額の抗弁が無い以上1/6の共有となる)、そのまま相続するしかないのでしょうか?このような場合でも、私から価額弁償の請求は出来ないのでしょうか?また、根抵当権の付いた土地を競売出来るのでしょうか?今後の法的手続きを教えていただければ助かります。  共有物分割の協議をして下さい。まとまらなければ、共有物分割の訴えをして下さい。   >A商店は、父が亡くなった時点で、兄弟および父から借入金がありました。父の土地に銀行を債権者とする、根抵当権があるものの、銀行からは借入金はありませんでした。父は、保証人になっていません。  A商店というのは会社ですか。A商店はお父様からも借りていたと言うことですが、お父様分も、相続人である兄弟に返済したと言うことですか。 民法 (共有物の分割請求) 第二百五十六条  各共有者は、いつでも共有物の分割を請求することができる。ただし、五年を超えない期間内は分割をしない旨の契約をすることを妨げない。 2  前項ただし書の契約は、更新することができる。ただし、その期間は、更新の時から五年を超えることができない。 第二百五十七条  前条の規定は、第二百二十九条に規定する共有物については、適用しない。 (裁判による共有物の分割) 第二百五十八条  共有物の分割について共有者間に協議が調わないときは、その分割を裁判所に請求することができる。 2  前項の場合において、共有物の現物を分割することができないとき、又は分割によってその価格を著しく減少させるおそれがあるときは、裁判所は、その競売を命ずることができる。 (共有物の分割への参加) 第二百六十条  共有物について権利を有する者及び各共有者の債権者は、自己の費用で、分割に参加することができる。 2  前項の規定による参加の請求があったにもかかわらず、その請求をした者を参加させないで分割をしたときは、その分割は、その請求をした者に対抗することができない。

wencyan
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

wencyan
質問者

補足

お返事ありがとうございました。 A商店は有限会社です。父からの借入金(父の貸付金)は、遺産として残っています。兄弟たちへの返済というのは、私が危惧していることで、実際は、どのようになっているのか今時点では分かりません。しかし、可能性としては、父の土地を担保に、会社が借り入れを起こし、兄弟2人に借入金返済という手段があるように思えるのですが、あまり意味のないことでしょうか? また、裁判所へ共有物分割の訴えを起こした場合、その土地の評価は、根抵当権がついていることで影響を受けるのでしょうか?競売となれば、兄弟2人も取り分が減ってしまうので、根抵当権の抹消をすると思うのですが、甘い考えでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • buttonhole
  • ベストアンサー率71% (1601/2230)
回答No.1

「A商店が銀行から土地Xの根抵当権を担保として借入金を行い」と「兄弟2人にA商店への貸付金を返済した場合」との文章のつながりが良く分かりません。また、お父様は、銀行のA商店へ貸付の保証人にはなっていないのですか。

wencyan
質問者

お礼

ご質問ありがとうございます。 そもそも論なのですが、A商店を債務者とする根抵当権付き土地を相続する場合(価額の抗弁が無い以上1/6の共有となる)、そのまま相続するしかないのでしょうか?このような場合でも、私から価額弁償の請求は出来ないのでしょうか?また、根抵当権の付いた土地を競売出来るのでしょうか?今後の法的手続きを教えていただければ助かります。

wencyan
質問者

補足

ご質問ありがとうございます。 説明不足で申し訳ございません。 A商店は、父が亡くなった時点で、兄弟および父から借入金がありました。父の土地に銀行を債権者とする、根抵当権があるものの、銀行からは借入金はありませんでした。父は、保証人になっていません。 私の知りたいのは、父が死亡後、A商店が銀行から借入金を行い、銀行からの借入金を返済しなければ、銀行は、父の土地に対し抵当権の実行を行うでしょう。そして、その銀行からの借入金で、兄弟からの借入金を返済した場合、兄弟たちは、結果的に父の土地を自分たちの財産にしたのと同じ結果を招くことと等しくなってしまうのではないかと言うことです。 これは、合法的な手段なのでしょうか? このような場合でも、私は、価額弁償を請求することは出来ないのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 根抵当権のついた土地を相続するリスク

    父が他界しました。父は、公正証書遺言を残しており、そこに私の名前はありませんでした。法定相続人は、私と兄弟2人の3人です。 私は、遺留分減殺請求をしました。遺産の中には、父の興した、兄弟2人が取締役になっているA社を債務者とする銀行の根抵当権の設定された土地が含まれています。相続開始時には、A社は銀行からの借入金はありませんでした。従って、遺産の土地は根抵当権を外せる状態でありました。一方で兄弟たちと父から多額の借入金があります。父が他界した7年前に、A社の銀行からの借入金を父と兄弟たちが肩代わりした格好になっています。 兄弟たちは、「価額弁償の抗弁」は行わないと言ってきました。この場合、私は遺留分減殺請求時に遡って、土地の遺留分割合1/6において兄弟たちと共有になると思います。 ここで私は次のことが心配でなりません。 兄弟たちが銀行から根抵当権を担保に銀行からA社に借入をさせて、A社に兄弟たちからの借入金を返済させるということです。そして、私が、共有物分割の訴えを起こして競売になった場合、根抵当権者である銀行に配当され、私には配当がないのではないかということです。 このようなスキムは法律上あり得るのでしょうか?

  • 銀行に対する根抵当権抹消請求

    遺留分減殺請求訴訟において、銀行の根抵当権の設定された土地を共有することになりました。 (被告らが「価額弁償の抗弁」をしません。) この場合、残債がなければ、銀行は私一人の請求によって、根抵当権抹消の請求に応じるのでしょうか?それとも、共有者と一緒でないと応じないのでしょうか? 競売にすれば、裁判所の職権で根抵当権を抹消することは知っています。

  • 共有物分割の訴えについて

    父が5年前他界しました。相続人は私を含めた兄弟3人です。父は、「遺言公正証書」を残しており、そこには私の名前だけがありませんでした。従って、私は「遺留分減殺請求」を行っています。 父は、自分の立ちあげた会社の経営から退き、兄弟2人が経営しています。父は、自分名義の土地に、債権者を銀行、債務者を会社とする根抵当権を設定していました。父が他界した時点では、会社の借入金はありませんでした。 民法 第千二十九条  遺留分は、被相続人が相続開始の時において有した財産の価額にその贈与した財産の価額を加えた額から債務の全額を控除して、これを算定する。 とあります。 兄弟2人は、価額賠償の抗弁を主張しませんでした。従って、根抵当権の設定されている土地の1/6が私の共有持ち分になっています。私としては、遠隔地でもありますので、換金したいと考えています。この場合、共有物分割請求の訴えを起こした場合、どのようになるのでしょうか? 裁判所は、根抵当権を抹消する命令を出してくれるものなのでしょうか?そうしなければ、競売もできないと思うのですが、いかがでしょうか?

  • 遺留分減殺請求が解決しそうです。

    いつもお世話になっております。 昨年より家族で話し合いを続けておりました相続ですが 遺留分について、遺留分義務者が遺留分権利者に価額弁償にて現金で支払うことで解決しそうです。 遺留分減殺請にかかる合意書に 「相続税申告手続き共同でなすこととして、それぞれの配分額に応じた相続税を負担することとする」 との文言を入れようと思っていたのですが、担当税理士が、相続税は遺留分義務者が全額支払うものだと言っており困惑しております。 それは、話し合いが折り合わず、相続税の申告期日が過ぎてしまって、とりあえず遺留分義務者が全額納税する場合(決着次第、修正申告にて納めすぎた分を還付、権利者は分配額に応じた相続税を納付)ならわかるのですが。 価額弁償となると、納税方法まで違ってしまうのでしょうか。 よろしくお願いいたします。 少し急ぎです。

  • 遺留分減殺請求について

    私含めて兄弟は3人です。 実母(実父は亡くなっています)が亡くなった時に、遺留分減殺請求を起こした場合、請求できるのは1/3の1/2なので1/6になるのでしょうか。 遺言書があるかどうかもわかりませんが、私と母(兄も)は争いの関係(父の相続時)にありましたので、私は遺言から排除されている可能性が大きいです。 この場合1/6のために遺留分減殺請求で兄弟と争うのか、遺産放棄するのか、のいずれかになりますでしょうか。 ただ、母が住んでいる家と土地は私が代表を務める会社とかかわりがあるのでこの部分については遺産分割が終わった後に会社と遺族と交渉をすることになるのでしょうか。本来ならば遺産相続で分けられるところを買い取らないといけないことが想定されますでしょうか。 ご意見いただけますと幸いです。 よろしくお願い申し上げます。

  • 遺留分減殺請求について

    去年被相続人が死亡し、相続開始時の遺産総額 5,000万円(土地4,750万円、現金等250万円)あり、被相続人の妻は被相続人より先に死亡、相続人はA・B・C・Dの子4人です。 A⇒遺言書記載により3,750万円相続する(内、相続後に土地3,500万円分名義書換済みです) B⇒遺言書記載により900万円相続する(内、相続後に土地900万円分名義書換済みです) C⇒遺言書記載により350万円相続する(内、相続後に土地350万円分名義書換済みです) D⇒遺言書記載無しで遺留分減殺請求をする。 この場合、A・B・C各者が土地を名義書換した後にDが遺留分減殺請求をした場合、Dの遺留分減殺請求額は、誰に、いくら請求できるのか。を教えてください。 なお、遺留分減殺請求書は、各者が名義書換する前に郵便内容証明にて提出済みですので、よろしくお願いします。

  • 根抵当権の元本確定請求について

    この度、 根抵当権のついた土地を相続することになりました。 元々、被相続人と父との共有名義の土地で 根抵当権も被相続人と父との共有名義になっておりました。 本当であれば根抵当では無く、普通抵当に変更したいと考えておりますが、 根抵当権が共有名義であるため、 銀行からは、一度、根抵当権のまま債務の引き受けを行うよう言われています。 根抵当権は、 設定から3年経過後に根抵当設定者から元本確定請求が可能かと思いますが、 相続した場合、新たな根抵当権設定となり、 元本確定請求を行うためには、相続から3年経過する必要が出てくるのでしょうか? また、被相続人が死亡した今のタイミングでは、 一度、債務の相続手続きが終わらなければ、 元本確定請求を行うことは不可能なのものでしょうか?

  • 遺留分減殺請求時の税金について

    先日、父が他界した際の財産分与が遺言書により全て長男である兄のものとなっておりました。私としては納得がいかないまでもとりあえず遺留分減殺請求を行い、遺留分にあたる土地を登記いたしました。この際にかかる税金は相続税になると思うのですが、違うのでしょうか? というのも、県税事務所から「土地の取得税」を納めるようにとの連絡がありました。遺留分は相続にあたると思いますし、土地の相続であれば取得税はかからないはずです。しかし県税事務所は遺留分は相続にあたらないと主張しております。色々調べてみましたが、よく分かりませんでした。県税事務所の主張していることは正しいのでしょうか? どなたかお詳しい方いましたら教えて下さい。

  • 遺留分減殺請求の相手方

    Aが亡くなり、Aの相続人がB、C、Dの3人だったとします。 Aが、遺産である預貯金をすべてBに相続させる、遺言執行者をXとする、という遺言を残していたとします。。 しかし、預貯金をCが引き出してしまいました。 このとき、DはBとCのどちらに対して遺留分減殺請求をすればよいのでしょうか。 それとも、遺留分減殺請求の被告は遺言執行者であるXになるのでしょうか?

  • 悪意の取締役の行為によって損害が生じた場合

    父が3年前に他界し、土地を共有で相続することになりました。その土地には、銀行を根抵当権者とし、共有する兄が取締役を務める同族会社、有限会社A商店を債務者とする根抵当権が付いています。父が物上保証人になっていたのです。相続開始時には、A商店は、銀行からの借入はありませんでした。 A商店は、父が他界した時、計算書類を見ますと剰余金が約1億5000万円計上されています。A商店は、銀行からの借入はなかったのですが、父から1億5000万円、兄から1億5000万円借入金がありました。 このような状況で、A商店が銀行から根抵当権の設定された私と兄の共有の土地を担保に、1億5000万円借り入れたとします。その1億5000万円をA社は、兄からの借入金返済に回し、銀行へ返済せずに銀行が根抵当権を行使した場合、私は、土地の共有分を失うことになります。この場合、私は民法第372条、第351条を根拠にA商店に求償することができると思いますが、いかがでしょうか? 仮に求償出来るとした場合、「実は、A商店の計算書類は虚偽で実質的に債務超過である。従って、支払い能力はない」と言ってきた場合、会社法第429条に該当し、私は兄に損害賠償請求できると思うのですが、いかがでしょうか?(兄は当初からA商店の借入金を銀行に返済する意思はなく、私の共有分を自分のものとするために借入したものと推測します) また、私が、共有物分割の手続きを行った場合、裁判所が競売に付した場合でも、銀行にまずは配当され、私は、持ち分を失うことになると思いますが、その場合でも、A商店は支払い能力がないので、兄に損害賠償請求できるのではないかと思うのですが、いかがでしょうか?