• 締切済み

銀行に対する根抵当権抹消請求

遺留分減殺請求訴訟において、銀行の根抵当権の設定された土地を共有することになりました。 (被告らが「価額弁償の抗弁」をしません。) この場合、残債がなければ、銀行は私一人の請求によって、根抵当権抹消の請求に応じるのでしょうか?それとも、共有者と一緒でないと応じないのでしょうか? 競売にすれば、裁判所の職権で根抵当権を抹消することは知っています。

みんなの回答

  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.3

>・・・1/4を持ち分として相続、以上の場合はどのようになりますでしょうか? 同じです。抹消請求できます。 ただし、持分登記は済ませてからです。

wencyan
質問者

補足

tk-kubota様 何度もすみません。大切な所なので、今一度、確認させてください。 民法398条の9は、(根抵当権者又は債務者の合併) となっていますので、民法398の8(根抵当権者又は債務者の相続) の誤りではないですか? もし、そうだとすれば、債務者は会社なので、債務者の相続ではないので、ご回答の内容が違うのではないかと思うのですが、いかがでしょうか?

  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.2

単独で抹消請求できます。 抹消できれば持分権者全員の利益となるので、抹消行為は「保存行為」とされています。(民法252条参照) 保存行為は、他の持分権者の同意は必要ないので単独で申請できます。 なお、抵当権と根抵当権では少々違ってきますが、今回の場合は相続で取得したようです。 相続の場合は相続開始から6ヶ月以内に誰が相続したか登記しなければ被担保債権は確定したものとみなされています。(民法398条の9参照) と言うことは根抵当権でも抵当権と同じ扱いになります。 以上で、今回は被担保債権は存在しないと言うことですからwencyanさんが単独で任意な請求又は抹消訴訟できます。 実際には、銀行の支店長くらいならばこのことを熟知していないと思います。 様々な条文や判例等示し、本部の管理課に問い合わせば、間違い無く抹消できます。 弁護士でも頭をかじげるかも知れませんが、調べればわかると思います。

wencyan
質問者

お礼

早速のお答えありがとうございました。 大変、勉強になりました。

wencyan
質問者

補足

ご説明不足な点がございましたので、補足させていただきます。 根抵当権利者=銀行、債務者=被相続人の興したA社、所有者=被相続人、被相続人の死亡、遺言により私の兄が土地を相続、私が遺留分減殺請求訴訟を提起、兄は、「価額弁償の抗弁」をせず、従って、私が遺留分減殺請求の意思表示によって1/4を持ち分として相続、以上の場合はどのようになりますでしょうか?

  • buttonhole
  • ベストアンサー率71% (1601/2230)
回答No.1

>この場合、残債がなければ、銀行は私一人の請求によって、根抵当権抹消の請求に応じるのでしょうか?それとも、共有者と一緒でないと応じないのでしょうか?  根抵当権は、特定の債権を担保するものではないので、元本確定するまでは、たとえ残債がなくても根抵当権は消滅しません。(これが抵当権と違うところです。)  前に回答した際に読んだ事実関係からすると、被相続人が物上保証人として根抵当権を設定していますから(連帯保証人にはなっていない)、根抵当権設定日から3年経過しているのであれば(通常、元本確定期日は定めらられてないでしょうから)、設定者(の相続人)は銀行に対して元本確定請求をすることができます。元本確定により、根抵当権は特定の債権を担保することになるので、その特定の債権につき返済すれば(残債がなければ、当然に)、根抵当権は消滅します。しかしながら、元本確定請求は、共有者全員が行わなければならないと解されていますので、御相談者一人で請求することは困難だと思います。  なお、実務では、債務者が残債を全額返済して((あるいは既に残債がない場合)、債務者が銀行に担保解除の依頼すれば、元本が確定していないくても、銀行は抹消に応じるのか普通です。 民法 (根抵当権の元本の確定請求) 第三百九十八条の十九  根抵当権設定者は、根抵当権の設定の時から三年を経過したときは、担保すべき元本の確定を請求することができる。この場合において、担保すべき元本は、その請求の時から二週間を経過することによって確定する。 2  根抵当権者は、いつでも、担保すべき元本の確定を請求することができる。この場合において、担保すべき元本は、その請求の時に確定する。 3  前二項の規定は、担保すべき元本の確定すべき期日の定めがあるときは、適用しない。

wencyan
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございました。

wencyan
質問者

補足

ご親切に以前の質問を覚えていていただいたのですね。ありがとうございました。 根抵当権設定からは、3年どころか、返済してから10年以上経っています。法律的には、銀行は応じる義務はないということを理解しました。

関連するQ&A

  • 根抵当権のついた土地を相続するリスク

    父が他界しました。父は、公正証書遺言を残しており、そこに私の名前はありませんでした。法定相続人は、私と兄弟2人の3人です。 私は、遺留分減殺請求をしました。遺産の中には、父の興した、兄弟2人が取締役になっているA社を債務者とする銀行の根抵当権の設定された土地が含まれています。相続開始時には、A社は銀行からの借入金はありませんでした。従って、遺産の土地は根抵当権を外せる状態でありました。一方で兄弟たちと父から多額の借入金があります。父が他界した7年前に、A社の銀行からの借入金を父と兄弟たちが肩代わりした格好になっています。 兄弟たちは、「価額弁償の抗弁」は行わないと言ってきました。この場合、私は遺留分減殺請求時に遡って、土地の遺留分割合1/6において兄弟たちと共有になると思います。 ここで私は次のことが心配でなりません。 兄弟たちが銀行から根抵当権を担保に銀行からA社に借入をさせて、A社に兄弟たちからの借入金を返済させるということです。そして、私が、共有物分割の訴えを起こして競売になった場合、根抵当権者である銀行に配当され、私には配当がないのではないかということです。 このようなスキムは法律上あり得るのでしょうか?

  • 金融機関に対する相続人からの根抵当権抹消の可否

    遺留分減殺請求によって、私は、金融機関の根抵当権の付いた土地の共有者になってしまいましった。 根抵当権者=金融機関 債務者=被相続人の興した有限会社A社 所有者=被相続人から遺言によって所有権を得たA社の取締役甲及びA社とは無関係な私です。 持ち分は、B氏3/4、私1/4です。 金融機関は、残債が無ければ、私一人の請求で、根抵当権を外してくれるものなのでしょうか? 合わせて条文が分かれば教えてください。

  • 不動産の共有物分割

    いろいろと質問させていただき、焦点が定まって来ましたので改めて質問させていただきます。 遺留分減殺請求訴訟の中で、銀行を債権者、被告らの経営する会社を債務者とする根抵当権の設定されている不動産の1/6共有と言うことになっています。相続開始時点で、借入金はゼロでした。 この場合、共有物分割手続きを取った場合、どのようになるのでしょうか?私としましては、遠隔地でもあること、持ち分が1/6と少ないことで、換金したいと考えていますが、相手方は「価額弁償の抗弁」を主張しない訳ですので、競売になるのではないかと思いますが、いかがでしょうか?その場合、根抵当権の扱いはどのようになるのでしょうか? また、相続は5年前に開始していますので、もしかしたら、現状は借入金があるかも知れません。その場合は、どのようになるのでしょうか? 法律について全くのど素人なもので、基本的な質問で申し訳ございません。

  • 遺留分減殺請求による価額弁償の問題

    平成20年、父が亡くなりました。法定相続人は私を含めて子3人です。父は、公正証書遺言を残しており、私以外の2人の兄弟に相続させるとしています。従って、私は遺留分減殺請求をしてます。 兄弟はA商店を経営しており、父の遺産である土地Xには、債務者A商店とする銀行の根抵当権が設定されたいます。兄弟2人は、「価額弁償の抗弁」は行わず、土地Xの遺留分1/6を私は共有することとなりました。 そこで、質問なのですが、A商店が銀行から土地Xの根抵当権を担保として借入金を行い、兄弟2人にA商店への貸付金を返済した場合、私は、土地Xの1/6の共有持ち分はマイナスになってしまう可能性があるのでしょうか? 判例では、私から価額弁償の請求は出来ないことになっていると思います。 私は、己の権利を守るためには何をすべきなのでしょうか? 法律のど素人なもので、詳しい方、教えてください。

  • 共有物分割の訴えについて

    父が5年前他界しました。相続人は私を含めた兄弟3人です。父は、「遺言公正証書」を残しており、そこには私の名前だけがありませんでした。従って、私は「遺留分減殺請求」を行っています。 父は、自分の立ちあげた会社の経営から退き、兄弟2人が経営しています。父は、自分名義の土地に、債権者を銀行、債務者を会社とする根抵当権を設定していました。父が他界した時点では、会社の借入金はありませんでした。 民法 第千二十九条  遺留分は、被相続人が相続開始の時において有した財産の価額にその贈与した財産の価額を加えた額から債務の全額を控除して、これを算定する。 とあります。 兄弟2人は、価額賠償の抗弁を主張しませんでした。従って、根抵当権の設定されている土地の1/6が私の共有持ち分になっています。私としては、遠隔地でもありますので、換金したいと考えています。この場合、共有物分割請求の訴えを起こした場合、どのようになるのでしょうか? 裁判所は、根抵当権を抹消する命令を出してくれるものなのでしょうか?そうしなければ、競売もできないと思うのですが、いかがでしょうか?

  • 根抵当の抹消に付いて教えて下さい。

    根抵当の抹消に付いて教えて下さい。 友人が事業をしており銀行から借入れをしています。保証協会付きのほとんどが公的融資で、借り入れ残高が3000万円あります。この借入れには抵当権は入っていません。その他に同銀行から家に根抵当で極度額500万円で借入れ300万円があります。この場合、根抵当を外してもらうには銀行に300万円を返せばよいのでしょうか?それとも極度額の500万円、あるいは借入れ総額3300万円を返済しなければ外してもらえないのでしょうか?銀行は全て返さなければ根抵当は外さないといっているようなのですが、これは妥当なのでしょうか?よろしくお教えください。

  • 根抵当権抹消手続について

    不動産ローンが完済され、根抵当権の抹消を行いたいのですが、銀行側でこれを行うのでしょうか。その場合には手数料の請求があるのでしょうか。また、自分で行うべきということであれば、その手順を教えてください。

  • 根抵当権の消滅請求

    根抵当権の消滅請求 第398条の22 1,2について 共同担保で元本確定後、担保提供者の根抵当権は 限度額全額返済により放棄された。 (8筆の内1筆が売買により根抵当権抹消の原因が放棄された。) この場合残り7筆は、その効力が生じるか否か? 現状は残り7筆は競売された。 もし判例でもあれば、お願いいたします。

  • 根抵当権の抹消登記手続き

    主人名義で購入した土地に銀行の根抵当権がついています。 その後、離婚し連帯保証人である私がローンを返済するという事で土地の名義変更をしました。 もうすぐローンが完済になるのですが、この時私から銀行に根抵当権の抹消登記手続きを請求する事はできるでしょうか?

  • 根抵当権について

    根抵当権について 根抵当権(700万)がついていた土地を相続しました、相続開始時は債務500万で確定しました。 債務引受け者が300万返した時点で不完全履行となり残債200万が残りました。 担保の土地は評価額400万の場合でも、すべて持っていかれるのでしょうか? また、評価額が残債より低い場合は土地を取られてかつ、残債も残るのでしょうか? それとも評価額と関係なく競売できまるのでしょうか? よろしくお願いします。