• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:家族に求めるもの)

家族に求めるもの

noname#181883の回答

  • ベストアンサー
noname#181883
noname#181883
回答No.6

多分あなた様には感謝してるとおもいます。 奥様に感謝の言葉を伝えていたら、お子様も言葉こそ出しませんが あなた様には充分恩義も感じていると思います。 身近な例です。 夫側の親と同居のご主人は常日頃から夫親と妻には傍若無人な態度をとっていました。 子供には理解のある父親でしたが、日常の態度が質の悪い関白亭主。 小さい頃からの父親の態度でしょうか… ある日可愛がっている娘が自室から居間に降りることが出来なくなりました。 父親が居間にいると分かると、階段の途中で座り込みそこから下には降りられなくなりました。 医者から父娘の分離生活を進められ、今その子は離れた場所で一人暮らしをしています。 父娘間の表立った問題はありませんでしたが、妻(娘にとっての母親)や祖父母に対しての 態度に、小さい時から蟠り、不審、不誠実、傲慢さを日常に触れながら育った環境に 繊細な(見かけと行動、言葉からは想像だにできませんでしたが)精神が範囲越えしてしまったようです。 子供たちにとっては理解ある…どちらかというと甘い父親です。 妻は父親(夫)の悪口を子に言わないタイプですし周りが感心するくらい夫に尽くす人です。 夫の母親だけは息子(夫)の事を頼りにしていますが 残る家族は父親はいなければいい存在になっていますし、妻に至っては死んでほしい存在とこっそり言っていました。 我が家で言えば、日頃留守がちな夫の存在を子供たちに知らしめてきました。 反抗期に父親とのバトルこそあったものの 反抗期を過ぎると、 「お父さんみたいな仕事の姿勢は理想的」「お父さんのような姿勢で仕事ができる社会人になりたい」 というようになりました。父親に直接言葉を吐きませんから私が伝えました。 夫は涙ぐむ嬉しさでしたが、あまり夫寄りに育ててしまった…もっと内助の功を伝えていれば良かった なんて…ちょっぴり悔やんでもいます。 子供にとっては、それほど母親(妻)の洗脳(?)は大きいです。 子に感謝する言葉を求めるなら、まず貴方様から妻へ感謝の言葉を… ちょっと遅い時期ですけど、伝えないよりマシです。 奥様があなた様に感謝と励ましを伝えていらばお子さんたちにも繋がっている気持ちです。 いづれ結婚してあれこれあるだろう娘さんに助言するのは母親(妻)です。 その時に、母親から、無駄無駄…亭主なんて尽くしても何にもならないと教えられるより、 耐え忍先は明るい未来が待っていると享受された方が良いのでは? おなた様の気持ちは決して女々しいものではないと思いますよ。 妻(母親)側も感謝と励ましの言葉を頂けるものならいつでも欲しいと思っていますから。

ojsandes
質問者

お礼

コメントありがとうございます。 epowasu様の書き込み何度も読みました。 あたた様のご年齢はわかりませんが、いろいろご経験されたのかなとお見受けします。 (変な意味ではなく人生というものという意味です) ************************* 「お父さんみたいな仕事の姿勢は理想的」「お父さんのような姿勢で仕事ができる社会人になりたい」 というようになりました。父親に直接言葉を吐きませんから私が伝えました。 夫は涙ぐむ嬉しさでしたが、あまり夫寄りに育ててしまった…もっと内助の功を伝えていれば良かった なんて…ちょっぴり悔やんでもいます。 ************************* 子供にそういうこと言われたら父親としては一生涯の勲章です。人生のすべての苦労が報われた瞬間だったでしょう。 あなた様は奥様のお立場と思いますが、悔やむ必要はないと思います。 きっと、子供にそう言われた時、あなた様への感謝で胸がいっぱいのはずです。 妻からの気持ち大変参考になりました。性別関係なくパートナーに認めてもらいたいのは一緒ですよね 昨日書き込みした内容はわたしのわがままにすぎない内容ですね。 わたしが思っていることは同じくパートナーも思っていることでしょう。 皆様からご指摘いただいたからといって治るものでもないかもしれませんが、自分を変えるように努力していきます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 怒鳴ったり汚い言葉を使う家族

    死ね、ふざけんな、糞、カス、ムカつく、馬鹿、ババア、畜生等… 日常会話や独り言がこれらで溢れている家族って普通ですか? これに外まで聞こえる大きさで怒鳴ったり命令口調で指示したりします。 私としては気分は落ち込むし疲れるし、自分のことで無くても惨めな気持ちになります。 正論なことだとしても、母が祖母に対してこのような言葉で接していると、自分のことで無くても身体が強張って萎縮したりして、反省するより逆に抵抗してしまいます。 出来ればこのような言葉の無い生活を送りたいし、このような状況に慣れてしまいたくないと思っています。 こういった状況になった時はどうしたらいいのでしょうか?

  • ~してあげるということば

    「~してあげる」とか 「~のために」とか言われるのは 恩着せがましく思えて好きでないのですが、 よく使うことばなのですか? どういうシチュエーションでよく使っていますか? 家族や友人との会話で冗談ぽく使うことはあっても、 会社の人や、ビジネスの相手(たとえば店員や営業マン)に 「~してあげます」などと言われると、 「じゃ、していらない」という気持ちになります。 ふつう、店員さんや営業の方が そんなこと、言うかなと思って。。 相手がそのような恩着せがましいことを言うのは、 私が恩着せがましい先行行為をしたからなのか、 と考えこんでしまいます。 どうでしょう?

  • 家族からの詮索について

    アラサー女性です。 どこの家族も似たようなことがあるのかもしれませんが、うちは昔から過干渉なところがあります。(詳細は割愛します) 今困っているのは、電話をしても帰省しても「結婚しないの」の言葉しか出ないことです。 自分は結婚について自分なりにすごく考えてるし、縁やタイミングあってのこと。といっても一向に変わりません。 学生時代は、中学、高校、大学受験。大学3年生からは、毎日就職の話、就活中も、どこの会社がどうだったとかの話ばかりでした。 そういった家族からの期待に応えられた時は、一番に報告して安心させたくなるのですが、喜んでくれるのもほんの少しの間。すぐに次の要求がはじまります。 でも、親や親戚含めもう年なので、帰省を多めにしたり、連絡たくさんとったり、親孝行したいという気持ちがすごく強いのです。 でも、連絡とったり帰省する度嫌な気分になって、今も泣いてしまうぐらいすごく辛いです。 結婚したら次はこどもというに決まっています。 みんな親はそういうもの。といいますし、親戚にも相談したのですが、「それだけ大事なんだよ。心配なんだよ」としかいいません。 ちなみに、学生時代には、勝手に私あての電話をきられたり、手紙をみられたり、部屋をあさられたりして、何度いってもやめてくれませんでした。 何十年こうなので、もう変わらないと思いますが、親孝行したい気持ちもあり、本当に苦しくて苦しくてしょうがないです。 どうしたらいいでしょうか。

  • 独り言?

    無意識のうちに言葉を発しているみたいです。 先程仕事中、私が突然 「まぁいいか」 と言ったそうです。 それを自分ではおぼえておらず 同僚が私の言葉に対して 「何がまぁいいの?」 と言ってきて 逆に私が 「え私じゃないよ?」 と不思議な空気になりました。 でも周りのみんなも私が「まぁいいか」 というのをきいていたようです。 でも私は「まぁいいか」などと 思うようなことはしていません。 ノートに字を書き写す仕事をしているのですが 文章にその言葉が出てくるわけでもなく、 その直前なにか悩んだりしていた記憶もなく、 なんでまぁいいかと言ったのか謎です。 これと似たようなことが、 以前3回くらいあります。 「そうじゃなくて」とか 「待って」とか どれも独り言で記憶がないです。 ちなみに普段は独り言あまり言わない方だと思います。 これは普通にある現象なのでしょうか。

  • 子どもは3歳までに一生分の恩返しは誰の言葉?

    子どもは3歳までに一生分の恩返し(親孝行)をするというのは、誰の言葉(どこが起源のことわざ?)なのでしょうか? おそらくこの言葉は、子育ては手がかかるけれど、その大変さの中に色々な喜びがあるということを言いたいものだと思いますが、子育ては無償の愛によるものだと考えられる一方で、子育てをする親の中には、子どもに恩をきせて、子どもが成長してからの恩返しを期待する人も多いと思います。 この言葉は、子育てをする(しようとする)親に向かって発せられた言葉だと思いますが、子どもの立場から、恩着せがましい親に対して、自分に対して過剰な恩返しを期待するのは浅ましいことであり、親は子どもが3才になるまでに十分に子育ての喜びを子どもから享受しているので、大人になってから恩返しをしてもらおうとする期待するのは、間違いだというように解釈してもいいものでしょうか? また、子どもに対して過剰な恩返しを期待する親について研究テーマにしている人をご存じありませんか? .

  • 独り言をやめる方法・・・

    独り言をやめる方法ってあるでしょうか? 最近、独り言が増えてしまいました。一人でいるときなどいいのですが、街中でも言ってることがあり、自分でもびっくりします。気づかない時もあるのではないかと思います。 どんな内容かと言うと、「ぶっころすぞ」とか、普通の会話では絶対言わない言葉です。思い出した人を殺したいとも思いませんし。 また、普通に歩いている時に、ふっと立ち止まることがあります。 それは、過去のいや~な思い出がよみがえり、どうしようもない気持ちになり、歩くことさえ拒否するのです。冷静に戻り、また歩き出すのですが…ほんの数秒のことですが、よそからみたら気味悪いですよね。 人混みなどではそんなことならないのですが(たぶん、ぶつからないよう気を付けて歩くことに集中するから)、人けのない道端でそんなことになります。その時は、独り言は出ないです。 うちの家族も、よく独り言言ってます。 遺伝とか、習慣が伝わってるんでしょうか。

  • 母に嫌われているので、パラサイトやめたほうがいいと思うのですが、勇気が

    母に嫌われているので、パラサイトやめたほうがいいと思うのですが、勇気が出ません。励ましの言葉を下さい。小さい頃から、母から哀れなものを見るような目で見られ、気持ちよい愛情を感じたことがありません。何かにつけ、批判されます。服の趣味や、メガネ、行動等々・・・。なので、自分の好きなようにのびのびやりたいのなら、どう考えても、実家を出て、一人で生活するべきなのに、実家の生活の楽さ(掃除・洗濯・家賃・光熱費・諸費用等)から、完全に出る力が沸きません。精神は死んでいくのに・・・。こんな私に、「がんばって家を出ろ」と、叱咤激励を頂けませんでしょうか。

  • お父さんの存在意義

    現在、お父さんと一緒に暮らしている方に質問です。 お父さんの存在意義ってなんですか? 「父親」ではなく「お父さん」としてでお願いします。 (例えば、小学生の頃、日曜は必ずキャッチボールをしてくれた、そのときのお父さんに対する気持ちなど) わたしは、もう15年もお父さんの存在がいません。 かすかにある記憶も、暴力や警察がらみのことだけです。 なので、暴力を振るわない、普通のお父さんの存在を知りません。 できれば、うちのお父さんはこんな人で、わたしはそういうところが好きです、など お父さんって良いものなんだな、と思えるお答えを希望しています。 普通なら馬鹿げた質問かもしれませんがよろしくお願いいたします。

  • 家族関連でずーっと悩んでます

    今は弟の借金癖とギャンブル癖 お父さんのアルコール依存症 お母さんの度重なる自殺ほのめかし(精神病です) 小さい頃は、母親に殴られひどい言葉で育ちました。 弟はすごく可愛がられお父さんとお母さんには『お前には期待していない』と私には言い弟は誕生日も色んなお祝いはすべてやるけれど 私は全くなしでした。弟はま逆の態度で育ちました。 けれど、弟はお金絡みで親を困らせたりな現在です お母さんは『あーうむんじゃなかった予定外の子供だったしおろすんだった。お姉ちゃんはしっかりしてるし私の自慢の娘でー』と言われ、 私が妊娠中のとき、母親は孫を楽しみに思うわけでもなく『孫が自分をいじめるんじゃないか?性格の悪い孫が生まれたらどうしよう』妊婦の私に相談されていたので妊婦中もすごくつらかった この都合のよさと母親としての配慮に欠けた言葉とかにも私は傷つきます、母親とは一生分かり合えないと思う 私も子供を生んで自分の育てられ方とかを振り返って考えてしまうから 今辛いだけなのかもしれない もう記憶があり始める小さいころからとにかく家族のことばかり 心配したり悩んだりしています 今回もイライラしたり泣いたりしていました 家族の悩みってなかなか切り離せるものでもなく 過度に心配や感情が入りすぎるため 基本的には精神的にタフな自分もやられてしまいます みなさんは家族の悩みはどうとらえたりしていますか?? 私の場合、小さい頃から…積み重なっており 時に怒りに変わります。 『なんで?自分の家族はいつもこうなの?? と、思って今までの人生家族で泣いてきたことの方が多すぎるといういうか ほぼ9割は家族のことで苦しんでます。 一度、うつのようになりカウンセリングなど通ったりしたこともあります。けれどカウンセリングは自分には合ってなかったかもしれません。現在はうつ状態からはぬけたのですが、やっぱりつらいなぁと思ってしまうんです 家族とは分かり合えない人種っていうのが本当につらい。全部をわかりあるなんては無理だけどあまりにも自分と違いすぎるので家族ってなんなんだろうと思います どんなアドバイスでもいいのでアドバイス頂けるとうれしいです

  • 家族のことについて

    こんにちは!私は24歳の女性です。独身で現在一人暮らしをしており、職業は医療職です。 昔から家庭の中のことに敏感で、家族のことばかり考えて生きてきたように思います。 両親の仲は良く、夫婦喧嘩も数えるほどしか聞いたことがありません。しかし父は、仕事でつまずくと何度か行方不明になっており、1ヶ月ほど精神科に入院していたこともあります。私自身当時は小学校4年くらいでしたが、その頃のことは記憶になく思い出せません。 でもそれから高校卒業あたりまで、心の中で父を軽蔑していました。(定かではありませんが、父は毎日相当量のお酒を飲まないと眠れなかったため、アルコール依存症のようなものだったと思います。)軽蔑しているはずなのに、いつも頑張っている父が可哀相で可哀相で、どうしたら良いかわからず辛かったです。 そして、兄弟は私を入れて兄と弟の3人です。私が真ん中ということもあり、昔から手のかからないほうだったと母に言われます。 でも異常なほど母になついて離れませんでした。中学に入るまで、少しでも母と離れると寂しくて泣いていました。 成人してからは、母の誘いを断ったり、期待を裏切るようなことをしてしまったりすると、罪悪感でいっぱいになり泣いてしまうのです。母は私に対して過剰に期待しているわけでもないと思うし、縛られて育ったわけでもありません。いつも受け止めてくれました。でもどうしてそうなってしまうのかわからないのです。 今、両親は喧嘩をしています。喧嘩というより深刻な問題なんだと思います。聞いても母は「聞かないほうがいい、これはお父さんと結婚した私自身の問題だと思う、私が変わらないと駄目なの」と教えてくれず、それでも、父に冷たく当たるのです。私はそんな状況を見たくないし、一緒にいたくないです。 そんな中で、久しぶりに家族全員揃うからとお墓参りに誘われましたが、険悪な雰囲気を感じたくなくて、断りました。それでも罪悪感でいっぱいで悲しくて、どうしようもなくて投稿させていただきました。 客観的に、このような家族との関係っておかしいのでしょうか? 家族のことは自分より大切で大好きです。でも時々、家族のことばかり考えて疲れることもあります。 長文申し訳ありません。 何か心が軽くなるようなお言葉やアドバイスを頂きたいです。 よろしくお願いいたします。