• ベストアンサー

低圧ケーブルの継ぎ足し(直線接続)の方法は?

kyo-moguの回答

  • kyo-mogu
  • ベストアンサー率22% (3398/15359)
回答No.2

 配線はそのままだとすると、接続用の機器を使用することになると思いますが、多くは配線を弾き直すかもしれません。 電気工事の実習では電線をねじって接続し半田を使い。その後絶縁処理を行いましたが、今は接続用に配線の被覆を向いて差し込む形が多いと思いますよ。ただし配管内では無理なので、ボックを設置してそこで行われると思います。

mandegansu
質問者

お礼

回答有難うございます。

関連するQ&A

  • 低圧ケーブルの直線接続は有りですか?

    電気設備のメンテ会社に転職しました。工事のことも勉強したくて質問します。 高圧受電設備のみの取換工事で既設の低圧ケーブルは取り替えない場合、低圧ケーブルは短くすることは出来ますが、長くすることは出来ません。その場合直線接続することはあるのでしょうか?

  • 変圧器低圧側端子の「+、0、-」の表示について

    電気工学のカテゴリーがないので科学で質問します。 図は6000ボルトを低圧に変換する変圧器の低圧側端子ですが「+、0、-」の表示があります。 これは何を意味しているのですか?

  • 電気設備技術基準解釈をつくった人はアホですか?

    電気工学のカテゴリーが無いので科学のカテゴリーで質問します。 電気設備技術基準解釈24条に「(特別)高圧電路と低圧電路を結合する変圧器の低圧側にはB種接地を施すこと。」とあります。 ところが同25条に「(特別)高圧と非接地の低圧電路を結合する変圧器・・・」とあり非接地の低圧電路を認めています。 24条で非接地の低圧電路を容認していないのに25条で容認しているのは矛盾しているのでは? 電気設備技術基準解釈をつくった人はアホですか?それとも私がアホですか?

  • 自家用電気工作物に追加工事する蓄電システム

    既設の自家用電気工作物での保安体制がある場合は高圧受電契約が必要な小出力発電設備を設置するとき、自家用電気工作物にかかわる保安義務が課せられるでしょうか。 ・主任技術者の選任・届出 ・保安規定の作成、使用前届出 ・技術基準の遵守、自主検査 などは新たに不要で、追加工事の届出、検査だけでいいでしょうか。 上記システムは、10KWの太陽電池と、200V三相入力の蓄電池を組み込んだ系統連系システムで15KWの仕様です。(ただし受電は三相200Vですが高圧受電契約が必要です) この場合は、本システムは低圧受電で構内での使用ならば一般電気工作物であるが、高圧受電契約が必須であることと、自家用電気工作物と接続運用することからから自家用電気工作物と定義付けられますか。 以上ご教授宜しくお願いいたします。

  • 非接地系の低圧電路にはどのようなものがありますか?

    電気工学のカテゴリーがないので科学で質問します。 低圧電路は一般には接地系(変圧器の低圧側中性点にB種接地を施すこと。)ですが、非接地系の低圧電路にはどのようなものがあるのか教えて下さい。(該当する法令も) -追伸- プールの水中照明が該当しますが、レントゲン等の医療器具は法令では規定されていないようです。

  • 自家用電気工作物

    このカテゴリーでよいのかわかりませんが教えてください。 高圧で受電する電気設備⇒自家用電気工作物 単体10kW未満の内燃力発電設備⇒一般用電気工作物 同一需要家の同一敷地内にあり、停電時のみ発電機を運転する場合にこの10kW未満の発電設備は自家用電気工作物になりますか?

  • 高圧から低圧への電気工事と考えていますが概算どのくらい

    高圧から低圧への電気工事と考えていますが概算どのくらい 掛かるのでしょう。教えてください

  • 変流器(CT)の取替えについて

    高圧受電室内にあるトランスの二次側 B種接地線に漏電火災警報器のCTが取り付けてあります。 このCTの取替工事を請け負うには 都道府県知事の自家用電気工作物の工事認可が必要でしょうか? ちなみに一般用電気工作物の許可は受けてあります。よろしくお願いします

  • 変圧器の+、0、-に記号の意味は?

    電気工学のカテゴリーがないので科学で質問します。 電気設備のメンテの仕事をしていますが古い変圧器の端子は+、0、-に記号があるものがあります。 u,v,wなら解るのですが+、0、-はどういう意味ですか?

  • 非接地の低圧電路は電気設備技術基準解釈に抵触する?

    電気設備技術基準解釈24条に(特)高圧と低圧を結合する変圧器の低圧側にはB種接地を施すこととあります。 従って非接地の低圧電路はあり得ないと思うのですが、同25条に(特)高圧と非接地の低圧電路を結合する変圧器云々とあります。 実際のところ非接地の低圧電路は電気設備技術基準解釈に抵触するのでしょうかどうでしょうか?