• ベストアンサー

誘電正接ついて

誘電正接の自分の理解が正しいか、教えてください。 誘電正接は、Ir/Icで表されます。 これは「リード線に流れる電流」/「漏れ電流など」 ということを示しているのでしょうか? また、誘電正接は、プリント基板の場合は、小さければ小さいほどいいのでしょうか? 教えてください!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • angkor_h
  • ベストアンサー率35% (551/1557)
回答No.2

No.1です。 > プリント基板の場合、銅箔間に流れる電流(Ic?)が小さいほうがいい気がします。 ⇒この場合は、プリント配線の間にある静電容量Cの影響で、交流を通した時に線間に漏洩する交流電流Icです。これは90度の位相をもち、損失ではありません。 高周波回路ではこれを意図して設計するので(あえて近づけたり)、大小の問題ではなく、設計値からのずれが問題になります。 今ご質問や一般的ではこれは予想しないため、小さいことに越したことはありません。 一方、誘電正接(比率)を表す他方Irは、プリント配線に直流を流した時に線間に流れる直流漏れ電流Ir(これに相当)です。言いかえれば、線間を抵抗でショートしたことに等しくなり、損失そのものです。 このIcとIrはどちらも小さいほうが良いので、誘電正接の名を借りた比率で評価すべきではありません。 > 電流(Ic?)が小さいほうがいい気がします。理想的には0がもっともいい。 そうすると誘電正接は無限大が理想的となります。 ⇒逆に見れば、Irが大きいほどがいい、と言う論法になります。 Irはどこかに漏れて流れる損失です。 誘電正接という比率評価にこだわりすぎて本質を見失っているようですね。 Icは小さいほどよいですが、Irも同じです。 今回ご質問の良否は、各々個々の大きさで評価すべきです。 なお、誘電正接Ir/Icはコンデンサーで言えば小さいほど良い、これはIc(の比率)が大きい程よいことを表します。 今後質問の状況では容量性を必要としない場面なので良否評価が全く異なってしまった、といえるかもしれません。

agency
質問者

お礼

ありがとうございます! 誘電正接はコンデンサーを評価する指標なので 基板としてはIr,Icを別々にしたほうがいいのですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • angkor_h
  • ベストアンサー率35% (551/1557)
回答No.1

> 誘電正接は、Ir/Icで表されます。 ⇒とは言っても、IrとIcの意味が解からなければ覚えても意味有りません。 コンデンサは、理想コンデンサ部分Cと、並列な漏れ抵抗分Rの等価回路であらわされ、 Ic とは、理想コンデンサ部分に流れる電流で、これは損失にはならず、 Ir とは、漏れ抵抗部分に流れる電流で、これは損失になります。 この位相は90度となるためこれを、Ir/Ic=tanδであらわします。tan=正接です。 「この値が小さい」とは「Irが小さい→損失が小さい」と同じ事になるため、 この値が小さいほど(漏れ電流が小さいほど)性能が良いコンデンサと言う指標の一つになっています。 プリント基板では、一般的な電子回路の場合、銅箔間に大きな静電容量を持つこと自体が問題となります。 高周波回路では、その誘電率の数値を設計に利用するため、誘電率が既知で安定していることが必要です。その上で、「誘電正接は小さければ小さいほどいい」と言うことになります。 誘電正接が小さくても、誘電率が「同じ板でも場所でばらつく」「買うごとに違う」では使えません。

agency
質問者

お礼

ありがとうございます! ひとつわからないところがあります。 プリント基板の場合、銅箔間に流れる電流(Ic?)が小さいほうがいい気がします。 理想的には0がもっともいい。 そうすると誘電正接は無限大が理想的となります。 この考えどこがおかしいのでしょうか? よければまた、教えてください!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 誘電正接の理論について

    複素誘電率を ε=ε1ーjε2 とした場合、 誘電正接tanδは、 tanδ=ε2/ε1 であらわされるとのことなのですが、 その証明とはどういったものなのでしょう? 教えていただけないでしょうか?

  • 誘電率(ε)と誘電正接(Tanδ)について教えてください。

    私は今現在、化学関係の会社に携わっているものですが、表題の誘電率(ε)と誘電正接(Tanδ)について、いまいち理解が出来ません。というか、ほとんどわかりません。この両方の値が、小さいほど良いと聞きますがこの根拠は、どこから出てくるのでしょうか? また、その理論はどこからどうやって出されているのでしょうか? もしよろしければその理論を、高校生でもわかる説明でお願いしたいのですが・・・。ご無理を言ってすみませんが宜しくお願いいたします。

  • 誘電正接(tanδ)について

    電磁界について勉強しています. 教科書には,誘電体の比誘電率が1より大きいのは,その構成分子がマイクロ波の電界に応じて回転することに由来し,回転が自由でないことによって損失(tanδ)が発生すると書いてあります. この分子の「回転」とはどのような現象のことを意味しているのでしょうか? 自分なりに調べてみましたが,誘電正接について詳しく解説している文献はなかなか見つからず,この回転がどんなものなのか分かりません. もし知っている方が居ましたら教えてください.

  • 基板の誘電率に関して

    プリント基板の多層基板で、基板材料が同じでも プリプレグの厚みや、その他の厚みの差によって、 基板としての誘電率は変化するものでしょうか?

  • 大電流用ソケットについて

    初めまして。私は昨年よりプリント配線板のパターン設計をしております。主にICの信頼性試験用基板設計なので微電流、微電圧のものが主体なのですが、最近お客様よりパワー系の依頼も頂くようになり、大電流・電圧の世界に足を踏み入れる事となりました。通常ICソケット、pinソケット等は1A3Aのものが主体ですが、大電流用になると適合ソケットがなく、またソケットメーカーも色々と調べているのですが見つかりません。50Aほどの電流に耐えれるソケットを探しているのですが大電流用のソケットを取り扱っているメーカーをご教示頂けないでしょうか? 基板にリード直付け(半田)してくれればいいのですが、他の試験等のからみでどうしても脱着を要求されており困っております。 また金型から起こす費用もありません。 以上、よろしくお願い致します。

  • トランジスタの電流値の求め方

    いつもお世話になっております。 見づらいですが以下の回路のIR1、IR2、IB、ICの電流の理論値の求め方(計算式)を教えてください。 マーカーピンが付いている左からIR1、IR2、IBです。ICはR3とV2の間の電流値です。 いろいろ調べたのですがわかりませんでした。 よろしくお願いします。

  • 配列を使用して処理速度を上げる方法

    処理速度を上げる必要があり色々調べてみましたが、配列がうまく理解ができません。 下記のようなVBAを、配列で高速化した場合の正解例を教えてください。 Sub index調査() Dim iR As Integer Dim iC As Integer Application.ScreenUpdating = False For iC = 1 To 150 For iR = 1 To 699 Cells(iR + 700, iC).Value = Cells(iR, iC).Interior.ColorIndex Next Debug.Print iC Next Application.ScreenUpdating = True End Sub

  • 誘電体中のトンネル電流(STMを用いて)

    STMについて質問です。 STMは真空中を流れるトンネル電流によって情報を得ており、 このとき、電子にとって真空層がポテンシャル障壁になっていると思います。 STM探針からの電子のトンネルが起こるためには、 探針-試料間に印加した電圧によって局所電界が生じ、 これによってポテンシャル障壁が低くなることでトンネル可能になる、と理解しています。 ここで質問なのですが、真空層ではなく誘電体が満ちていたとしたら トンネル電流の大きさは真空層の場合とどのように変わるのでしょうか。 液体中でSTMを使用する環境を思い浮かべてもらえればと思います。 誘電体のせいで局所電場の値が変わるような気がするのですが、 どう議論すべきか分からなくなってしまいました。 散漫な文章になってしまいましたが、 どなたかご存じの方がいらっしゃいましたらよろしくお願い致します。

  • 誘電正接って何ですか?

    誘電正接って何ですか? 分かりやすく説明してください。

  • 水溶液と誘電分極について

    電極間に誘電体を挟んだ場合の分極の様子は理解できるのですが、電極を誘電体で薄く密に覆って、その上に水溶液をのせた場合の分極の様子がどうも想像できません。 どなたか説明していただければ幸いです。どうぞ宜しくお願い致します。