誘電体中のトンネル電流の変化についての質問

このQ&Aのポイント
  • 真空中でのトンネル電流によって情報を得るSTMについて質問します。
  • 探針と試料間の電圧によって生じる局所電界がトンネル電流の可能性を決定すると考えられます。
  • 誘電体が満ちている場合、誘電体の特性によって局所電界の値が変化し、トンネル電流の大きさも変わる可能性があります。
回答を見る
  • ベストアンサー

誘電体中のトンネル電流(STMを用いて)

STMについて質問です。 STMは真空中を流れるトンネル電流によって情報を得ており、 このとき、電子にとって真空層がポテンシャル障壁になっていると思います。 STM探針からの電子のトンネルが起こるためには、 探針-試料間に印加した電圧によって局所電界が生じ、 これによってポテンシャル障壁が低くなることでトンネル可能になる、と理解しています。 ここで質問なのですが、真空層ではなく誘電体が満ちていたとしたら トンネル電流の大きさは真空層の場合とどのように変わるのでしょうか。 液体中でSTMを使用する環境を思い浮かべてもらえればと思います。 誘電体のせいで局所電場の値が変わるような気がするのですが、 どう議論すべきか分からなくなってしまいました。 散漫な文章になってしまいましたが、 どなたかご存じの方がいらっしゃいましたらよろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • eatern27
  • ベストアンサー率55% (635/1135)
回答No.1

バイアスを変えても基本的にはポテンシャル障壁は変わりません。 バイアスを変えて制御しているのは、探針と試料のフェルミエネルギー(化学ポテンシャル)の差です。 フェルミエネルギーに差があると、 http://hoffman.physics.harvard.edu/research/STMtechnical.php のFig.1のIIの範囲の電子の数(=トンネルできる電子の数)が変わるので、トンネル電流が変わるんです。 試料-探針の間を何らかの物質で満たした場合にはトンネル確率が変わります。 主にポテンシャル障壁の高さと電子の有効質量が変わった事に由来すると考えていいでしょう。 例えば絶縁体が間にある場合には伝導帯の位置がポテンシャル障壁の高さの位置になります。 真空の時よりトンネル電流がどう変化するかは、多分物質依存じゃないかな、と思います。

ziggy-1972
質問者

お礼

御回答ありがとう御座います。 間に絶縁体がある場合は仕事関数ではなく、 絶縁体の伝導帯とフェルミエネルギーの差をポテンシャルとして考える。 確かに納得できました。 ポテンシャルのバイアス依存の話のソースはSTM関連の本からで、 STM探針の先端の曲率によって局所電場がE=V/(ra) a:曲率 となり、 探針が鋭いほど電子がトンネルしやすいと書いてあったことに由来しています。 ですが、今自分が考えている系では回答者様のご意見の方が重要でした。 有難う御座いました。

関連するQ&A

  • 誘電体と電界

    今、電磁気を勉強していまして、疑問に思ったので質問させてください。 一様な電荷を持った物体があるとして、その周りに誘電体で、その物体を包んでしまった場合、その誘電体内部の電界と外部の電界はどのように変化するのでしょうか? これでは抽象的ですので、例えば・・・ 一様な電荷Qを持った半径aの球があり、その周りに厚さdの誘電体(誘電率εr)で包んだ場合、球内部では電界         E=Q/4π(ε0)r^2  (ε0:真空中の誘電率) となるのはわかりますが、誘電体内部、外部では電界はどうなるかということです。 よろしくお願いいたします。

  • トンネル効果について

    トンネル効果について 友達からトンネル効果についてちょっと話をされました。 原子や電子の持つエネルギーが不確定であるため、ポテンシャル障壁よりもエネルギーが大きくなり 結果として障壁を透過してしまうことがある。と調べたら出てきたのですが、透過って例えではなくて本当に透過するんですか?教えてください。

  • 電流の伝搬速度はなぜ誘電率に関係するか

    真空中の電場の伝搬速度は透磁率と誘電率に関係しますが、導線中の電流は導線のまわりの誘電率に関係するという記述を見かけます。 なぜ透磁率が出てこないのでしょうか?

  • ショットキー効果とプールフレンケル効果の違い

    金属と誘電体を、|金属|誘電体| のように接合させるとします。 界面はハッキリしていると仮定します。 このとき次のように金属・誘電体と蛍光体に強電界を印加して電流を流したとき |金属|誘電体|---(超高真空)---|蛍光体| 誘電体中を電子が通る伝導機構について解釈に困っています。 ショットキー効果というのは誘電体に放出される電子のイメージポテンシャルと 電界をかけてポテンシャルを低下させたときに電子放射が容易になることを言いますよね。 プールフレンケル効果というのは誘電体内に格子欠陥があったとき、 その正イオンに束縛されている電子が熱励起されて伝導体を流れると参考書に書いています。 これらの効果はプールフレンケル効果のほうが誘電率が見かけ上小さく見えることと (ショットキーは鏡像の力を受けるのに対して、プールフレンケルは正イオンまでの距離のため) ショットキー効果は金属と誘電体の材料に支配的であるのに対してプールフレンケル効果は誘電体バルク中の格子欠陥に支配的であることと解釈してもいいんでしょうか・・・・。 恥ずかしいですがこの二つの効果の違いについて、私の解釈に間違いがあったらご指摘くださると助かります。 また、これ以外に何でも良いので教えてください。 よろしくお願いします。

  • 誘電体内の電界が分かりません

    「真空中の誘電率をε0とする。面積Sの2枚の金属版が間隔dで置かれている並行平板コンデンサがある。このコンデンサにVの電圧を印加している時の平板間の電界をE0とする。今、電圧を印加したまま、比誘電率εsの誘電体を、平板間を満たすように挿入すると、(電源から新たに電荷が供給される前の)平板間の電界はEとなった。誘電体内で静電誘導が起こったことによって発生する内部電界をEpとおくと、   E = E0 - Ep (1) が成り立つ。ここで分極ベクトルを考えると、その大きさは平板における分極電荷(面積)密度σpとなる。よって電気感受率Xを用いると   σp = ε0XE (2) で表せる。この式を(1)に代入すると   σp/(ε0X) = E0 - σp/ε0 (3) となるから、   σp = ε0XEo/(1+X) (4) となる。」 という説明があるのですが、なぜ(3)式右辺の第二項がσp/ε0になるのか分かりません。 真空中に存在する導体について、その表面電荷密度がσであるなら、表面での電界は、その点に垂直な方向にσ/ε0である。ということはガウスの法則から導かれると思うのですが、なぜ比誘電率εsの誘電体内において電界Epがσp/ε0となるのか分かりません ご回答よろしくお願いします

  • 真空中の電子の電界放出に関して

    真空中で、電極間に高電圧(10~100kV)をかけると、 電極から電子が電界放出されますよね?電子はトンネル効果によって 障壁を通過して出てくるんですけど、そのでてきた 電子のエネルギーの強さはどのくらいなのでしょうか?

  • 誘電体に働く力がわかりません

    「面積S、横幅Lの導体平板が2枚、間隔dを空けて存在する並行平板コンデンサがある。このコンデンサに電圧Vを印加しながら、コンデンサの右端からxのところまで、誘電率εの誘電体で満たした。真空中の誘電率をε0として、誘電体に働く力Fの方向を求めよ。」 という問題がわかりません。 コンデンサに電荷Qを充電して、電源を外し、誘電体を入れる場合には、コンデンサの静電エネルギーW=(Q^2)/2Cであることから   F = -∂W/∂x > 0 よって誘電体に働く力の向きはxの増加する方向(コンデンサに引き込まれる方向)だと思いました。 ですが、電圧Vを印加したままの状態だと、コンデンサの静電エネルギーW=C(V^2)/2なので   W = {εSx/(d×L)+ε0S(L-x)/(d×L)}(V^2)/2   F = -∂W/∂x = SV^2/(2d×L)(ε0-ε)<0 よって誘電体に働く力の向きはxの減少する方向(コンデンサから追いやられる向き)だと思いました。 これであっているのでしょうか?

  • 真空の誘電率って常に一定なのでしょうか?

    誘電体の分極率を表す式としてD=εEというものがありますが、 これって真空中でも通用する式なのでしょうか? つまり真空に電場をかけたとして真空分極(って呼ぶのでしょうか?)みたいなものは起こるのでしょうか? もし起こるとしてこれって上式のように電場に対して線形なのでしょうか?

  • 導体の誘電率

     導体の内部静電場が0になる事は、ふつう最小エネルギー定理からかな?、と思うのですが、この解法は電荷移動の過渡過程を考えていません。それで自由電子モデルを使って、少しだけ過渡過程を考えてみました。  孤立した導体に外部電場がかかるとOhmの法則から、自由電子が移動を始めますが、誘電体のイメージと重ねると、誘電体では原子や分子から出て来ない電子が自由電子として飛び出してきて、外部電荷を完全に打ち消すような表面電荷になると思えます。 (実際には飛び出さずに、電子軌道を乗り換えるだけですが)  よって導体は電気感受率∞の誘電体ですが、逆にそうなると、電荷分極が起こるより先に内部電場が消えてしまって、表面に移動した自由電子を除き、残りの部分は電子軌道のランダム乗り換えで拡散し、結局分極はほとんど起こらないような気がします。  という訳で理想化すれば、導体の誘電率は真空の誘電率ε0に等しいという話になります。この意味は、電束に関する微分形のガウスの法則を表面電荷に対して、導体表面の法線方向のデルタ関数を使って、強引に電場で書いてやった場合、そこに登場する物質の誘電率が、ε=ε0という意味です。  しかしこのサイトのいくつかのQ&A(金属の誘電率)を読むと、周波数0の直流に対応するような電場の場合(まさにいま考えている外部電場)、誘電率は「-」という記述が見られます。上記のようなモデルは、やっぱり粗すぎるのでしょうか?。  それとも誘電率は「-」とは、電磁場の方程式系を正直に解いた場合に、結局定常状態では電場は導体内部に侵入できないという事を表す記述なのでしょうか?。適切に誘電率「-」ならば、導体内電場なしと解釈できるので。  よろしくお願いします。

  • コンデンサーに挿入された誘電体内の電場の大きさについて。

    誘電体内の電場の大きさは、 E = (σ-σp)/ε0 σ:コンデンサーの極板にある電荷の面密度 σp:誘電体にある電荷の面密度 ε0:真空の誘電率 とあります。で、この式の理由が真空中のE = σ/ε0に対して、誘電体中ではσのかわりにσ-σpとなるから、とあるのですが、なぜ誘電率は真空のものを使うのでしょうか? 誘電体内を考えるのですから、変わってくるのではないでしょうか?