• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ブルース・リーの言葉について7(最後))

ブルース・リーの言葉について7(最後)

SPS700の回答

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15296/33015)
回答No.2

    僕が     It's a process of contining growth.    「(大切なのは)成長を続け     a process of continuing emptying your mind.     あなたの心を空にし続ける事だ」     と書いた張本人ですから一言。     この第一行に閉じる」が無く、第二行に開く「が無いのは、日本語では「続いている」という意味です。原語でも第一行は完結していないで、次の process と同格になったています。     (ここでピリオドを打ったのは僕の間違いです、、、しかし「話し言葉」の句読点を云々するのは Victor Borge ぐらいなもので)     そこでご質問ですが 1。    「この文単独だと「それが成長を続けるプロセスだ」と言っているのではないでしょうか。」    はい、そうです。 2。  しかし、この文の場合、process of contining growth.であり、関係代名詞だとすると、 process (which is) contining growth.となるため、ofが無くなるのではないでしょうか?     関係代名詞はありません。 3。  ofを使用するとすると、名詞形であるcontinuityを用い、process of continuity... とすべきではないでしょうか?        いいえ。その必要はありません。 4。 ただし、この場合growthの処理が分かりません。あるいは、動詞が現在進行形になる場合、ただ単に「~すること」という名詞になると考えて良いのでしょうか?     growth は、continue と言う動詞の目的語です。1 の回答をご覧下さい、ここで質問者さんが訳していらっしゃる通り「それが成長を続けるプロセスだ」です。

noname#177461
質問者

お礼

continitingは動名詞で、それ自体は名詞のように使うけど、続くgrowthはcontinueを想定して続くということでしょうか。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ブルース・リーの言葉について

    https://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=qYCXei7LexE >It is like a finger pointing way to the moon.     「それは、月に差し伸べている指のようなものだ」 聞くところによると、動詞が一文の中に2つ以上入ってはいけないということのようですが、この文は明らかにisの後にpointingという動詞が来ています。これはどういうことでしょうか?

  • 和訳を手伝ってください。

    An area of research which has received a lot of attention in many areas of education is the issue of learning styles. この文のreceivedはなんと訳すのでしょうか? receivedは動詞ですか? それと、whichは関係代名詞ですか? もしそうであれば、関係代名詞+動詞でwhichは主語ですか? 関係代名詞のなに用法とかあったきがするのですが、これはなに用法になるのでしょうか? 教えてください。

  • 関係代名詞の先行詞

    Tom is one of the students who play the violin. という文なのですが、関係代名詞のうしろ動詞をplaysにすることはできますか。 先行詞が、one(1人)と取ることはできないのでしょうか。

  • ブルース・リーは何と言っているのですか?

    What is Blues Lee saying? https://www.youtube.com/watch?v=qYCXei7LexE It is like a thing(finger?) a point to the move. Don't concentrate on the finger (all?) you miss (all?) that heavenly growly. (Empty?) your mind.(Performless?),shapeless,like water. Water can flow ...all (*?) can crush, Be water my friend. :Runnning water ever (bow?) statets. So you had just give on flowly... You have to training.You have to (give your needs?) practice.(Setles one? ) is (straight?). When you want to move,(and?)moving. And you (cana?) put form into in snap...snap... Become one it's are... every par... You bed train every power double you call.(Have you call?) put hot ,into it,snap...snap... (**tray?) become one be that.Every power... Under the sky,under the heaven,it will an one family. To our (bee?) be styles.Styles sepalate (men?). It is process of continue grow. 以上は全て空耳です。デタラメです。適当な単語が分からない場合はカッコ?としました。 出来たら何と言っているのか教えて頂きたいです。 意味は、おおむね、 「水のように型がなく、臨機応変に対応するように練習するのだ。それが秘訣なのだ。スナップを利かせて打つのだ。天の元に人類皆兄弟なのだ。」 そんなことを言っているのでしょうか?

  • it is ・・ which~の見分け方について

    次の英文のwhichがit is・・・whichの強調構文であり、関係代名詞ではない理由を教えてください。 It is the decline of active play and the enormous growth of purely receptive entertainment which has given to a sociological interest in the problem. it is which をとっても意味がなりたつので強調構文である という説明には納得なのですが、which 以下が entertainment を修飾する関係代名詞 として訳すことも可能かと思います。 (文法的にも問題ないと思いますが、正しいでしょうか?) 関係代名詞の考え方もありえる場合、強調構文か関係代名詞かの見分け方は最終的には文脈から判断するということになるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 高校受験に備えて参考書を買ったんですが、困っています。

    そこで中身を載せたのでどこまでが中学の勉強の範囲か教えて下さい。 中級の英語 1、比較表現1 2、比較表現2 3、be動詞の過去形 4、一般動詞の過去形 5、過去進行形 6、疑問詞で始まる疑問文 7、未来表現 8、接続詞 9、助動詞 10、have to~ 11、否定詞1 12、否定詞2 13、命令文 14、SVCとSVOOの文 15、感嘆文 16、動名詞の基本的用法 17、受動態1 18、受動態2 19、前置詞 20、Here ISで始まる文 上級の英語 1、過去形と現在完了形 2、現在完了形の表す意味 3、注意すべき現在完了形 4、動名詞 5、SVOの文 6、SVOOの文 7、SVOCの文 8、形容詞と現在分詞・過去分詞 9、分詞による名詞の修飾 10、名詞を修飾する文 11、主語の働きを関係代名詞 12、目的語の働きをする関係代名詞 13、不定詞を含む重要構文 14、関係詞のwhen、where、what 15、話法と人称・自制の一致 16、仮定法 14~16は発展と書いてあるんですが、13までやればいいのでしょうか? 初級は1、This isから16、現在進行形です。 以上参考書の自由自在からです。 高校受験(中学の英語)がどこまでか教えて下さい。 宜しくお願いします。 英語

  • 関係代名詞の省略について

    関係代名詞の省略や非制限用法関連について質問です。 Children, with their fresh curiosity for unknown worlds and affluent imaginations, can put themselves into the worlds of books. 1)上の文は所持・所有のwithの非制限用法となっているのでしょうか? 2)先行詞, 関係代名詞+be動詞+(前置詞or現在分詞・過去分詞) ~, ~ という非制限用法の文が可能なら、これらの関係代名詞+be動詞を省略して上の文のような構造を持った文をたくさん作れますか?たとえば次の文などです。 Ted, (who is) my father, V~ Ted, (who is) preparing dinner, V~ The vase, (which is) in the museum, V~ 3)このように英作文で非制限用法を用いる場合、注意することはありますか?

  • 関係代名詞と関係副詞のwhere

    1 That is the museum. Many people visit there.              ↓ That is the museum which many people visit. 2 That is the museum. We often go there. ↓ That is the museum where we often go. あるサイトの解説で1の文のthereは名詞なので関係代名詞whichを、2のthereは副詞なので関係副詞whereを用いて文を繋ぐとかかれていました ですが1の文のthereはなぜ名詞なのかよくわかりません 2の文のthereは動詞のgoを修飾しているから副詞と書かれていました ですが1の文のthereは動詞のvisitを修飾しているのではなくなぜ名詞なのですか?

  • 目的格にかかる関係代名詞について等

    もしよろしければ,ご回答をお願いします. 質問は三つあります (1)まず,関係代名詞に関する質問です. たとえば次の文 The compliance control achieved the servomotor. (そのコンプライアンス制御は,そのサーボモータを実現した) のthe servomotorを関係代名詞でさらに詳しく述べたい場合,目的格にかかる関係代名詞ですので「which+主語+動詞」となります(よね?). そこで,the servomotorに関して,「(そのサーボモータが)筋の特性を模倣する」を記述したい場合,次の文が考えられます. The compliance control achieved the servomotor which the servomotor imitates the characteristic of muscle. (筋の特性を模倣するサーボモータを,そのコンプライアンス制御は実現した,と書きたい) この場合,関係代名詞にかかる目的語(the servomotor)を,さらに関係代名詞後の主語としてもよろしいのでしょうか? それとも,2文に分けて The servomotor imitates the characteristic of muscle. The compliance control achieved the servomotor. とした方が英語的に自然でしょうか? ちなみに,時制の一致が取れてないように見えますが,関係代名詞以降は「原理についての説明」ととらえたので,現在形を使ってます. (2)並列文に関しまして また,「Because A文,B文」と「When B文,C文」とを組み合わせることはできるのでしょうか? つまり「Aであるので,BのときにCとなる」のような文となります. 単純に考えまして,これを英語で書くと「Because A文,when B文,C文」という文になるかと思います. (3)前置詞後の名詞への関係代名詞 たとえば次の文 We seek practical application of the servomotor. (私たちはそのサーボモータの実用的応用を模索します) のthe servomotor を関係代名詞を使用して詳しく述べたい場合 we seek practical application of the servomotor which +動詞+目的語 とするのは可能でしょうか? かなり的外れなことを質問しているかもしれませんが,ご回答を頂けましたら幸いです. よろしくお願いします.

  • なぜ不定冠詞がつくのでしょうか

     DU○の319に、 Good nutrition is vital for an infant's growth. という文があるのですが、 (1) 手元の辞書ではgrowthは「成長」という意味では不可算名詞となっていますが、なぜ an がついているのでしょうか? (2) ひょっとしたら、この an は infant についているのですか? それならばそれで、なぜ一般論を述べているのに複数形にしないのでしょうか? growthが不可算だから? (頭が混乱気味です)