• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:日本語直してくれませんか?とても重要なものです!)

留学生サポート・デスク相談員になるための重要なポイント

pokapokatei2の回答

  • ベストアンサー
回答No.1

(1) いつから日本に滞在していますか?滞に在中、何をしていましたか? 私は、2011年10月に来日しました。 北海道大学環境科学院で一年間研究生として勉学に励み、2012年10月から同学部の修士課程に進みました。 (2)どうして留学生サポート・デスク相談員に応募しますか?留学生サポート・デスク相談員になりたい理由を教えてください 以前、私の姉は留学生サポート・デスク相談員をしていたことがあります。 いつも姉の働く姿を見て憧れていて、私もいつか留学生サポート・デスク相談員になりたいと強く思っていました。 姉は、いつも仕事の話を聞かせてくれたり、仕事上の問題を私に相談してくれたりしていました。 私は、その話を聞く中で、相談員は大いに学生の助けになる仕事であり、やりがいのある楽しい仕事だと感じていました。 以前、姉が自身の研究のために北海道に離れた事がありましたが、この時、いつも姉に頼って生活していた私は大変不安に感じました。 その時、私はサポート・デスクに相談に行ったのです。 サポート・デスク相談員は、私の姉の代わりに私を助けてくれて、本当に頼もしく感じました。 私は、この時私の姉の代わりとなって私を助けてくれた相談員さんのように、自分も多くの留学生の‘お姉さん‘になりたいと思っています。 以上の理由で今回応募させていただきました。 (3)もしあなたが留学生サポート・デスク相談員になったら、何をしたいですか?どのような相談員になりたいですか?あなたの目標を教えてください。  もし私が相談員になったら、様々な面白い企画を立てたり、イベントの担当になったりしたいです。  問い合わせする学生の立場で問題を考え、自分が出来ることを精一杯で対応できる相談員になりたいです。  また、いつも暖かい心を持ち、笑顔を忘れずに仕事したいと思います。  サポート・デスクが、留学生にとって頼られる場所になることを目標として、精一杯頑張りたいと思います。

関連するQ&A

  • 修士 留学 

    東京大学大学院理学系研究科の修士一年です。4月から二年で現在就職活動中ですが、学生の間に語学留学を半年~一年したいと今になって考え始めました。 休学なども含めてどのようなプランで行えばベストでしょうか? 最終的には修士をとって日本で就職したいのですが、どうしてよいのかわかりません。 このまま就職活動→一年研究→就職という流れは嫌です。 学生の間に語学の習得(主に正確な発音+speaking)を海外生活で学びたい、そしてそれを社会にでてからも生かしたいのです。 就職活動を始めるまでは別に英語力はTOEICも900近くあり問題ないと思っていたのですが、やはり英語を生かした仕事には帰国子女、留学経験のある方が圧倒的有利にお仕事をされているという現実を知り、考えなおしました。 研究室は拘束もなくそちらの面の拘束を考える必要は全くないのですが・・・。 ヴルカヌスインヨーロッパというプログラムがありそちらに応募しようかとも考えています。 しかし就職活動の時期等も鑑みて留学プランをたてるとなるとなかなか難しそうです。

  • 留学生の現地での相談相手(カウンセラー?サポーター?)をしている方、お世話になったことのある方に質問します。

     海外(英語圏)在住2年目、語学力は日常会話程度(日々勉強中)なのですが、ひょんなことから来年日本人交換留学生の現地でのサポートをする仕事が舞い込んできました。  仕事の主旨は一言で言えば日本語で留学生のサポートをする、留学生とホストファミリー、学校の橋渡しをするような仕事で営業のようなものは一切ないです。  今までも何人かの留学生をサポートしてきましたが、あくまでも友達としてでした。そこで現在海外でそのようなお仕事をしている方、もしくはお世話になったことのある留学経験者の方に質問なのですが、来年のスタートに向けてどのような勉強をすれば良いのでしょうか?心構え、経験談などありましたら教えてください。  また、在職の方はどのくらいの頻度でサポートしているのかも教えていただけると嬉しいです。  よろしくお願いします。留学生のサポートの仕事はしたことがありませんが以前はソーシャルワーカーでした。少しは共通点があるでしょうか?やる気とサポートしたいという気持ちはもちろんいっぱいです。

  • LDHへの就職まで

    LDHでデスクワークをしたいです。 まだ中学3年で、高校では簿記やパソコンの資格を取ろうと思っているのですが、高校で資格をとったとしても大学には行くべきですか? それともグッズ販売などのアルバイトを20歳になるまでやってから、応募すべきですか? LDHのデスクワークなどの仕事は20歳以上からの募集らしいです。 グッズ販売などは学生からでもできるようです。

  • 大学の研究室で退室を脅迫されて困っています!

    大学の研究室で退室を脅迫されて困っています! 大学の研究室で私と一緒の研究をしていた女子大生が、最近になって同じ研究室のイケメンの男子学生を好きになったようです。彼女は彼に夢中のようで研究をほったらかして彼を物にする事で頭がいっぱいのようです。そして彼女は私に対して「アンタとは研究したくないからとっとと研究室から出ていきな」と私を脅迫するようになってきました。そして彼女は彼を物にしたようで、今度は彼女は彼氏と一緒になって研究室で私をいじめるようになってきてしまいました。 私はどうすればいいでしょうか? 私は浪人して大学に入ったので彼女らよりも年上なのでなんとか自力でこの問題を解決したいのですが、何分いじめられてる場所が研究室という密室なので第3者が判断しづらい状況でとても困っています。 ここは恥ずかしながらも大学の学生課や私の両親に相談した方がいいでしょうか?彼女らの行為はいくら成人した大学生の私と言えども学生課や両親に相談しても恥ずかしくないくらいの悪質で最低な行為でしょうか?

  • 【大至急】大学院の研究室が決められません

    某理系大学院の研究室選びで本当に迷っています。 扱っている研究テーマはほぼ同じです。 ●A研究室 卒論でお世話になっている 自力でどんどん研究できる学生は放置されるが、そうでない学生にはしっかり指導 あまり研究が滞っていたり迷走していたりすれば喝が入る 就職希望の学生への修論のサポートも手厚い 先生は非常に優秀な若手で、海外でも名が通るとの評判 先生が気難しく、怒ると本当に怖い 鬱になった人や先生から逃げ回っている人、院の途中で他の研究室に移った人がいる 先生は研究分野はなるべく変えるべきではないと考えている 院生は皆親切で優秀 来年から大勢新しい人が入ってくる 学生のうちの留学は勧めていない 先生は多忙で展示の手伝いをさせられる 平日は毎日研究室にいることが推奨されている アルバイト禁止 ●B研究室 自分から行けば先生から指導を受けられるが、先生からは働きかけてこない 基本的に放置で、留年する学生も時にいる 先生はとても温厚で人望があるが、やや面倒くさがり屋 先生は定年のためD2までしかいない 先生も含め皆が和気あいあいとした雰囲気でパーティーや旅行もある 視野を広げるため、研究テーマを修士と博士で変えることが勧められている 先生のつてで2~3か月の短期留学ができる 先生の手伝いを頼まれることは無い 学生の私生活への干渉は皆無 私は専門知識も不十分だと思いますし、自分で一から研究テーマを設定できる自信もありません。 そのため、研究者希望ではありますが、就職の可能性も視野に入れています。 そうするとA研究室の方が良いのかもしれませんが、 容赦ない厳しい指導に耐えられる自信もありません。 留学はできればしたいと考えています。 何とも優柔不断ですが、どうかアドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 1年間留学したい!でも帰国したらどうするか

    質問させてください。 語学留学のためニュージーランドに1年間の留学を考えています。 しかし、ただ漠然と 留学して英語の勉強がしたい! 1年くらい海外に住んでみたい! というだけで、帰国後何をしたいかなどの目標がありません。 東京などであれば、英語が出来ると外資系の企業などに勤められるかもしれませんが、私が帰国後住むのは北海道の田舎町なので、帰国後の再就職が不安です。 年齢は20代後半なので、ただでさえ職を見つけるのは厳しいだろうと思います。 留学し、そして帰国後、果たして自分に何が出来るのかを考えると不安になってしまいます。 こんな状態で留学しても無駄でしょうか? また留学された経験がある方、帰国後はどのようなお仕事をされていますか? ご回答よろしくお願いいたします。

  • 研究をやめようとして悩んでいるが、相談できない。

    27歳、大学院生の女性です。 都内の国公立大学で教育に関する研究をしていたのですが、経済的な事情で続けられそうもありません。 私は地方から出てきて一人暮らしをしており、経済的な面で親に頼ることはできません。今まではアルバイトをしながら研究をしていましたが、他の院生との研究時間の差や業績の差に直面して、研究職としての自分の将来性に危うさを感じています。 年齢・研究業績的にも民間企業で働くことが難しいので、東京都、もしくは地元北海道で公務員試験を受験しようかと思っています。しかし公務員も30歳くらいまでが上限年齢です。それはそれで厳しい道になると思うので、早く準備をしなければなりません。 今後は指導教員に相談したいのですが、どうやって指導教員に相談しようかについて悩んでいます。 まずは身近な人に相談しようとしましたが、なかなか言い出すことができません。 学生時代の友人は既に会社である程度のポストを得たり結婚をする時期で、今さらこんな相談をして自分の落ち着かなさ、将来認識の不十分さなどを開示するのは恥ずかしいと思っています。 院生仲間もまた、研究職に向けて日々努力をしている方たちなので、辞めたいということが言えません。同じ意味で、自分の研究を様々な面でサポートしてくださった指導教員にはさらに言いづらいと感じています。 そこで、学生時代の同級生でも院生でもない人にアドバイスをもらいたかったのですが、そのような関係性も私にはありません。特に、年齢が上の方からアドバイスをいただきたいのですが、相談できるような関係性はどうやって作ればよいのでしょうか。また、可能ならこの場でのアドバイスもぜひいただきたいと思っています。 どうぞよろしくお願いします。

  • 結婚前ですが

    彼との結婚がきまって、プロポーズだけがとりあえずの目標だった私は、落ち着いて考えたらもっとやりたいことが沢山ありました。 部屋を見渡すと留学の本がいっぱいです。私の夢でした。 英語の勉強もしてきました。 でも来年の夏には結婚する予定です。仕事も続けてほしいと言われるくらい、彼の収入は二人暮らしでは厳しいです。 でも今仕事をやめて、結婚までは念願の留学に行きたいと言う気持ちがわいてきました。結婚資金として貯めてたお金を使ってしまいます。 まだ彼には言ってません。 3ヶ月でもいいのです。多分、私がそんなこと言い出せば周りの人はひっくり返ると思います。彼も別れると言うかもしれない。 結婚前にちょっと留学してくると行った方、もしくは、これを聞いてご意見くださる方アドバイスお願いいたします。

  • 就職活動の悩み【留学関係の仕事】

    こんにちは。現在、大学院修士課程2年の学生です。 就職活動について悩んでおり、ご意見いただけたらと思い書き込みました。 私は大学院で日本人留学生についての研究を行っており、就職も留学関係の仕事につきたいと思っています。 具体的にやりたいことのイメージとしては、事務的な手続きのみではなく、実際に留学中に学生がどこでどのようなことを学ぶか、というところから(現地での視察も含めて)企画することがしたいと思っています。 ですので、一般企業の留学斡旋会社よりは、大学の職員の方がやりたいことに近いことができるのではないか、と思ってはいるのですが・・・ 周りにそのような仕事を職業としている人がいないため、どのような企業(もしくは学校法人など)をみていけばいいのかあまり定まりません。 大手の就職情報サイトで検索は一通りしてはみましたが、いまいちピンとくるものがありません。 何か身近で留学関係の企画から担当しているような方がいらっしゃる等、情報をお持ちの方、アドバイスをいただければと思っています。 そもそもこのような仕事に就きたいと思うようになった理由は、自分が大学生のころから海外でのボランティア活動に参加してきた経験からです。語学学習のために海外に行くのもいいことだと思いますが、語学を学ぶためだけに学校に通うのでなく、海外に出るならもっと社会問題などを実際に見て、これからの社会をもっとよくする力を学生がつけることが必要だと思い、そのような留学を作る側になりたい、と思うようになりました。 研究活動も忙しいですが、就職活動もがんばりたいと思っています。 よろしくお願い致します。

  • 大学のゼミ応募に落ちてしまい大学をやめなくてはなり

    自分は、大2の学生です ゼミ応募に二回落ちたんですが、三回目の選考を受けていなくて大学を辞めなくてはならなくなりました。 単位とかは足りていたんですが必修なので受けていなくては間違いなく留年です。 サポートに問い合わせたところ 一応上級生ガイダンスで、あるかもしれないといわれたのですが 就職以前に、絶望です。 どうすればいいですか。死ぬべきですか。海外留学もしくは、今から勉強して仮面浪人のように違う大学を受けるべきですかね。 彼女や親になんていえばいいんですかね・・・