• 締切済み

東邦大東邦高校生の予備校選びについて

こんにちは、現在東邦大学付属東方高等学校に通っている高校3年生です。 僕は中学校の時から東邦大東邦に通っているのですが、今年受験を迎えます。 これまで中高一貫の学校であったということもあり、 まったく勉強をしてませんでしたので成績は本当に壊滅的に悪いです笑 さすがにこのままではまずい!ということで、これから受験に向けて1月から勉強を始めてます。 周りの友人は予備校に通ってますが、僕はとりあえず参考書で勉強をしてました。 志望校は早稲田大学政治経済学部、慶応義塾大学経済学部を考えております。 参考書を使っての勉強方法としては、友人が使っている参考書を教えてもらってそれをもとに勉強してます。 英語・・・単語王、全解説頻出英文法・語法問題1000 、ポレポレ 世界史・・・ナビゲーター世界史、一問一答 国語・・・マーク式問題集 上記の参考書を使ってます。 参考書で勉強してきましたがちょっと自分だけの勉強に限界を感じ、予備校に通おうと思っています。 東邦大東邦の生徒はどこの予備校に通った方が良いでしょうか。 周りの友人は、津田沼の河合塾に通う人が多いです。もしくは、近所の塾や予備校に通っています。 僕は平井に住んでいるので、総武線で津田沼駅まで電車で行き、そこからバスにて東邦大東邦まで通っています。 意見をいたけると大変嬉しいです。

みんなの回答

回答No.3

先輩に聞け。 おおっぴらには教えてくれないしHPにも載ってない塾や予備校の奨学金制度や指定学校制度(セレクション)なども先輩、同級生が1番詳しい。 ネット上にある話はいわば2次情報のまとめサイトor玉石混合、もしくは個人の主観が強い思想であるので、何かを決定する主体的なソースとしては使えない(例えば結婚の決意、新聞記者の記事はネットを見て決めるか?ソースの1要因では有り得ても決定打には成り得ないはずだ)。 僕は友人がヨゼミでヨゼミに行った。 そんなんでいい。それで十分受かる。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • akeshigsb
  • ベストアンサー率49% (536/1074)
回答No.2

元塾講師です。私自身は慶應(非経済学部)出身です。  まず、志望校を早稲田政経と慶應経済にしたのはなぜでしょう?  私立の最難関である早慶の中で就職ランキングの上位に来る両者ですが、受験・合格となると話は別です。特に慶應経済は他の大学との相性から考えて「慶應第一志望の学生」しか合格しないもので「併願校は早稲田より上智(英語の相性)」になります。  早稲田の文系は「英国社」の3科目ですが、慶應の経済の場合は「英数(社)小論文」になります。早稲田の試験科目は多くの私立大学の標準的な試験科目のために「私立大学のトップ」という認識ですが、慶應の場合は国語の代わりに小論文があるために「他の大学が実力相当校や慶應を第一志望にしていない受験生が合格しにくい大学」になります。つまり、慶應ははなから第一志望を慶應にしていないと合格しません。一方早稲田は「マーチ志望にしていたが成績が上がったので受験してみたら合格した」なんて人が多いです。  特にあなたのような、「時間も学力もない人間が難関大学に滑り込みで合格を目指している受験生」が、受かっても行く気もない大学の合格を狙えるほど余裕はありません。まずはどちらかに志望校を絞りましょう。高校の大学合格の実績から考えて早慶には上位30%程度でないと現役で早慶には難しいはずです。そうした上位の生徒に割り込むためには無駄な勉強は省くべきです。  早稲田の政経は漢文まであるので、時間がかかります。漢文のメリットを生かす意味で明治や文学部を併願校とする場合が多いです。ただ、日ごろから漢文に触れている「東京大学志望の受験生」と勝負する学部でもあるので簡単ではありません。  慶應に関しては正直「数学受験」をお勧めします。受験科目は自分の好き嫌いで決めるものですが、募集人員や大学のカリキュラムから大学は数学ができる人材を欲していますし、その状態から考えると数学受験の方が合格率は高まります。また厳しい書き方になりますが「数学嫌いな人に経済学は非常に厳しい」ものになります。毎回の授業にほぼ毎回「XY座標を使った関数(のようなもの)」が書かれます。入学後苦労するだけです。数学嫌いが入学し留年・退学者が毎年一定数いるようです。ネットで「マクロ・ミクロ(経済学)、留年」なんて検索したらいっぱい出ます。  予備校に関しては、通う必要はないでしょう。現時点で合流しても内容が分からず、意味がないですし、予備校のスピードより速く勉強を勧められるのであればその時点で合流するメリットはありません(その後の時間を自分のスピードよりゆっくりな予備校の授業を受けるメリットがないからです)。  ただ、試験問題を解くテクニック等は独学では難しいので夏季・冬季講習を使ってマスターすればいいでしょう。  遅れに気づいているのであれば分かると思いますが、「周りの人と同じ勉強・ペースでは無理」です。つまり、他の人より多く・速くする必要があります。  ちなみに、英語と社会の参考書ですが、これは4月に終わる内容ですよね?世界史はともかく、英語に関してはそれくらいのペースでやらないと早慶は夢のまた夢です。意識は高く持ってください。最も意識が高い人間は「意識を高く持とう・勉強しよう」なんて考えて勉強しません。当たり前のように勉強しまくっています。いませんか、そんな感じのクラスで1番の優等生が…。自分がそうでないなら彼をお手本にしましょう。 ご参考までに。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • TANUHACHI
  • ベストアンサー率31% (791/2549)
回答No.1

 こんばんは、少し手厳しく行かせていただきます。 質問中に繰り返されている「東邦大東邦」はあなたが現在在籍している学校の「名前」ではあっても、それが「あなたと等号関係にあるもの」ではありません。この意味がおわかりでしょうか?。  「学校の名前」は看板であって、それがそのまま「中身を保証する」ことにはならない。そうした事例は幾らでもあり、「羊頭狗肉」「虚仮威し」などとも呼ばれます。  そして、これだけでは質問をする基本的なデータとして全く意味をなしてもいません。志望校が早稲田の政経学部や慶応の経済であるならば、公開模試の一つも既に受けている殊でしょう。その時の評価や判定は如何でしたか。そして科目毎に示されたはずのアドバンテージ部分とディスアドバンテージ部分を確認しましたか?。  全国規模で実施された模試ならば、自身の立ち位置も確認できたはずです。参考書の名前を連ねても意味はありません。他の人と同じ参考書を使っていても自らの学力に伸長がみられなければ、それは参考書が適していないか、或いは自身の学力レベルがそれに合致していないかの何れかです。  >東邦大東邦の生徒はどこの予備校に通った方が良いでしょうか 同じ学校に通っていてもピンからキリまでの幅があります。質問者が何れに属するかによっても異なります。河合に通っても不合格ならば不合格でしかありません。  英語・世界史・国語と受験科目を絞っていても、国語の参考書が「マーク式」ということはセンター試験のみを利用することであって、もし一般入試ならばマークシートだけではリスクが大きすぎます。早稲田の国語は学部を問わず一筋縄でいくほどあまいものではありません。今年のセンター試験で受験生の多くがパニックに陥った「小林秀雄」などは常連の出題です。現代文・古文そして漢文と全ての領域で相当の読解力が求められます。  既に予備校の新年度生コースは始まっていますので、今から申し込むとすれば空き枠のあるクラスとの話になりますので、先ずは資料を片っ端から集めることから始めるしかありません。僕ならば、昔から早慶受験に定評のある代ゼミや駿台そして早稲田予備校をお勧めします。もしご質問がありましたら補足して下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 高校入試 東邦か県船か

    受験真っ只中の中三です 東邦、県船(普通)にしようか本当に迷っていて... 東邦、県船は両方とも自分の家から交通の便もよく、校風、大学実績も よく好印象をうけていてなかなか選べません... 取らぬ狸の皮算用になりますが 大学は早稲田の政治経済、慶應の経済、一橋の商学か経済に入りたいと思っています。 僕の行きたい大学の学部はみんな文系で東邦は理系に近く 文系には不利という話を聞いてそうなると東邦に行ったときは 予備校に通わないといけないのでしょうか? それとも県船・東邦でもどっちみち予備校に通わないといけないのでしょうか? どうか皆さんの考えを教えてください 宜しくお願いします

  • 予備校に行けない・・・

     今年息子が大学受験に失敗しました。3年前に主人の会社が倒産し予備校に行く余裕がありません。小学校の頃から塾に行った事がなく高3の夏休みに初めて2週間、塾に行きました。(今まで本気で勉強をした事がないそうで)偏差値はMARCHが受かるぐらいですが、頑張って上智、早稲田を受けたいそうです。今年は上智のみでした。経済的な理由で予備校に行かせてやれないので、どんな参考書、勉強方法があるのか少しでも力になってやりたいと思います。今はやる気、集中力があるので頑張ってほしいのです。自分なりに参考書を買ったり、予備校に行っている友人に聞いているようですが少しでも何かしてやりたいと投稿しました。予備校に行かなくても超難関大学に受かる勉強法を教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 予備校選びについて

    私は、今英語圏の国に1年間留学中の高2の女です。来年の1月下旬に帰国予定なのですが、帰ってから大学受験のため予備校に行こうと思っていますが、どの予備校にするか悩んでいます。学校の設備もかなり整っていると思うのですが、家から学校が遠いので私は予備校のほうに行きたいと思っています。 私は、兵庫県に住んでいて、大阪の私立高校に通っています。なので三宮、梅田、心斎橋あたりまでの大手予備校で、いいなあと思ったのは、河合塾、駿台、代ゼミでした。高1のときは家から近いこともあり、東進衛星に通っていましたが、どうも1人で授業を受けるというスタイルが合わず、今後行こうとはあまり思いませんでした。 色々調べていると、駿台の神戸校はかなり優秀だと聞きました。私はかなり周りに流されやすいので、優秀な学校だとモチベーションも上がるかなあと思いました。河合は基礎からで良いと聞きました。代ゼミは東京が強いと聞きました。 私は青山学院国際政治経済学部か立命館大学国際関係学部に行きたいと思っています。できれば上智や早稲田にも挑戦してみたいです。 長くてすみません。予備校のことなど留学前は全く気にしていませんでした。みなさんはどこの予備校がベストだと思いますか?なにかアドバイスがもらえると嬉しいです。また、その予備校のこの講師がいいとかどこの校舎がいいなど知っていたら、教えてください。よろしくお願いします。

  • 予備校選びで迷っています・・・

    4月から高3になるので、そろそろ予備校へ行かないといけないと思い探しています。 ただ、私の家や学校の近くには塾がたくさんあって、どこへ行くか迷っています。 河合塾・東進ハイスクール・東進衛星予備校・駿台予備校・四谷学院 を見に行きました。 他には 早稲田塾・代々木ゼミナール・Z会 があります。 (小規模な塾も含めるともっとあるのですが・・・  たぶん受験には、大きい塾の方がいいですよね?) どの塾も行って話を聞いてみたり、パンフレットを見てみると良い気がしてしまいました。 あと、ネットで調べてみると、どの塾も良いという人と悪いという人がいて; 行った感じだけなら、東進ハイスクールと四谷学院の対応が良かったのですが、 この2つはあまり評判が良くない気がして・・・そう考えると決められませんでした。 私は文系(国語・英語・世界史)で私立大学を受験するつもりです。 この中だと一番英語の成績が悪く、受験に向けて頑張りたいと思っています。 (最後に受けた河合の模試で、英語は全国偏差値が58程度でした。) 東進と河合で英語の体験授業を受けてみたのですが、 どちらが自分に合っているか良く分かりませんでした。 親は費用は考えなくていいから、自分に合っているところと言ってくれているのですが・・・ どこが「自分に合っている」かが分かりません・・・。 あまり自主的に勉強しないタイプなので、面倒見が良いところの方が良いとは思っています。 何だか長くなってしまいましたが・・・、 最初にあげた中で、私に合っていそうな予備校を教えていただけませんか?? もしくは、それぞれの予備校についてどんな感じか教えてください! 色々と見ているうちに良く分からなくなってきてしまったので・・・。 お願いします!

  • 予備校

    今高3で、受験で世界史を使うのですが、塾で、「予備校に行かないと無理だよ」と言われました。塾には、英語だけ習いに行っています。その先生にそういわれてガクッときました。「塾のほかに予備校に行かないといけない!?そんな馬鹿な」大学は偏差値52,3位のレベルです。今から世界史の勉強するにはそのくらいしないと無理なんでしょうか。回答お待ちしております。

  • 予備校・塾選び

    高校一年です。志望校も志望学部もまだ決まっていない状況ですが、漠然と、国公立大学に行きたいと思っています。(経済的な面で) そんな感じで・・・ 担任はまだ塾や予備校には行かなくていいと言っていたので、全く考えて来なかったのですが、この前の東進の無料全国統一高校生テストを、まぁ、遊び半分で受けてみました。すると、東進の先生が今すぐ受験勉強をはじめるべきだとおっしゃり、無料冬期講習を勧められるがままに受けていました。すると、この冬休み直前になって、この冬休みを有効に使うためには、入塾していただいたほうが・・・と言われました。東進に不満は何もないのですが、本当に何も考えていなかったので、いざとなると他に目移りします。勉強のためには早く決断をしたほうがいいのですが、適当に決めて、続かないと困るので、慎重に決めたいです。 そこで、質問です。 1,どこの予備校・塾で悩みましたか。 2,予備校・塾を選ぶにあたって、なにを基準にしましたか。 3,選んだところはどうでしたか。

  • 大学受験向けの塾・予備校選び

    大学受験に向けての塾・予備校選び 高2でもうすぐ受験シーズンを控えています。神奈川県) 中学校まで塾などに行ったことがないから塾・予備校についてあまり知識がありません。 基礎学力がついていないため、塾・予備校には行かせられないと親に反対されている現状ですが、そんの学力をついてから、スタートし始めようと思っています。 そして、塾・予備校について知っておきたいです。 ちなみに、司書課程がとれる学校を推薦しています。 何かお勧めの塾・予備校があれば教えて下さい。 (1)基本的に何を目的としているのですか? やはり大学受験ですか? (2)どんなことをやるのですか? (3)平均的にどれくらいお金がかかりますか? (4)ほとんどの人が行くのですか? (5)行かなければ大学受験は難しいですか? Z会・進研ゼミや市販参考書のみでは難しいですか? (まだ大学は決めてないので一応 MARCHくらいのレベルで考えてください) (6)オススメはどこの塾・予備校ですか? また場所などの関係から名前が特定しにくい場合は 選ぶ条件などを教えてください まだあまり知識がないので変なことを 聞いているのかも知れませんがよろしくお願いします (変な質問が含まれていた場合すみません・・・) あと、そこの塾・予備校の入学金等教えて頂ければ幸いです。

  • 予備校選びに迷っています。

    4月から浪人生になるものです。自分に合った予備校を探しています。私立大学(駒沢・明治大学など)の経済学部合格を目指しています。今の自分の実力は偏差値30~35ぐらいで、どの科目も基礎学力がないと自負しています。河合塾、四谷学院、一橋学院、増田塾などのパンフレットを読みましたが、それぞれ特徴がありなかなか決まることができません。 各教科の基礎学力をしっかり身に付けてくれる予備校を教えてくれませんか。 また、それぞれの予備校の評判を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 予備校選び

    福岡の通信制高校生です。 予備校・塾をさがしているところです。 中学2年から持病の悪化により学校に行けず、通信制高校に入学してからも2年ほど休学させていただいて、去年からやっとまた通えるようになりました。 いま19歳ですが、正直なところ学力的には中学レベルも不安です。 単位習得にはあと3年は在籍する必要があり、来年からやっと高校生らしい勉強をしようと思っています。 前置きが長くなりすみません。 こんな私ですが大学受験を考えており、 通信制の授業だけでは厳しいなと感じたので、予備校か塾に通おうと思っています。 理系大学(薬学部)を考えており、数学・英語・理科をしっかりやりたいと思っています。 いろいろ調べてみたところ、四谷学院の55段階が学力的にもよいのかなと思いましたが、実際のところはいかがでしょうか? かなり学力に不安のある私でも大丈夫でしょうか…?>< そして、個別指導は緊張してしまうので、授業をうけて解説を聞いて、というスタイルのほうがありがたいなと思います。 一応現役生として高校生にまじって授業を受ける事は可能だと思いますか? また他の大手予備校(駿台・代ゼミ・河井塾など)、他の予備校の情報も教えてくださるとうれしいです。 まとまりのない文章ですみません。 ご回答いただけましたら嬉しいです。

  • 塾や予備校に通うべきか?

    こんにちは。 地方の高校2年生ですが、来年難関大学受験を考えています。 予備校や塾に通うべきか迷っていますが、学校の先生は「学校の勉強もしながら塾や予備校に行っていたのでは体力がもたない。学校でも受験に向けての勉強はあるからそっちにしなさい」と仰っています。 個人的にはしっかりとした勉強の習慣をつけるために行こうと思っていたのですが、先生の話を聞いて迷っています。 よろしければ、皆さんのご意見をお聞かせ下さいませんか?

このQ&Aのポイント
  • 2年前に購入したEPSON EW-M630TWで印刷すると白紙が出力される問題が発生しました。紙詰まりの際に部品に触れてしまったため、その影響が出ている可能性があります。インクは残量が十分にありますが、ノズルチェックしても白紙が出てくる状態です。この問題に対処するためにはどのような方法がありますか?
  • EPSON EW-M630TWの印刷が白紙で出力されるという問題が発生しています。2年前に購入し、最近紙詰まりがあり、それを取り除く際に紙を引っ張ってしまいました。以降、印刷すると白紙が出力されるようになりました。インクの残量は十分にあり、純正のものを使用しています。この問題の対処方法を教えてください。
  • EPSON EW-M630TWで印刷すると白紙が出力される問題が発生しました。2年前に購入し、最近紙詰まりが起きましたが、その際に触れた部品に問題はありません。しかし、以降印刷したものが白紙で出力されるようになりました。インクの残量は十分にあり、ノズルチェックしても白紙が出てきます。どのような対処方法があるでしょうか?
回答を見る