• 締切済み

レッスン時間にルーズな生徒。

mayucyaの回答

  • mayucya
  • ベストアンサー率34% (15/44)
回答No.3

「お休みとなる」と決めているにも関わらず、 自転車で来てるからという理由で その約束を破りレッスンしている・・・。 これが原因ではないのですか? 確かに小3の子どもが自転車で20分。 レッスンしてあげたくなる気持ちも分かります。 でもそれを許してしまっているから、 遅れても大丈夫。早く行っても大丈夫。 と思っているんじゃないですか? 小3なら、なおさらそう捕らえても仕方ないかと。 レッスンを断ったことはあるんですか? 1度断られたら、続ける意識がある子なら 少しずつ改善されると思うのですが・・・ 断りにくいのであれば、 「次の時間の子がいるから今日はレッスンできない。 約束(契約で分かれば契約)にも書いてあります。」など 理由は作れると思います。 本人に言って、親に言ってダメでも、何か出来ることはあるはずです。 その子のためにも、色々試してあげてください。 将来、平気で遅刻する子になってしまいますよ。 (まぁ、最後のは親の責任ですがね) 教える立場って中々難しいとは思いますが、 先生も生徒さんたちから学んでいきましょう! 先生(*・`ェ・)ガンバレガンバレ

hanana01
質問者

お礼

ありがとうございます。色々試してみたいと思います。 毎日が勉強ですね(汗) 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ピアノ教室から時間変更について。

    ピアノ教室をしていますが、私の体調不良のため、レッスン曜日とレッスン時間を、変更しなければならなくなりました。 体調不良は、持病の腕の痛みの悪化があり、リハビリに通う時間を確保したいためです。 今まで、月曜日17時00分~だった子が、 これから木曜日17時30分~といった感じで、時間帯はなるべく近い時間に変更しようと割り振りしていますが、今までと同じでは難しいです。 新しくレッスン可能な曜日と時間に、希望をとることも考えましたが、生徒さんが多いので、こちらであらかじめ、なるべく今までと近い時間で、時間割りを組んで、『◎曜日◎◎時~▽△時』に変更をお願いしたいという案内をしたいです。 生徒と保護者に連絡の文章を渡したいのですが、 どのような文章がいいとおもいますか? 『今までの曜日と時間と変わってしまう』 『◎曜日の◎◎時~▽△時でのレッスンに変わる』 『体調不良で通院する時間が増えるため』 『他の習い事もあると思います。大変申し訳ない』 『もし教室を辞めるならば止めません』というのを柔らかく伝えたい。 という事を入れて、例文をつくってもらえないでしょうか? 自分でも考えましたが、どんどん分からなくなり、質問させて頂きました。 以下は自分で考えた文章です。 ----------------------------------------- ⚫⚫様 生徒の皆様、保護者の皆様 いつも大変お世話になっております。 8月より、私の体調不良でリハビリに通院する必要が出てきてしまいました。 そのため今までのレッスン時間にレッスンをすることが難しくなってしまいました。 下記のレッスン曜日・時間への変更のお願いです。他の習い事やご家庭の事情もあるなか、急なお願いで大変申し訳ございません。 ⚫⚫様 現在 ⚫曜日⚫時から⚫時。 今後 ■曜日■時から■時。 曜日と時間は変わってしまいますが、なるべく今までと近い時間で組んでおります。ご都合はいかがでしょうか? ◎◎音楽教室 私の名前 連絡先

  • 生徒の親ですが・・

    自宅でピアノを教えています。 最近入ってくる生徒の親がしたたかと言うか、自分の子供には無理をしてでも精一杯やって欲しいけど、それが当たり前という雰囲気が多くて、こんなものかなーと思ってしまいます。 先日も自宅でクリスマス会を開き、ケーキやお菓子を出してゲームをし、プレゼントも渡して生徒たちは大喜びで帰っていったのですが、送迎に来ている親は挨拶ひとつなく、さっさと帰っていきました。 次の日のレッスンで親がいつも通りついて来ましたが、お礼の言葉はありませんでした。 でも(生徒の都合でレッスンを休んでおいた分の)補講だけはどうなっているのかとしっかり聞かれました。 発表会前なら補講(無料)をし、コンクールや検定試験を受けたいと言えば遠くても足を運んでついていったりしますがお礼もなく、当たり前のようにしておられます。 ただし、レベルが上がるのでお月謝をアップしますと言った時にはありありと嫌そうな顔をされて、しぶしぶといった感じです。 すべてがこのようなお母さんばかりではありませんが「いつもすみません」と言ってお中元・お歳暮を下さるのは25名中、たった2名です。 生徒のためにと思ってがんばっているつもりですが、何とも思われてないのにするのも馬鹿らしく思えてきました。 そういう親が多いご時世というのはわかりますが、皆さんはどう思われますか?

  • 楽器のレッスンの先生の教え方。もっと熱心に教えて欲しい

    音楽教室でバイオリンを習っています。練習もレッスンも楽しみで毎日一時間以上練習していってますが、二十代後半の若い先生で、バイオリンはものすごく上手でほれぼれするくらいなのですが、教え方が熱心じゃなくてがっかりです・・・ 例えば、最初に曲を通して弾かせて、「強弱をもっと大げさにしましょう、ではもう一度弾いてください」こういうアドバイスが大半で、30分しかない貴重なレッスンで得るものが少ないです。なので「ここの部分がどうしても上手く弾けない、私の悪い部分は?どんな練習が必要?」と聞いても「上手に弾けていますよ」とか「もうしっかり練習するのみですね」という返事。上手に弾けてるなら繰り返し演奏させないで次に進んで欲しい、時間がもったいない。毎日一時間以上練習しているといつも言っているのに「練習するのみ」なんて言わないで、具体的にどんな練習が必要か考えて欲しい。だいたい毎週教えていたら、生徒がどのくらい練習してきているか分かりそうなもの。なのに「へえ、毎日1時間も練習してるんですか、すごいですね」って・・・一曲が長いので通して弾くだけで8分くらいとられるのだから、時間配分も考え効率的に教えて欲しい。前のレッスンでできなかったところを集中的にするとかして欲しいのに「では最初から通してみましょう」って・・・全く前回のことを覚えてくれていなくて次につながるレッスンをしてくれない。ある時など、「ここはピアノと書かれていますがメゾフォルテくらいの方がいいですね、そのようにしてもう一度弾いてみてください」と3週目に入った曲で記号を付け足されました。なんでいまさら・・・もっと早く言ってくれればそのように練習してきたのに。その時の気分で思いついたことを言っているようです。それでも難しい部分を問いつめ、「先生はどのようにされてこのような部分をひけるようになったのですか」と食い下がると、「うーんそうですねえ・・・(と弾いてみる)あ、こういうふうにしてはどうでしょうか」とちょっと考えてくれて、そのアドバイスはとてもためになりました。だからもっと私の演奏をしっかり見て聞いて曲を理解して教えてくれれば(曲の予習もしていないのか、私に弾かせている間は私の指使いも見ずに、楽譜ばかり見ながら聞いている)とっても得るもののある充実したレッスンになると思うのです。その先生はご自身はとっても上手いのです。 副業で教えてるようで、それだけで食べて行かれているのではないだけに、生徒が上達することよりも、レッスンの時間が過ぎればよいという感じなんでしょうが、なんとかお願いして先生に熱心になってほしい。どんな頼み方をしたらいいでしょうか?

  • 生徒と上手く行きません

    ピアノの先生になり、もうすぐ3年です。生徒は約30人で、ほとんどは楽しくレッスン出来ており生徒からも「楽しい」とか「レッスンが楽しみ」と言ってもらえて嬉しいのですが、対応に困ってしまう生徒が数人います。 まず1人は、70代の女性で、「ピアノは弾けるようになり嬉しいけれど、日常のストレスで疲れているから今日でやめさせていただく」とか「家族とけんかしたから、やめさせていただく」と頻繁におっしゃる方がおり、思い立ったらすぐに行動される方なので、少し落ち着いて考えてみてと、そのたびに引き止めては、やめて復帰してを繰り返しています。 その方は、本人がおっしゃるには、精神的におかしくなっているので、病院に通っているとか、そのせいで体調も悪くなるとの事です。でも、なんだかんだ言ってみても、ピアノのレッスンに来ると、気分が良くなるのだとか・・・。ピアノが嫌な訳ではないのが伝わって来るのです。 それから、もう1人は、20代の女性ですが、最初の頃は楽しくレッスンしていたのですが、当初から、いつも10分遅刻するのでですが、大人の方なので、特に注意はせず、そのままレッスンしていたのですが、仕事が忙しくなり、最近は、教室に入って来る時の表情も非常に疲れ切った感じで、これからとてもピアノのレッスンを始めるといった感じではない状態でレッスンが始まります。 その方は、普段は、とても楽しい方なのですが、疲れてしまうと不機嫌になってしまい、レッスン中も目が合わなかったり、アドバイスしても、「言っている意味が分からないんですけど。」とか最近では、「何だか、家でもピアノの練習をする時間もないし、ピアノを習っている意味が分からなくなって来た。やめようかな。」と言われました。 やはり30人となると色んな方がいて当然で、1人1人が大切で、皆に楽しんでもらいたいと願っています。 でも、現実は上手く行かない訳で・・・。 もちろん、楽しいレッスンの方が多いので、仕事は楽しいのですが、最近、精神的に、とても疲れてしまっています。 こういう生徒に対しても、引き止める事が大事なのでしょうか? 皆と上手くやって行こうというのが無理なのでしょうか? 何か私のやり方に間違えがあるのかなど、気になって、休日もあまりたのしめない時があります。 どうするのが良いと思いますか?アドバイスお願いいたします。

  • 楽器のレッスン料金について

    よろしくお願いします^-^ 楽器(主にピアノのレッスンへのご意見は嬉しいです)や歌などの 音楽関係のレッスンを受けている方に質問です。レッスン料金も形態によって様々だと思いますが 月謝としてなら1ヶ月?円ワンレッスン制なら1回?円が妥当だと思いますか?レッスン時間は30分・個人レッスンと仮定して下さい。ちなみに私は個人レッスンで(30分ではとても時間が足りないので)1時間6000円・1時間30分・8000円のお月謝を頂いています。(ワンレッスン1時間1500円感覚ですかね)生徒の都合でレッスンを休んでも 1回分のレッスン料を差し引きます。 友人のピアノ教師から 人が良すぎるのもほどがある…と言われているのですが 子沢山の家庭の親御さんは『教育費大変だろうなぁ…』とか考えたり 長く続けてほしいという思いもありまして。 一般的なレッスン料金に対する感覚を レッスンを受ける立場からのご意見として伺いたいので お時間のある方 ご回答よろしくお願いします。

  • わがままな生徒に困っています

    ピアノを教えている者です。 近頃はわがままな生徒が大変多く、困っています。(幼児です。) 教室に来ても一向に課題の曲を弾かず、ピアノに足をかけたり、好きなアニメの曲を弾いたりを勝手にしています。私や、親御さんが注意しても一向に弾こうとはせず、逆らう事ばかりをわざとしたりします。 また、他の幼児の生徒ですが、家でも練習をさせないようで(親の方に時間がないため)、毎週レッスンが進みません。そのため思うように弾けないのが面白くないらしく、レッスン時間にいつもぐずります。 こちらの生徒も私が弾いて見せたりしていると、私の手を払いのけ、自分で弾こうとします。(弾けませんが。) 私や親御さんの言う事を全く聞かないのは無論です。 どちらのケースも本人は音楽が好きでピアノを弾こうといいう意欲があり、でも、努力は嫌、なんです。あまやかされていて、大変わがままです。 それに、どちらも親御さんが高等教育の教師であるにもかかわらず、家での練習は自分の仕事の都合で(帰りが遅い、かまってやれない等) ほとんどさせません。 幼児ですので、本格的なレッスンというようりは、リトミックの要素も多く取り入れて他の幼児の生徒にはレッスンを進めて行っている私ですが、この二人の場合は、リトミックのような遊びに見えることは親御さんが好まれないので、普通にテキストに取り組んでおります。 (私としては、本意ではありません。親御さんの意を汲んでのことです。) しかし、生来、頭の出来が大変にいい子の二人の幼児は普通に音符も楽譜も理解できてしまう子たちなんです。だからこそ、子供だましのようなリトミックには親が不満を持たれます。 どのように、対処すればよろしいでしょう。 諸先輩方、お知恵をお貸し下さい。

  • ピアノの振替え個人レッスンは?

    子供をピアノを習わせてるんですが、近所の個人のお宅に伺って習っています。 過去に何度かこれは振替えになるのかならないのか疑問だったので 皆さんはどうされてるのか教えてください。 1、こちらが時間を忘れていて、レッスン半分くらいの時に気付き電話したが「次の生徒も来るので今回はやめにしましょう」と言われた。 (同じマンション内なのですぐ行けるし、20分でもしてもらいたかった) 2、当日のレッスン開始3時間前に熱が出てきたので、すぐ体調不調でお休みしますと連絡した。 (こちらの都合なので、当日のキャンセルは振替えにはならないものですよね?) こんなものですか?

  • ピアノのレッスンについて

    小学1年生の子供が、1回のレッスン、4時から4時30分までの30分間の契約でピアノの個人教室に通っています。 でも、実際は20分くらいしかやっていないと、子供が 言うのです。詳しく聞いてみたら、子供の前の3時30分から4時までのレッスンのお話好きの子がいて、 いつも4時10分くらいまでいるらしく、子供のレッスンは4時10分から始まり4時半の20分間になるらしいんです。 次の4時半からの子が時間通りにくるので、4時半に 終わるらしいです。 現に「今日も時間がなくて宿題を見てもらえなかった 」といいます。 先生に事実確認をして、改善をお願いしたいのですが、どういう風に言えばよいでしょうか? 「子供がレッスン時間が短く嫌がっています。」 とやんわり言うか、「30分のお月謝を払っているのに・・」とはっきりいった方がいいでしょうか? ちなみに30代の女の先生です。 子供はこの教室をやめたくないらしいです・・・。 よろしくお願いします。

  • レッスンの親の同伴についてですが・・・。

    ピアノ教師です。 年長さんから ピアノを習いに来ている男の子のレッスンですが 母親が小2になっても同伴して来ました。 母親は かなりピアノも弾ける方ですが レッスンを見学していつもノートにメモする等 大変熱心です。でも 生徒の方はやる気が乏しく 練習時間も短い様子です。 男の子だし おおざっぱにやろうかなと思ったり 今日は 遊びみたいだけど こんな事を やらせようかなと思っても 母親の視線が気になって 思い切って出来ない時があります。 又、私は 性格が大変神経質で 何年経っても 母親が居ると 緊張して普段通りにうまく レッスン出来ない時があります。 勿論 私の性格に問題があるのですが 生徒にやる気がないからとか 心配だからと いつまでもレッスンに同伴してみえる 父兄の方に 「もう 2年生になられたし 生徒さん一人でレッスンに来て下さい」とお願いするのは 良くないのでしょうか? 他の生徒さんは 殆ど2、3回して慣れたら 年長さんでも一人で通ってみえます。 どうぞ宜しく お願い致します。   

  • ピアノのレッスン、5分前に行ったのですが・・・

    ピアノのレッスンに関して。つい先日、レッスン開始5分前に行ったら、ここ数回、5分前に来るようだけれどレッスン中だから時間ちょうどに来るように、と言われました。 遅刻したらなともかく、なぜこのような言われ方をしなければならないのか? みなさんは、これについてどう思われますか?