• ベストアンサー

電子辞典

neue_reichの回答

回答No.1

お気に入りの辞書があればそのデータを使用しているものを選ぶのが良いですね。 例えば、「英和ならジーニアス!」と言う事であれば、 ジーニアスのデータを使っているものを、と言う具合に。 あとは、売り場で実際に操作性を確かめながら決めるのが一番ですよ。 結局、データ量はどの辞書でも大きく変わりはしません。

ganndamu15
質問者

お礼

初めてのことなので、何も判りませんでしたが、選ぶ基準が判り助かりました。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 古語辞典がついている電子辞書を知りませんか??

    電子辞書で、英和辞典、漢和辞典、国語辞典と一緒に古語辞典がついている辞書って知りませんか?? 私は高校生なんですけど、もしそういうのがあったら買おうと思ってるんです。 お願いします!!

  • 電子辞書

    この春高校生になる娘のための電子辞書を探しています。 ・できれば長く使えて使いやすいもの ・予算は特になし 高校からの推薦辞書として 国語 新明解国語辞典 古典 全訳古語辞典 英和 ジーニアス英和辞典 英和 スーパーアンカー英和辞典 和英 ジーニアス和英辞典 和英 ルミナス和英辞典      となっています。 おすすめの電子辞書を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 電子辞書について質問です。

    私は今年の春から高校生になります。 そこで、たくさんの辞書が必要になってきます。 (漢和、古語、国語、英和、和英) ひとつずつ購入すると大変なので 上記の5つがすべて含まれている電子辞書を探しています。 知っているもの、オススメのもはありませんか? 回答、よろしくお願いします!!

  • おすすめの辞典を教えてください!!

    この春高校に入学するんですが、その高校から辞書を購入しなければなりません。 その辞書の種類がたくさんあってどれを買えばいいか分からないので どなたか詳しい方、おすすめをおしえてくれませんか? 国語辞典 1、新明解国語辞典(三省堂) 2、旺文社国語辞典(旺文社) 3、明鏡国語辞典(大修館書店) 漢和辞典 1、新漢語林(大修館書店) 2、全訳漢辞海(三省堂) 3、新字源(角川書店) 古語辞典 1、全訳古語辞典(ベネッセ) 2、詳説古語辞典(三省堂) 3、最新全訳古語辞典(東京書籍) 和英辞典 1、ウィズダム和英辞典第2版(三省堂) 2、オーレックス和英辞典(旺文社) 3、アドバンストフェイバリット和英辞典(東京書籍) 各辞典一冊ずつ購入しなければなりません。 どの辞典がいいか、できればオススメポイントも教えてほしいです。 よろしくお願いしますっ!!!

  • 漢和辞典サイト

    このgooには国語・英和・和英辞典があるのに、漢和辞典がありません。 漢字の意味や使い方などが無料で調べられる、漢和辞典のサイトあったら教えてください。

  • ウェブ古語辞典

    オンラインでの英和・和英、国語辞典などはたくさん見かけますが古語辞典はどうしても見つかりません。 サイト等ご存知の方いらっしゃいますか?

  • この条件にあう電子辞書はありませんか

    ・英和・和英・国語辞典で十分です ・発音機能、英語以外の辞書、古語辞典や社会科用語集 は別にいりません(あっても大丈夫です) ・値段は1万5000円以内程度   学生で、電子辞書の購入を検討しています ご回答よろしくおねがいします。

  • 電子辞書、内容か使いやすさか

    この春高校一年になった者ですが、勉強の予習復習用に電子辞書を購入しようと考えています。 あまり余分なモノはいらないと考えているので、国語・古語・英和・和英は必須と考えています。 とりあえず店頭で下見してみると、使いやすさ(キーのおしやすさ等)からしてセイコーのがいいかな、と思いました。 そこでお聞きしたいのですが、 <1>普通の国語辞典と広辞苑、どちらが良いか。  -国語辞典の種類にもよると思うのですが、やはり「半百科事典」のような広辞苑が入っているものを選ぶべきでしょうか? <2>学校で購入した(本の)古語辞典とあわせたほうが良いか。  -学校では旺文社の古語辞典を購入したのですが、電子辞書にも同じ旺文社のものが入ってるほうがいいのでしょうか? <3>英和・和英ともジーニアスが良いのか。  周りではジーニアスが一番いいという声があるのですが、どうなのでしょう? なお、今の時点で自分がほしいと思っているセイコーの機種(SR-T4020)には、広辞苑も旺文社の辞典も入っていないようでした・・・。 (国語・古語ともに三省堂でした) キャノンやシャープ等、ほかのメーカーだと、上の希望しているどちらも入っている機種が見つかりましたが、使いやすさから見るとどうしてもセイコーの方がいいなあ、と思ってしまいます。 セイコーでも上記の辞書が入っているものはありましたが、「パソコン辞典」など絶対使わないようなものがたくさん入っておりまして・・・。  どうぞアドバイスをよろしくお願いします。 特に現高校生の方のご意見ですと幸いです。

  • 高校のための電子辞書

    僕はこれから高校に入学する中学生です。 現在、カシオのXD-ST2500を持ってますが、高校に入ってからは古語辞典が必要なので買い換えたいと思います。 学校ではカシオのAZ-SF4800とシャープのPW-HC590がそれぜれ28,000円と29,800円で購入できますが、どういうものなのかわからないので、お店で見てから購入しようと思います。 僕としては古語辞典、漢和辞典、英和辞典、和英辞典、英英辞典(Longman, Oxford)、類語辞典(Thesaurus)(Merriam Webster, New American Lib)、と国語辞典が入ってるものがほしいです。 できれば、キーボードがパソコンみたいなのが欲しいですが、そうではなくてもよいです。

  • 強力な事典が入った電子辞書って有りますか?

    「英英」「英和」「和英」「国語」「漢和」など、辞典が詰まった電子辞書は、 たくさん発売されていると思うのですが、 例えば平凡社「世界大百科」などの超巨大事典が入った電子辞書というのは、 有るのでしょうか。 なんとかして「百科事典」を常に持ち歩きたいのですが、どうでしょう・・?