• ベストアンサー

「呼ばれる」の使い方

私は生まれも育ちも東京です。 妻は中部地方出身の人なのですが、 妻の実家で過ごした際に、 母親に 「先に夕飯呼ばれちゃいな」 と言われました。 その他にも 「お風呂は呼ばれる?」 と訊かれました。 その時、ずっと独特な方言だと思っていたのですが、 辞書を見ると確かにそういった意味を持っていることを知りました。 私自身はすごく違和感を覚えて、 受け入れがたいのですが、 この「呼ばれる」とは常用語として広く使われるものでしょうか。 皆さんのご意見をお聞きしたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tajmahal22
  • ベストアンサー率34% (346/1005)
回答No.5

東京出身です。 「せっかくのお誘い・お勧めにあやかる」というニュアンスでの「呼ばれる」があることについては なんとなく知っているものの、 自分がそういう表現を使ったことはないです。 また、ごはんを先に~とか、ましてやお風呂に~の用法は初耳です! ~はいかが?というみたいなサジェストのニュアンスがあるのでしょうか? 耳慣れないと「お風呂は」と「呼ばれる」と「?」が文法的に噛み合わないので、 ちょっと気持ちが悪いですね…。

ryobbbo
質問者

お礼

そうなんですよ! 悪い言葉ではないことは良くわかってるんですが、 なんか気持ち悪いというか受け付けないというか… 気持ちが共有できてすごくうれしいです!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (14)

  • 160203
  • ベストアンサー率17% (38/214)
回答No.4

関西(滋賀)でも使いますよ 小さい時から聞き慣れた言葉だったので 違和感を感じたことがなかったです

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

その言葉をその意味で使うのがその地方だということです。少なくとも同じ東京の私は初めて聞きました。

ryobbbo
質問者

お礼

やはり初めて聞きますよね。安心しました。 でも地方の方は常用されているようですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • y-kirinn
  • ベストアンサー率22% (21/93)
回答No.2

北東北ですが、使います。 パーティーとかに招待されることも「お呼ばれ」と言いますね。

ryobbbo
質問者

お礼

もちろん招待されることを「呼ばれる」は違和感ないのですが、 お風呂を呼ばれるってのが・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

 関東地方埼玉北部ですが、普通に使いますよ。  呼ばれることは、良いことだと感じています。

ryobbbo
質問者

お礼

埼玉の方でもお使いになるんですね。 もちろん嫌なことだとは思ってないんですが、 初耳だったもので。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 手が笑う って方言ですか?

    北陸生まれ、北陸育ちの義母が、手が笑うと言いますが、北海道生まれ北海道育ちの私は初耳。 実家の両親も知らない言い方と言います。 ちなみに、辞書や慣用句などを調べても出てこないので、方言と考えてますが、皆さんの地方では使われますか?

  • どうしても一度方言を話したい

    生まれも育ちも所謂「東京圏」で標準語しか話せません。周囲は皆地方出身ばかりなので方言を聞くと羨ましく思います。 後「上京」という口実を使って「地元を離れる」事が可能な点も憧れます。 実際ご経験なさった方、どんな感じですか?

  • 関西人だけど関西弁が嫌い

    私の母親が関西弁が嫌いな様です…。 因みに、私は和歌山生まれの和歌山育ちで母は徳島県出身です。 和歌山でもかなり大阪南部に近い地域です。 「〇〇やねん」「そ(せ)やねん」「おおきに~」辺りの言葉が特に嫌いらしいです。 本人曰く虫唾が走る程に…過去に何かあったんですかね?(--;) 私は「おおきに~」は使ったこと無いのですが、他2つは結構無意識に言っちゃいます。 その度に母は「やめてって!」と怒ってきますが、トイレと一緒で止めようがないんですよね。 母は、九州の方言が好きらしくエセ九州弁でよく話してます。 どう対応しとけば良いでしょうか? 私個人としましては、標準語を話したいのですが関西生まれ関西育ち関西在住が標準語はおかしいですよね?

  • 「を」の発音について

    もしかして、しょうもない質問かも知れないですが、 「を」と「お」の発音は、同じですか?違いますか? 娘が小学1年生で、ひらがなを習ってます。 「を」のことを「ウォ」と発音していました。 私は、生まれも育ちも中国地方で、 今は、嫁いで近畿地方に住んでいます。 同居の主人の両親や主人に聞くと「ウォ」と発音します。 しかし、私の実家の両親に聞くと「オ」と発音します。 実家の方の友達に聞いても「オ」です。 だから、近畿地方の方言だと思っていたのですが、 娘の学校で「ウォ」と教えるということは 共通語なのだろうか・・、どっちがほんとなの? と疑ってしまいます。 私は生まれて30年間ずっと「オ」と信じてきただけに ショックです。 どなたか、ばかばかしいと思わずに答えてください。 お願いします。

  • 田舎の親御さんから東京に住む子への手紙について

    地方出身の東京在住の方(イメージとしては単身の男性の方)にお聞きしたいです。ふるさとの親御さんから小包が送られてくることがあると思います。そこにちょっとした手紙が添えられていることがあるかと思います。イメージとしては特に改まった文体でなく(割と口語に近い気持。元気でいるか等の近況をうかがうような)、メモに毛が生えた程度の軽い手紙なんですが、この場合、これは地元の方言でさらさらっと書かれていたりするでしょうか。それともそういった手紙でも標準語で書かれるものでしょうか。あるいは内容、ニュアンスに関わらず標準語(もしくは方言)で書かれるものであったりするのか、等々…。質問者は東京生まれの東京育ち(在住)のため、そのあたりどのような感じなのかちょっとわからないもので質問しました。男女、年齢問わず教えていただきたいと思います。可能であればご回答いただける方の性別、年齢、出身地も添えていただければ幸いです。

  • 方言??

    靴を履くとは言いますよね? では、靴下を履く、ズボンを履く、ストッキングを履く、と言う言い回しは使いますか? 辞書で引くと常用外と表示してあったのですが、方言なのでしょうか。 (私はこれらの言い回しに違和感を感じないので) もし、方言や間違った言い方ならば、正しくはなんと言いますか? ズボンは着る。 では、靴下やストッキングも『着る』でいいんですかね??

  • 方言と標準語に対するイメージ

     最近、方言に関して皆さんにいろいろと質問させていただいておりますが、今回皆さんにお聞きしたいことは、東京以外にお住まいの方は標準語あるいは東京の言葉(標準語と東京の方言は本来別のものですが)に関してどのような意見、あるいはイメージをお持ちですか。  また、東京にお住まいの方、あるいは東京出身の方は東京以外の方言に対してどのような意見やイメージをお持ちですか。  私は生まれも育ちも東京なので、東京以外にお住まいの方が方言と標準語とをどのようにとらえているのか興味があります。  何でもよいので思われていることを教えて下さい。よろしくお願いします。  

  • 方言て好きですか?嫌いですか?

    皆さんは方言好きですか、嫌いですか? 自分の地方の方言でもいいし、友達なんかの別の地方の方言のことでも構いません。 私の場合、違う地方出身の人と話す時、なんとなく標準語になってしまうのですが、それは自分の地域の方言が好きじゃないからかな、と思ってしまいます。 私は九州北東部の出身なのですが、~ちゃ、とか~ち、とか言います。 他の地方の方言はかわいく聞こえるのに自分のとこの方言はあんまりだったりします。 幅広いご意見お待ちしてます!

  • 自分のプロフィール

    自分の生まれと育ちが微妙に異なるので、質問させて 下さい。 生まれた場所は、母親の故郷であるA県です。しかし、 私が生まれて数週間してすぐに母親の嫁ぎ先のB県に 行き、そこで育ちました。 この場合、出身地はB県になるのでしょうか? そして、生まれはA県で育ちはB県でよろしいのでしょうか?

  • 方言について

    地方出身で標準語圏(東京とか)に滞在されたことがある方に質問です。 地元に帰ってきたとき、地元の方言を聞いたときどういった印象を受けますか? (落ち着くとか洗練されていなくて嫌だとか) あなたの年代とどの年代の方の方言を聞いたときにそう思ったか教えていただければ嬉しいです。 どの年代でも同じなら別によいです。 【例】 私 20代 女   相手 同じ年代 標準語に慣れてしまったので、同年代の子が方言で話していると違和感がある。けれど、方言の方が感情がこもっている感じで良い。

このQ&Aのポイント
  • tone studio for GX-100で「Choose a device to connect with」でGX-100が表示されないので接続できない。
  • 必要なソフトはインストール済みですが、GX-100が表示されない問題が発生しています。
  • 困っていることや聞いてみたいことをお書きください。tone studio for GX-100のセッティング方法や使ってみた感想について教えてください。
回答を見る