• 締切済み

犬について

strbegger-poの回答

回答No.7

>>もう、結構です。有難うございました。 そうですね。不愉快ながらも“メンタリティー”の違いを感じます。 こちらも勉強になりました。

関連するQ&A

  • 犬をおもちゃのように扱います

    長文です。。 去年の11月から、新しく犬(中型犬)を飼う事になりました。 母は学生時代にたくさんの動物を拾い育ててきたため、犬の扱いも手慣れているようです。 父も学生の頃一度だけ犬を飼ったことがあると言っていました。 父は夜帰ってくると、5年ほど前まで兄に対して暴力を振るっていたり、今もなにかあるとすぐ怒鳴り散らすような性格で、私達家族も父を怒らせると何をするのかわからず恐ろしいので、間違ったことをしていても言い出すことができません。 そんな状況で犬を飼ってしまったのですが、犬を飼ったことによって兄に対する暴力は全くなくなり(兄の成長もありますが)、家族に暴言を吐くこともなくなりました。 しかし、今まで私達にぶつけていたストレスを犬にぶつけるようになってしまいました。 手や足を引っ張って家の中を引きずったり、キャンキャンいっているのにそのまま遊び続けたり、テレビで流れている音楽に合わせて無理やり踊らせたり… 犬や家族が言うことを聞かないと、お前(犬)の事なんていつでも殺せるんだからな!と言ってきます。 そもそも犬が外に向かって吠えているときに、父が低い声で犬のように唸って吠えるのをやめさせようとするのも、おかしいのでは?と思ってしまいます。 このままだと犬がかわいそうでしかたありません。 私達家族が父のことを止められればいいのでしょうが、怖くて言えません。 父がごきげんなときに、犬が嫌そうな顔をしているよ、と言えば、これは喜んでいるんだ。お前らにはわからないだろう!などと言われてしまいます。 父なりの下手な愛情表現なんだろうとは思うのですが… どうすれば犬を父から救えるでしょうか‥

    • 締切済み
  • これは犬を甘やかしているのでしょうか?

    宜しくお願いします。 何点か疑問に思ったことがあります。一応自分でも調べたのですが 釈然としないのでこちらで質問させて頂きます。 我が家にはミニチュアダックス♀(家族5年目)、体格:標準…がいます。 犬は、母(事実上の親)>父>姉>犬>私と見ている様です(私の同居期間が一番短い=1年未満) 1、 家族が夕食の時に犬にも夕食を与えるのですが、いつも食卓のそばにいて、 母への視線攻撃(笑)と『キュゥ~ン…』と甘ったるい声で鳴いて 人間が食べる物をねだっている様なんですが、母はすぐ「食べたいの?仕方ないねぇ」と 夕飯を与えてしまいます。こうやって甘やかすのは良くないと思うのですが、 この行為は犬の性格に影響を及ぼすでしょうか? (犬の御飯はちゃんとあるので、私は「あっちの自分の御飯を食べなさい!!」と追い払います…) 2、 散歩の際、特定の場所に差し掛かると歩むのを止めて、動くように促しても歩かなくなります。 仕方が無いので抱きかかえて帰ってくる様なのですが、これは甘やかしなのでしょうか? 私は「そうやって甘やかすから、ここで止まればだっこしてもらえる、と覚えてしまったんじゃない?」 と母に言うのですが…実際のところどうなんでしょう? ちなみに、犬は病気だったり肉球が破れていたり肢体に異常等はありません。 3、 私の犬を呼ぶ声に一応反応したりするのですが、全く反応せず プイッとされる(無反応)時が5割の確立であります(笑)これは何故なんでしょう? 私が犬に厳しくしていて、嫌われているからでしょうか? 分かる範囲で、箇条書きでも結構です。 何か知っている知識があれば教えて下さいませ。

    • ベストアンサー
  • 犬にあまり懐かれない

    2週間程前に3ヶ月の柴犬(メス)を飼い始めました。父の案で、家や家具が傷つかないように大きいサークルの中で飼っています。 私はまだ学生ですけれども、学校は昼頃に終わるので、朝ごはん以外は毎日ちゃんと餌をあげていますし、トイレ(外)にだって連れて行ってあげています。時間があればいつでも遊んであげています。まだ予防接種が終わっていないので散歩には連れて行ってはいません。でも庭では遊んでいます。家族の中で私が一番犬の世話をしていると思います。その次に私の母です。ですが、柴犬の性格なのか、私が下に見られているのかわかりませんが、私が近寄ってもまったく尻尾を振らないし、あまり自分から近寄ってきません。 それなのに、父が傍を通るだけで後をついていったり、声を聞くだけでサークルの端まで来て、ちょこんとお座りしています。父は基本、撫でたり、甘やかしたりするだけなので、父が犬に一番好かれるのは、はっきり言って気に入りません。やっぱり犬の習性で家族の中で一番偉い人が好かれるのでしょうか?もし、そうならば、どうやったら私に懐いてくれるでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 父を憎みきれない自分が許せない

    父は今から30年前に、借金を作り私達を捨てて黙って出て行ってしまいました。 当時、私は(女)10歳で、姉は12歳でした。 母は借金を返すために、一生懸命働いて4年後に病気で倒れてしまいました。 それでも私と姉を何とか高校にだけは行かしてくれました。 その母が昨年の暮れに亡くなりました。 26年間も病気と闘い、その苦労は私が一番分かっているはずなんです。 そんにな母を苦しめた父ですが、どうしても憎めないんです。 姉は毛嫌いして、名前を出すのも嫌がります。 確かに最低な父ですが、もう年もいっているから今どうしているかとても心配です。 父を探すのは母を裏切る事になるみたいで悩んでいます。 もし寝たきりになっていたりしたらどうしようとか色々考えてしまいます。 やはり寝たきりになっていたら引き取りたいです。 でも姉には相談できないし、どうしたらいいですか こんな質問するのはおかしいと思いますが、やはり私は冷たい人間なのでしょうか

  • 11歳の犬が噛むようになった

    実家で飼っているうちの犬(雑種オス、11歳)なのですが、今まで主に面倒を見ていた祖父が入院して亡くなって以来、家族に時折噛み付くようになってしまいました。 今まで特に噛み癖はなかったのですが、亡くなって1週間後くらいに母に噛み付き、その数日後には祖母にも噛み付いたそうです。 どちらも散歩に行くときに首のリードを付け替えようとしたときだったらしいです。 その1か月くらい前にも妹に1度噛み付いたことがあって、その日は体を洗いに行ったり犬小屋を建て変えたりいたのでストレスが溜まっていたのかな~程度に流していました。 実際妹を噛む前に自分の前足をかじかじしていて、ネットで調べたらストレスのサインだったらしいので(^^;) みんな多少の出血くらいで縫うような怪我ではないのですが、今後もあるのか心配で。。 あまりに手が付けられなくなれば保健所送りという話も出てしまっています。 祖父の入院前は散歩、餌やりなど毎日の世話は祖父が中心で、その他は土日中心に家族が散歩やブラッシングなどしていました。 入院してからは家族みんなで毎日交代で世話をしていますが、私は4月から実家を出てアパート暮らしなので直接世話をすることが出来なくて、何かしてあげられることはないか探しています。 なにより11年も一緒に暮らしていて、噛むことなんてなかったうちの犬に何をしてあげたらいいのかがわからなくて困っています。 実家でまだ噛まれていないのは父だけらしくて、今散歩は父担当になっています。 元々母は犬が苦手でうちの子だけさわれる状態だったのですが、怖くなってしまったみたいです(^^;) 今回母と祖母に噛み付いたのは祖父が居なくなったストレスから来ているのでしょうか? それとも上下関係的なものでしょうか? 解決法、経験談、アドバイスなどいただけると嬉しいです。 長々とすみません。よろしくお願いします。

    • 締切済み
  • 姉の鬱病に悩んでいます

    こんにちは。 もうどうしたらいいのかわからなくて こちらに質問させていただきました。 私の姉(30)が2年ほど前から鬱病になり 今も治る気配がありません。 こういう病気は根気よく家族が見守ってあげないと いけないっていうことはわかっているのですが、 姉は自分の旦那さんより父に鬱の症状を話すらしいので 父はとても疲れています。 私は結婚して現在は姉や父の住んでいる土地から来るまで4,5時間のところにすんでいるので 毎日毎日何かをして上げられるわけではないし、 中途半端に意見をしてもそれは姉のためにも、毎日姉の面倒を見ている父のためにもよくないと言われ たまにかかってくる姉の電話に答えるくらいしか できません。 私は、姉もつらいとは思うのですが 父がかわいそうでならないのです。 うちは両親が早くに離婚して父だけで育ててくれたので 今、家には父だけしかいません。 とても自分勝手な意見としか思えないけど 父の方が心配なんです。 お正月に家に帰ってきて父をみたらなきそうになりました。 とても疲れて顔色も悪いんです。 姉に当たってはいけないのはわかっています。 でも、私はどうしたらいいですか? 父がもし倒れたりしたら姉を恨むなといわれても 無理です。 父の近くに住んでいて、家を建ててもらって、 かわいい甥っ子が2人もいて。 なにが鬱の原因になったのかわかりません。 「そういう病気だからしかたがない」で 割り切ることもできません。 私は自分勝手ですか

  • しつけのなっていない姉の犬を預かる際の問題

    具体的な意見が欲しいです。よろしくお願いします! 姉夫婦一家には幼い子供がおり、近場のペット不可のアパートに引っ越しする事になりました。 姉は子犬の頃からの10歳の犬を飼っていて、お手・おすわりはすぐに習得しましたが、来訪者に吠えたり走行中の自転車などに飛び掛ったり野良猫を見つけたら突然ダッシュなどします。 基本ビビリで、追い詰めた子猫には吠えるだけ。しかし初めて食う物にはかなり慎重だったりと細かな所で賢いと思わせる行動もよくします。おやつと散歩はすごく好きです。 かなり省略しますが姉の家は私を含めた私の家族が住む事になります。 犬の飼育については「エサなどの犬用品は当然姉からもらう」と家族は考えています。姉も子育てが大変だと思うので、犬によく食べさせている缶詰が安かったら購入してあげることもあります。 しかし私はそれだけでは納得していないのです。それは、躾がなってないゆえに犬が家族やよそ様などに与える悪影響です。10歳ですがとても健康で、まだまだ元気に生きそうです。 私は元々、姉が地道に躾をしないなら訓練に出すべきだと主張してました。姉は「躾は高い。もし悪質トレーナーに傷つけられたら可哀相だし」と言いますが、子供が通う習い事教室の評判を調べたり子供に教科書を買うのになぜ犬にはダメなの?と不思議に思います。私自身も躾教室については詳しくなく、場所や料金は姉が調べる物だと思い、それ以上の検索はしてません。 私は石を入れた缶(悪い事をした時に振るとかなりビビる)とオヤツを使って躾を試みた事がありましたが毎日は無理ですし、犬も混乱するかもしれないし、そもそもこれは姉のする事だと気づいて不服に思ってやめました。でも私は、おバカだけど賢く、少々2面性のあるこの犬だからこそ意外と大きな改善が見込めるのではと期待した気持ちを思っています。 母は「引っ張られると私も大変」と言います。 私が姉を諭す権限はないので、特に新しい家の主である父を陰で説得したいのですがその態度は行き過ぎでしょうか?父は、危険を予測した順序立てた対策案には聞く耳を持つ人なので、今から私が手を打とうと考えを勝手にまとめ中です。もし犬が通行人に飛びかかってその人が道路に倒れて車に轢かれなどしたら私の家族はどう対処すればいいのでしょうか?そういう最悪の場合の対処を考えるより、まず最低限の躾を受けさせる事が当然じゃないのかというのが私の考えです。 犬が可哀相に思えてなりません。 皆さんが私の立場だったらどのように意見を出したり行動をしますか?もちろん、私の出る幕はないという意見でもかまわないです。参考にさせて下さい。 ※飼い主なのに人に預ける事がきになる方がいるかもしれませんがその問題はないです。預ける期間が決まっていたりするなど家族間の事情のため経緯は省略してます

    • 締切済み
  • 犬の吠え癖に困っています。

    犬の吠え癖に困っています。 1年ほど前に山につながれていた犬を保護しました。もう成犬だったので、このまま処分されるよりはとうちで飼うことになりました。 初めのうちは人見知りをしておとなしく、家族にもなつかなかったのですが、可愛がるうちに慣れてきてひと安心。と思っていたら、ものすごく響く声で吠える(というよりヒューンヒューンという甘えた?声)ようになってしまったのです。きゅんきゅん鳴いてるぐらいだったら可愛いのですが、ご近所に響き渡り夜も眠れない毎日…。本当に甲高いおおきな声なんです。それが1年続いています…。 お散歩も毎日行ってるし、吠えてるときは無視したり、いろいろ対策を練ったのですが一向に治らず…、他にも犬はいるので完璧にそっちだけかまうこともできず、あまりにもこの状況が続くので家族全員参っています。 訓練士さんに頼むことも考えたのですが、いくらかかるかわからないし人見知りするので同じようにほえるとは限らないし…。 吠え癖をなおすにはどうしたらいいでしょうか?

    • 締切済み
  • 飼い主が犬を世話しない

    実家暮らしで小型犬を飼っています。犬は姉がどうしても飼いたいと言い、きちんと責任持って面倒見ると言って買ってきました。 家族はあまり肯定的ではなかったですし、私も飼うのはどっちでも良いけど別段飼いたい訳じゃない、と言うスタンスでした。 あまりにも姉がしつこいので、とうとう親が折れたような感じで犬を飼い始めて数年経ちましたが、最近姉は仕事で忙しい、休みの日は友達と遊びに行く、といった生活で犬の世話をあまりしていません。 朝ごはんをあげないのは当たり前、しょっちゅう私に犬のご飯をあげておいてと頼んできます。 友達や彼氏と泊まりがけで出かける事も多く、家に居ない事は珍しくありません。 犬の肛門腺が破裂しそうな時も、私や父に病院に連れて行くように頼んできましたし、狂犬病の予防接種も行ってきてと当り前のように頼んできます。 私自身犬は嫌いでは無いですし、一緒に遊んだりしていますが、姉が責任を持って犬を飼っているようには到底見えません。 最初と言ってる事があまりにも違い過ぎて最近はモヤモヤしています。 きちんと面倒を見ると言った人間が家族に甘えて犬の世話を放棄しているようにしか見えなく、正直姉は生き物を飼う資格が無いと思うのですが私が気にし過ぎなのでしょうか? また、姉に犬の世話をさせる為にはどうしたらいいでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 子犬の選び方

    こんにちは、実家暮らしの26歳の男性です。父、母、私、弟、妹、それから毎日近くに住んでいる祖母が遊びにくるといった家族構成なのですが、「最近犬を飼う」という話が出ていて、父、弟、妹の3人で「どんな犬にしようか?」なんて話し合っているのをリビングでよく見かけます。私は中立派、というのは母が長年患っている鬱病と更年期障害によって正常な判断ができないからです。元々は犬と一緒に暮らすことによって母の心が癒えるのではないか、という考えがスタート地点だったわけですが、その反面母がべたべたと触りすぎたり、高カロリーなものや犬にとって害になるような人間の食べ物を見ていないところで与える可能性があり、それが心配で新しい命を迎えるということに積極的になれません。  そこで触られること、かまわれる事へのストレス耐性が強い犬種というのはあるのでしょうか??  または賢い犬を選び、しつけをしっかりとすれば、ドッグフードしか食べなくなる、といった風に育てることはできるのでしょうか?  お金は私が払いますし、たとえ犬が病気や怪我になってもきちんと最後まで面倒を見る気持ちでいますし、弟妹も散歩や世話をしっかりする。犬を甘やかさず、人様の迷惑にならないようにきちんと育てるという約束もしっかりしてくれました。ただ、どうしても母の犬への対応が心配なのです。 中型犬、小型犬を考えています。よろしくお願いします。  

    • ベストアンサー