• ベストアンサー

鑿(のみ)の刃の色

通販でシャープニングガイド(ノミ・カンナ研ぎガイド)を購入して試しに鑿を研いで見たのですが、研いでも研いでも刃がねずみ色のままで鏡みたいなピカピカな色になりません。 切れるのは切れます。 何故でしょうか? 荒砥石⇒中砥石⇒仕上げ砥石の順に研ぎました。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#194996
noname#194996
回答No.5

仕上げ砥石にもいろいろあります。砥石の目(砥粒)が立っている(切れ味が持続している)間はどんな細かい砥石を使ってどんなに長い間研いでも鏡面は得られません砥粒が面を傷つけているので当然です。鏡面を出そうと思ったら、水を流さず、砥石の切れ味をわざになくしてこすりあげれば鏡面が出ます。でも切れ味には無関係です。 3000番以上で時間をかけるか、同様の番手の紙やすりでこすれば簡単に鏡面は得られます。紙やすりはすぐ砥粒が落ちて、紙だけでこするからです。注意せねばならないのは、下手に鏡面にすることでかえって切れ味が落ちることです。うまく美しく研ぐ技能は非常に難しいのです。結論として素人は切れ味だけで我慢してください。

その他の回答 (4)

  • OldHelper
  • ベストアンサー率30% (743/2462)
回答No.4

普通の刃物で、普通の仕上げ砥石ならピカピカになります。 鏡のようにピカピカにしたいのなら、油砥石で仕上げることです。 仕上げ砥石よりもはるかにピカピカになります。

  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.3

基本的には良い鑿でしたら、  ⇒鑿の研ぎ方 - Google 検索 ( http://www.google.co.jp/search?q=%E9%91%BF%E3%81%AE%E7%A0%94%E3%81%8E%E6%96%B9&hl=ja&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ei=UZRZUcGMO87HkQXBoYDQBw&ved=0CAcQ_AUoAQ&biw=1024&bih=639 )  のようになるはずです。刃金が地金をコの字に包み込んでいる形です。  刃がねと地金の違いを際立たせるのは、やはり天然砥石が良いですね。合成砥石だと全体がぴかぴかになるだけです。--しかし境はわかります。安物の鑿だと差が出にくいです。それは鍛造時に炭素の多い刃金は加熱すると極めて柔らかく、地金は固いため鍛接するのが難しいのです。安物だと炭素含有量のあまり変わらない素材を使い、しかもコの字に巻き込まない。  研いでも、鏡面にならない一番の理由は砥石が荒すぎることが考えられます。

  • cactus48
  • ベストアンサー率43% (4480/10310)
回答No.2

もしかしたらノミ自体が光らない素材が使われているのかも知れません。 必ず研げば光ると言う事はありません。多分材質によるのでしょうね。

回答No.1

ちょっと尋ねたいのですが、仕上砥石は、天然ですか? それとも人造でしょうか? よろしければ、商品名と番手を教えて下さい。

関連するQ&A

  • オピネルナイフの刃付けについて

    最近オピネルナイフのステンレス#9を購入しました。 今日でオリーブオイルにどぶ漬けしてから2日が経ったので、取り出して刃付けをしようと思っています。 そこで質問なのですが、1000番の砥石のみで刃付けすることは可能でしょうか?当方刃物研ぎはど素人でして、砥石は中研の『刃の黒幕1000』しかなく、荒研・仕上研がありません。用途が魚を絞め、捌くことなのでそこまで鋭い仕上がりは求めていません、また金銭面で砥石を3種類全て揃えることに抵抗があります泣 私の砥石のみでそれなりに切れるナイフは作れるか、またオピネルを研ぐ時は大体どのくらいの角度を付ければいいのか?刃物研ぎに詳しい方、ご教授願います。

  • 刃研機による刃こぼれの修正方法?

    刺身で鯛など骨の硬い魚を下ろした後、出刃包丁に数箇所小さな刃こぼれが出来ました。 荒砥石で根気よく修正すればよいのですが、最近、刃専用研機(水冷式グライダー)を手に入れました。よって、刃こぼれは刃専用研機で平らにしてから、砥石で研ごうと考えております。その際、刃こぼれを修正する方法をお教えいただきたい。つまり、通常の刃研ぎ同様、角度をつけて刃こぼれを落とすか、もしくは垂直に刃を当てて刃先ラインを形成しつつ、刃こぼれを落としてしまう方法が良いのかご教授いただければ幸いです。

  • 鑿と鉋

    過去に知識もなく木工の仕事に携わった際に当時購入した鑿の数本(特に高価ではありません)を機械研ぎでべた裏にしていました、(平面出ないまま)。仕立て直したいのですが、使う目的がない以上諦めるしかないでしょうか。木に触れる仕事をしてみたかったのですが、店舗家具が主体で親方が道具に拘りを持っていない上に質より早さに比重がおかれていました。今の環境では、刃物を切らしたところで使う予定もありませんが・・・道具を朽ちさせるのが寂しくて。鉋の刃は、裏押しせずとも研ぎ直しで仕立て直せるんですが、台直し等を含め追加で砥石・台直し鉋他を購入すると出費もかさばるものですから。

  • ステンレスの包丁用の中砥石用の#は何番が最適か

    主にステンレスの包丁を研ぐための砥石の買換えを考えています。 中砥石+仕上砥石を買わずに、中砥石一つで済ませたいのです。 ホームセンターで見てきて、少し大きいサイズの KING 高級刃物用砥石 標準型 中仕上用 が候補ですが、 細かさが#1200・#1000・#800と3種類あり どれが一番使い勝手がいいか判断できません。 教えて下さい。 包丁(ステンレス)以外に、鉋の刃と切出しナイフの研ぎにも使用します。

  • 青、白、黄紙

     包丁を買おうと思っています。  ステンレスで鋼を挟んだものがいいのですが、鋼の種類は、青、白、黄などがありますが、いずれが良いでしょう。  日常は簡易な研ぎ器を使用しますが、砥石は荒砥から超仕上げまで持っており、研ぐのは好きな方です。

  • 古風な感じの文章の英訳をお願いします。

    この砥石はプロの美容師さんが数十年前に使っていた中古品です。 日本の砥石は大まかに「荒砥(荒い)、中砥(普通)、仕上げ砥(細かい)」 の三種類がありますが、おそらく中砥(普通)だと思います。 砥石の目の粗さはプロの研ぎ師の職人さんにしか判断でき ませんので、すみませんが写真を見てご判断ください。 砥石の産地などは確認できませんが、一昔前のプロの美容師さんは 仕事上よい砥石を使っていたので、品質は最高級のものだと思います。

  • 包丁の磨き(鏡面)

    自宅にある古い包丁(鋼の鍛造品との事です)に若干錆が出ていました。 祖母の嫁入り道具?らしい思い出の品なので、誕生日までにピカピカにしてあげようと思い砥石で磨きましたがあまり綺麗になりません。(刃より横の平らな部分です) 自宅にあるような普通の砥石では綺麗に磨けない事を知り、その後、知り合いのアドバイスで サンドペーパー:♯240、360、600、800、1000、2000 超精密磨きフィルム:♯4000、6000、8000、10000、15000 と磨きましたが、あまり綺麗にはなりません。確かに光沢が出て顔が映るぐらいになりましたが、表面に薄い細かな筋があり曇ったような感じです。 理想としては鏡のような感じにしたいのですが、なにか良い方法を知っている方がいましたら教えてください。 専門の研ぎ師に出すというのはナシで、自分でできる範囲でお願いします。

  • 包丁 裏スキの手入れ

    鋼の片刃の包丁のオーナーの方々、お教え下さい。 仕上げ砥石で表も裏押しもピカピカになりました。 しかし裏スキの凹みは切ったモノとの反応か?黒や茶色っぽいシミが。サビではないです。 中性洗剤とスポンジでは、綺麗になりません。 研ぎ泥を使ってコスるとか、クレンザ+大根でクリーニングするとかあるようですが、本焼きなので少し慎重にやってみたいと思っております。 イチ押しのワザがありますでしょうか? ご回答のほど、よろしくお願いします。

  • 天然砥石について

    最近本山の合砥を購入し、早速使用してみました。 この石自体ちょっと硬めなのですが、とくそも滑らかで 刃の下りはよく、また、砥ぎ味、研いだあとの切れ味共に申し分ありません。 ただ、どうしても、切刃部分に傷痕が残ってしまいます。 今までは、青砥、セラミック人造砥石(#6000)を使用して 仕上げをしていて、そうすると鏡面までは行かなくても、 結構顔が映るくらいにはなっていたのですが、合砥を使用しても 切れ味こそいいのですが、見た目はざらざらした感じに なってしまいます。 そこで質問なのですが、合砥というのはそのようなものなのでしょうか? それとも合砥特有の(青砥と違った)研ぎ方があるのでしょうか。 皆様のコメントをお願いいたします。

  • 大工さんが使う、鑿 と 仏師がつかう 彫刻鑿 では、何がちがうのでしょうか? 彫刻鑿を大工作業に使う もしくは、大工作業で使う鑿を、仏像を掘るためにつかえないものでしょうか?

専門家に質問してみよう