• 締切済み

今更ながら

kkanreiの回答

  • kkanrei
  • ベストアンサー率23% (84/357)
回答No.2

いま、おいくつですか。30超えているなら今さら他業種へ転換など無理でしょう。不況のこの御時世。求人広告を見ても介護か医療関係ばかりですよ。介護職員の手が足りないのです。薄給は結構有名ですが、いま花形のITなどで就職できますか。プログラミングできますか。私も建設業でこの先、将来あるのかないのか分かりませんが、もうこれで食べていくしかありません。介護の仕事も建設業も、薄給ですが、仕事自体が日本からなくなることはないので、まっしぐらによけいなこと考えず突き進むしかありません。汚れた部分も徐々に浄化していきましょう。10年20年スパンで。

関連するQ&A

  • 知的障害者施設の内部はどんな感じでしょう?

    こんにちわ。 障害者介護業界に興味を持っている者です。ちなみに新卒です。 知的障害者の施設に就職することを考えているのですが、こういう施設の内部はどんな感じでしょう? 2ちゃんねるなどを見ると、職場いじめが横行しているところもあるようなので、なんとなく怖いです。 障害者施設は、どこも職員間の雰囲気が悪くて、職員同士の人間関係は最悪なのでしょうか。 他の業界でも、職場いじめはちらほらありますし、そんなことにビビっていると、どこにも就職できないのは分かっています。 が、やはり障害者施設の現状をよく知っておきたいです。よろしくお願いします。

  • 介護施設での窒息死亡事故、個人が訴えられる時代?

    祖母が老人ホームに入所しています。 その関係で、よく介護情報的な話を耳にするようになりました。 馴染みのスタッフさんもできましたし。 その中で気になった話題が1つあります。 それは、施設で職員による過失によって入所者が亡くなられた場合、 施設ではなく、個人が訴えられて起訴までされてしまう時代だという事です。 祖母のいる施設ではないですが、極最近、職員が食事介助をしていた際に、 利用者が窒息事故で亡くなったそうです。 その結果、遺族が職員個人を訴え、起訴までされたと。 あくまでも話してくれた方個人の考え方だとは思うのですが、 「この事故(というより個人が起訴されたこと)のおかげで、ただでさえ人手不足なのに就職希望者が激減した。以前は管理不行き届きとして施設が訴えられるケースがほとんどだったけど、個人が訴えられることなんてなかった。『怖くて介護(の仕事)はできない、責任が取れない』と言っている人が多く、ハローワークも困惑している」 とのこと。 実際問題、どうなんでしょうか? 看護師などの業務上過失致死などでは、個人が起訴されたりって珍しいことではないのですが、介護の方は起訴されたケースって無いんですかね? ※送迎中の交通事故、転倒・転落事故での起訴は聞いたことがあります。 ただ、ちょっと調べたところ、介護職員でも国家資格を持つ人もいれば、ヘルパー二級(今は名称が違うのかな?)止まりの人もいるようで、祖母のいる施設では誰がどのような資格を持っているかはわかりませんが…。 話を聞きながら、正直、「大変だなぁ」と思いつつも「責任が持てないって何だよ?!」とも思いました。 立場によって違うとは思いますが、介護・医療従事者、介護を要する家族をお持ちの方々の幅広い回答をお待ちしています。もちろん、両者でなくとも構いません。

  • なぜ、介護施設で事件が沢山おこるのか。しかも、施設

    なぜ、介護施設で事件が沢山おこるのか。しかも、施設職員による事件が目立つ。 弱いものいじめをする業界なのか。

  • 介護職員や看護職員では、「一度辞めて戻って来る人」がいるみたいですが、あれは??

    24歳で、大卒介護職員です。特養の施設に勤めています。 制度についてまだ詳しくないのでまだ存知無いのですが。 私が今通勤している施設の介護主任さんは、「一度辞めて1か月で帰って来た人」とある利用者から御聞きしました。 前の施設では、看護職員が一人退職されて病院へ入るとか言っていましたが、「あの人、戻って来るらしいですよ。」と前に伺いました。 これらは、一体どうなっているのでしょうか? 正社員なら他の一般企業とかは、一度辞めた所はもう入り直したり出来ないですよね。 ただ、介護職や看護職や機能訓練士等は、需要が高まっており、 資格等があれば、辞めても他の施設へは再就職がしやすい、までは良く聞きます。

  • 介護職員の昇級

    介護職員の昇級・昇格(ユニットリーダーや介護主任)などはどのような仕組み・評価で、任命されているのでしょうか? 今まで、残念ながら、施設管理職に対して、いわゆるごますりで役職に就いた方々しか見ておりません。 ですから、他の施設のことが気になりました。 自身の欲ではなく、利用者のために頑張っておられる皆さんの職場の職員評価をどのようになさっておられるのかご教授いただければと存じます。 よろしくお願いします。

  • 老人保健施設と特別養護老人ホームの違い

    現在グループホームに勤務しているのですが、現実問題収入が少なく、家族を養うことがとても苦しいため、転職を考えています。 就職先として老人保健施設か特別養護老人ホームです。 いずれも介護福祉士を生かした介護職員、介護の実務経験を生かした相談員の求人がかかっています。 そこで質問ですが、  (1)老人保健施設の介護職員、  (2)老人保健施設の相談員、  (3)特別養護老人ホームの介護職員、  (4)特別養護老人ホームの相談員、 とした場合、一般的に収入面ではどのような順番になるでしょうか?

  • 福祉関係

    私は短大を出て介護福祉士資格を取得し、昨年の4月に介護施設に就職しましたが、私の会社には介護する自分に惚れているのか理想ばかりを主張し、ろくに現場にも出ないで職員におしつける上司がいます。実態についてさもわかったかのように、県や協会の色々な役員となっています。見ていて腹が立ちます。この業界には偽善者が多すぎると思いませんか?利益や名誉がほしいならあからさまに出していたほうがまだ良いと思います。今の職場を辞めたとして、他の職場にうつったとしても今と同じなんでしょうか。

  • 資格を取ってから、業界を去る意味とは?

    僕の友達なんですが、介護の仕事をして4年弱になります。 介護福祉士の資格を取ったら辞めると言っていて、取ってから辞めた人もそこそこ居るそうなのです 疑問なのですが、なぜ資格を取ってから業界を去るのでしょうか? 介護福祉士は介護の現場でしか役立たない資格だと思っていまして 「他業種を目指すアピールにするならば、同業種で待遇の良いところを探したほうがいいんじゃ...?」と思ったのです。 友人には言い出せなかったんですが、やっぱり気になりました。 どうして資格を取ってから他の業界・業種にいくのでしょうか? (職歴と加えて堅実な人柄アピール?などで一役買うのでしょうか...?)

  • ケアマネの待遇について

    現在特別養護老人ホームに介護職員として勤務してます。 51歳 年収360万円 です。(10年前に他業種より転職) 給与体系はほぼ地方公務員に準じてます 介護福祉士の他に介護支援専門員(ケアマネ)社会福祉士の資格があります。 肉体的にきついので介護支援専門員または施設の相談業務に就きたいと 思っています。 ケアマネは現在不足していると聞きますが、待遇が良くないところが多いとも聞きます。 私の年齢で年収を下げずに就職が可能なものでしょうか?

  • ユニットケアの特別養護老人ホームについて

    親戚が今度特養に入ることになり、見学に行きました。 そこは10人単位のユニットケアなんですが、介護職員の姿が見あたりません。 後で聞いたところによると、そこは1ユニット(10人)あたり常に1人しか職員がいないそうで、その職員も寝たきりの人の世話で忙しく、ほとんどフロアにいないために転倒事故が多いと聞きます。 前に見学した老健では40人ほどが一つのフロアにいて、職員も4、5人いました。(まあ、10人単位で考えれば職員の数は変わらないのですが) 他の施設を勧めてみようか悩んでいます。 個室は魅力ですが、見守る職員がいないのでは困ります。最近はユニットケアが流行っているようですが、どこもこんな状態なのでしょうか?