• ベストアンサー

整備士の方に質問です。

rex914の回答

  • rex914
  • ベストアンサー率24% (71/293)
回答No.2

今回のリコールはオイルシールの老化が原因ではなく フロントカバーの設計及びシールの寸法が問題のようでした 何台か見ましたが実際オイル漏れを起こしてる車両は有りませんでした(私のところでは 他の車両の場合シールより漏れている物はほとんどがオイル交換をまめに交換していない 物が多かったようでゴムの硬化が原因でした シールの数を増やしてもメンテをしてやらなければ結果は変わらないかもしれませんね。

boxerboxer
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 本件の三菱に関して該当数はメーカーサイトにとりあえず載ってました。 地区により該当車が多く当たってしまったところもあるようで、 私の地元ではメイン・サブディーラーだけでは対応しきれず、 まったく別ブラ○ドの販売店に委託までしている状況です。 メンテナンスで寿命が大きく変わってしまうことは同感です。

関連するQ&A

  • ピストンポンプのオイルについて質問です。

    ピストンポンプのオイルについて質問です。 数十年前のものと思われる動力噴霧器を入手しました。 エンジンからベルトを使ってポンプに動力を伝えるタイプの、よくある動力噴霧器です。 ポンプはエンジンからの動力をベルトとプーリーによってクランクに伝え、クランクの動きでピストンを動かすタイプです。 もともと水漏れが激しくて修理しようとしたものですが、ミッションケース内のオイルを見てみると、オイルが白濁していました。 何かの拍子に水が混じったものと思われます。 そこで、オイルを交換しようと思っているのですが、どのオイルを使えばいいのでしょうか? 車やバイクのエンジンオイルでいいのでしょうか? それとも、ポンプ専用のオイルがあるのでしょうか? 詳しい方がおられましたら、教えていただけると嬉しく思います。

  • オイル循環型の2スト

    冗談半分と興味本位で聞きます。 2ストは潤滑の為にオイルを燃料に混合させることは常識ですが、以前オイル循環型の2ストもあると聞きました。 (ソースはネットか雑誌か覚えていません) 2ストはクランクケースを一次圧縮に使っているのが循環型に出来ない主な原因だと思うのですが、このようなエンジンは本当にあるのでしょうか?またどのような構造なのでしょうか? 出来るけどコストがかかるからやらないということだったと思います。 (2ストの構造が簡単でコストが安いというメリットがなくなるので) 質問を書きながら考えたのがエンジンの動力を利用してポンプを回し、吸気側に加給してあげれば1次圧縮はいらないのでは?と思いました。スーパーチャージャーみたいなもの?でしょうか、確かにコストがかかりそうです。

  • オイル漏れ止め剤

    友人の代理質問です。使用したことのある方、プロの方にご返答頂くと喜ぶと思います。車はオペルヴィータ2000年で走行距離約7万キロです。メンテナンスの状態は良いです。2月クランクシールからオイル漏れがあり、シール交換をディーラにて行っております。ウォーターポンプ・タイベル・テンショナー・クーラントなども交換したそうです。下から覗いたところエンジンとミッションのつなぎ目からオイルが滲んでいます。垂れてはないようです。ディーラに見せたところ「リアのクランクシールから漏れて下に滴下してつなぎ目から滲んできているのだろう、完全に直すにはエンジンをおろして修理となるので2,30万かかる」と言われたそうです。またこのくらいなら許容範囲と言われたそうです。そこまでの金額は車格からして出せないので、「オイル漏れ止め剤」を使用して凌ぎたいらしいのですが候補として3種類上がっています。シール剤を膨張させて漏れを止める「エンジンシールコート」。漏れたオイルが空気にふれると漏れ箇所が固くなる「NC-81」。リキロンというフッ素で漏れ箇所を埋める「プラス91」。金額的には後者ほど高くなります。ただ回転軸部分のシール剤のので難しいですよね。例えば「シールコート」入れてダメなら「プラス91」とか・・・最初から「NC-81」がいいとか・・・経験者の方、よろしくお願いします

  • 車のオイルシールについて詳しい方、教えて!

    何方か車のエンジンに使われてるクランクシールやカムシール、オイルポンプシールについて教えてください。 当方、レガシィのBG5A(11年7万9千km)に乗っているのですが、1年程前にタイミングべト諸々を交換した時にオイルシールも交換が必要で有れば交換してほしいと業者に伝えたのですが、シールは「まだまだ大丈夫。」と言われて整備は見送りました。同時期に7万km台でタペットカバーが滲んできたようでその後、漏れてしまいタペットカバーを交換したのですが、その際、ヘッドを見た限りではエンジン内は綺麗でした。 そこで質問なのですが、オイルシールって当たり外れ以外にエンジンオイルを定期的に交換していれば長持ちするものなのですかねえ?あと2回に1回のオイル交換時に予防になっているのか如何か判りませんがwynn’sのエンジンストップリークを添加してました。 暇な時にでも回答下さいませ。

  • NSR250Rのエンジンが片肺になってしまう。

    NSR250R(MC21)が片肺になります。フロントエンジンのプラグのオイル汚れがひどいです‥クランクセンターシール抜けなのでしょうか? 中低速時走行中にフロントエンジンが止まり片肺になります、プラグを見るとオイルで濡れ汚れています‥オイル上がりみたいです。これはNSRによく起こると言われているセンターシールの抜けなのでしょうか?宜しくお願いします。

  • 続 ジェンマ

    こんにちわ。 また質問させていただきます。 ジェンマはキャブのなんちゃってOHをはじめ各箇所を 掃除してきました。 今日エンジンを掛けたらなんと掛かりました! キーがなくてもエンジンがかかるんですよ・・・なぜ?・・・ なのでエンジンを切るためにプラグを抜こうとしたら 感電しました・・・他に切り方ないでしょうか。 あとクランクケースから煙が出ていたので ミッションオイルがないんだと思いミッションオイルを追加してもまだ煙が出てきます。 これは、どういうことでしょうか。 あと、アイドリング中にもタイヤがかなりの早さで回っています。 アクセルを回している状態とは別です。 アクセルを回せば、しっかりとキャブの吸気音が大きくなります。 一体どういうことでしょうか。。。 わかるかた回答お願いします。

  • 車の整備について(この請求はどうなんでしょう??)

    車の整備について、ディーラーの対応に疑問を持ちました。 車がオイル漏れを起こしていたので、車検時にディーラーに漏れを止めて下さるようお願いしました。 しかし、修理後も車庫の床にはオイルの跡が付いて、漏れは止まっていないようでした。 しばらく(二ヶ月程)観察し、漏れが続いていることを確認して、ディーラーにもう一度見て貰うと、やはり漏れていますとのこと。 ただ、車検時に修理した箇所とは違う箇所だから、とのことで、38000円の修理見積を出されました。 内訳は、部品代で10000円弱、技術料として28000円強です。 部品には、前回のオイル漏れ修理で交換が必要だったミッションオイルが、再度計上されています。 ディーラーさんは、「申し訳ないので技術料は半額にしました」と仰るのですが、どうにも腑に落ちません。 車検時に私が「この箇所を止めてくれ」とお願いしたのなら、その対応も納得できるのですが、私は「オイル漏れを止めて下さい」とお願いしたのであり、漏れ止めの箇所を指定した訳ではありません。 修理直後も漏れ続けているのは、漏れ箇所の見落とし以外の何物でもないと思うのです。 そしてそれが原因で、また数日預けなければいけませんし、そう頻繁に換える必要のないオイル(4000円強)を二ヶ月程でまた買い換えることにもなります。 百歩譲って、オイルを含む部品代は仕方ないにしても、ここで技術代請求はないだろうという気がするのですが、どうでしょう? また、「半額にした」という技術料の作業内容は、リアクランクシールの交換とドライブシャフトシールの交換で、以前の修理記録と照らし合わせても、そんなに安くなっているとも思えません。

  • バランサーとオートマチックミッションについて

    すいませんが、二つ質問があります。 1.三菱のミニキャブのタイミングベルトを交換しました。 普通は、ベルトをかける所は2箇所ですよね。(クランク、カム) ミニキャブにはもう一つバランサーというものでしょうか? がありますが、もしこれに間違った位置にベルトをかけた場合 どんな不具合が発生するでしょうか? 私は、間違った組み方は実際にしていないのですが もし間違った場合どうなるのか知りたいです。 2つ目.ハイエースのオートマチックミッションで オイルオンプの所からオイル漏れがあったため、オイルポンプを外して シール交換をしました。 その時に、ダイレクトクラッチが抜け落ちてきて なにげなく、付けたんですけど オイルポンプを装着した時に、手で回るはずのダイレクトクラッチから出ているシャフトが手で回らなくなりました。 オイルポンプのネジをゆるめると手で回るので オイルポンプがダイレクトクラッチを無理に押しているようなんですけど ダイレクトクラッチがちゃんとはまっているかどうか 何度も確認したのですが オイルポンプを付けると、シャフトが手で回りません。 おそらく、ダイレクトクラッチの付け方が悪いと思うのですが こういう所は触った経験がなくどうしていいかわかりません。 オイルポンプやダイレクトクラッチをばらした経験のある方からの 回答がほしいです。

  • 10万キロ走行車の4回目の車検(9年目)

    三菱のCN9A ランサーエボリューションIVに乗っています。 今回4回目の車検を受けるのですが、走行距離も10万近くまできたことですし、ディーラーで点検・整備を受けようかと思います。 ざっと見積もりを出してもらいましたので、適正な金額であるのか、他にも交換整備したようなところがないかチェックを頂きたいと思います。 以下見積もりまま、タイミングベルトはウォータポンプ関係に含まれるそうです。 ウォータポンプASSY交換 56280 オイルシール,クランク 1155  ベルト,バルブ 7297 オイルシール,カムシャフト 1196 プーリ,テンショナ 2520 アジャスタ,ベルト 6300 テンショナ,ベルト 3150 ベルト,バランサ 2257 オイルシール,LH 850 オイルシール,ポンプ 714 ウォータポンプK 13650 サーモスタット交換 10080 サモスタットキット 2047 エンジンロッカカバー ガスケット交換 5880 ガスケット,カバー 1365 ガスケット,カバー 1512 シール,Cヘッド 210 ブレーキホース交換 33600 ホース,リアブレーキ 3647 ホース,フロントブレーキ 3254 ブレーキオイル 2310 計 技術料 105840   部品代 53461 ただし作業的には重複するところがあるので、作業工賃そのものはもう2万程安くなるそうです。

  • モンキー ボアアップに関して

    質問お願いします。 武川のスーパーヘッド+R SCUT 106cc コンボを購入したのですが、ノーマルクランクでもいけると書いています。 実際50ccのエンジンを106ccまであげるのに、ノーマルクランクでも問題ないのでしょうか? ほとんど内部に関して知識が無い為ショップにやってもらいますが、実際どうなんでしょうか? ちなみにミッションとマフラーも変えてオイルクーラーも付けます。 回答宜しくお願いします。