• ベストアンサー

信号無視車にぶつけられてしまいました

noname#10926の回答

noname#10926
noname#10926
回答No.6

#4です。追加。 相手方本人に一言いう。 「あなたが保険会社に黄色信号で進入したと言ったところで刑事的責任とは全く関係のないことで警察の処分を逃れることができないのですよ。また、あなたが保険を使う上で全責任を認めなくても保険を使うことには変わりがないのだから全責任を認めてください。」 (ちょっと解りにくいですかね。) 相手方の対応がこのまま続くようであれば慰謝料の増額事由「不誠実な対応」に該当する気がします。 ただし、裁判をする必要があると思います。

tokirin
質問者

お礼

doconimo様 二度もご意見をありがとうございます。 >あなたが保険を使う上で全責任を認めなくても そうなんです!こちらの言いたいのもまさしくそれなんです! 変な話、お金は保険会社から出るんじゃないですか。(正確には我々の払っている掛け金ではあるのでしょうが)どうして今更嘘言い出すのか分かりません。人身事故だと、加害者側には通常の交通法規違反とは比べ物にならない行政処分が課せられると聞きましたが、そういう事などを考えてなのでしょうかね? すみません。お礼なのに質問のようになってしまって。

tokirin
質問者

補足

こちらの補足欄に書くのは間違っているのかもしれませんが、相手方の行動についてどんな意味があるのか教えて頂きたい事があるので書かせて下さい。 先方から、事故の件で話があるから今から行く。家の人はいますかと突然電話がありました。こちらの都合がつかないので今日は無理。どのような内容ですか?と伺ったら、「100:0と言っているがそれはちょっとゴニョゴニョ(←言葉濁す)だから、その辺をちょっとお願いしたいと思って・・・」となんだか訳の分からない事を言っていました。 向こうは「黄色で進入」と言い張ってるのだから、衝突するためには私が信号無視で交差点に入るしかない、つまりはこちらの過失割合の方が大きいって事ですよね?向こうの主張では。それなのになぜ100:0の割合を少しご相談などと言ってくるのでしょう?なにかヘンな企みでもあるのでしょうか?

関連するQ&A

  • 信号無視でも100対0にならないのですか?

    こんにちわ。先日昼、私の知人が運転する車が十字路交差点を直進中に、左から赤信号無視をして交差点に入ってきた相手車と衝突しました。相手は赤信号を素直に認めていますが、相手の保険会社が100%の過失に対して、交差点内の事故だから、青信号の車にも過失があると言っています。当事者同士は信号の認識は一致しており、何も問題がないのです。それなのにどうして相手の保険会社は100%の過失を認めたがらないのでしょうか?このような対応に困っています。もちろん警察が現場にきて、検証は済んでおります。どうかアドバイスをお願いします。また、こちらの保険会社(N保険)に事故の報告をするとこちらの過失を認めたことになるのでしょうか?

  • 信号無視事故の過失割合

    はじめまして。 青信号vs赤信号の交通事故の過失割合についてなんですが、 判例タイムズによると車vs車だと0:10ですが、 車vs自転車だと2:8になります。 青信号でで交差点に進入する車には 「信頼の原則がある=過失は付かない」と思ってましたが、 すべての交差点に自転車が進入する可能性がある以上、 相手が自転車なら過失が付くのであれば、 すべての交差点の青信号に対し信頼の原則は無い という結論になってしまい、どうにも自分には納得できません。 同じ信号無視でも飛び出してくるものが車だったらラッキーで 自転車だったらアンラッキー、もしくはすべての青信号に対して 自転車が飛び出してきても止まれる速度で進入する義務がある。 としか解釈できません。 青信号で交差点に進入した車から見て、相手が車だと付かなくて 自転車だと付く2割の過失はどういう名目の過失なのでしょうか? ちなみに道交法四十二条で交通整理(信号機)のある交差点には 徐行義務は無いと定義されてるので徐行義務違反ではないと思います。 また、青信号で進入した車に安全運転義務違反が付くなら、 やはりすべての青信号で自転車が飛び出してきても停止できる速度で 通過するのが正しい姿となってしまいます。 この2割の過失の根拠を教えてください。

  • 交差点事故で相手が信号無視を認めない場合の対応について教えてください。

    先日、信号のある交差点で原付同士の事故を起こしました。 その際は、互いに怪我がなかったので物損事故として扱われましたが、当方に後日痛みがでたため病院に行ったところ、全治1ヶ月と診断されました。 そのため、人身事故に切り替え現場検証を来週実施する予定です。 しかし、事故当初過失を認めていた相手が「信号は青だった」と主張してきました。こういった場合、相手の嘘をくずす方法を教えてください。 事故の状況は、見通しの悪い片側一車線ずつの交差点でお互い直進です。 当方が、信号青で停止線を超える(信号は、青から黄色に変わるところ)。 交差点に差し掛かったところ、交差点の左方に停止していた車の奥から2台の原付が、スピードを落とすことなく続けて交差点を進入。当方が、信号を誤ったかと思い、とっさに相手側の信号を確認するが赤であった。 急ブレーキをすると、前者は交わせると思ったが、後者に衝突する!と思った記憶まではあるが、その後どのように運転したか覚えておらず衝突。この間、当方の信号は黄色だった。 原付2台の間を走り抜けたと思われ、後者の原付と衝突し、当方の原付の後輪部前方にタイヤ痕が残っていた。相手の原付は、走行不可になったらしい。当方は、走行可。 事故後、相手は「信号が青に変わると思って止まらずに走った」と認め、軽い謝罪と未成年だったため親からも謝罪の電話があった。 以上、こういった事故状況で、相手は信号無視を認めているものと思っていたのですが、主張を変えてきました。 目撃者はいないのですが、当方に有利になる点、相手の嘘をくずす話術、事故ポイント等があったら教えてください。 宜しくお願いいたします。

  • 交通事故の過失割合について

    交通事故に遭い、治療が終わったため示談の話し合いをします。 過失割合について教えて下さい。 当方は自転車で赤信号で交差点に進入、先方は自動車で黄色信号で交差点に進入し衝突しました。 保険会社の話では8:2だということです。 この過失割合は妥当でしょうか? あとこちらに過失が8ということは先方の車の修理の費用の8割を持つということでしょうか?

  • 交差点での事故(車対車)

    交差点での事故なのですが、 当方・・青で右折の為、交差点内に進入。 直進車の通過待ち。矢印信号が点灯したので、 一台信号無視した直進車が通過後、右折開始。 移動後に黄色に変わりました。 先方・・直進黄色で交差点に進入での事故。 というものでした。 この場合、過失割合を調べますと、当方3:7だと思いますが、 先方の信号が、青→黄→赤(青矢印信号点灯)の後、 一旦黄色に戻って赤になるという信号なのです。 ですので、先方は一旦戻った黄色に信号で進入したものと思われます。 この場合の過失割合はどのように考えられますでしょうか。

  • 相手方がかなり強硬に反論しているようです。(長文)

    先日、自動車(当方)と自転車の事故を起こしました。 当方は青信号のT字交差点を直進(トの字型の交差点を下から上へ直進と考えてください。) 相手方は直進道にかかる横断歩道を横断中でした。(トの字の上方にかかる横断歩道と考えてください) 相手方は歩行者信号の青を確認したと主張しています。 歩道を走行中、T字に交差する横断歩道が点滅しているのを確認し、一時停止した後青を確認したとのことです。 その交差点は時差式信号で、当方が青で直進している間、対向車線はすでに赤で停止しています。 相手が点滅を確認したという歩行者信号(交差する道の信号)が赤になり、 横断した歩行者信号が青になるまで20秒弱あります。 当方は交差点に侵入する時点で青を確認し、時速30キロ弱で走行し、左方から来た自転車と衝突しました。 スピードが出ていなかったことからやや対向車線側にはみ出したところで停止。 相手は自転車ごと横倒しになり鼻骨骨折の2週間程度の怪我でした。 衝突直後から青を主張していたそうですが、実は時差式信号であることを知らず、 警察の現場検証、保険会社の事故調査会社でも当方の主張が正しいとの結果を得ました。(当方過失2:相手過失8との判定です) しかし、相手方(詳しくは相手の父親)がそれを否定し譲ろうとはしません。 事故当日は「娘の主張とあなたの主張は食い違っている。ウソをつくな」との電話もありました。 当方としては交通ルールを守って直進した信号に 恐らく対向車線の赤を見て歩行者信号の青を推測して横断してきた相手方こそ加害者だといいたいです。 しかし、決定的な目撃者がおらず、調査会社の結果を持ってしても相手が反論する限り話し合いにならなさそうなのです。 こういった場合、相手方tが青を主張している限りこちらの過失が増えていくのは仕方ないことなのでしょうか? なんとも割り切れない気持ちでいっぱいです。

  • 信号無視

    とんでもないことをしてしまいました、。先日、交差点の信号を見落として侵入してしまいました。信号が青だと思って、車線変更のために安全確認してしたのですが、都会の道で交通量が多く怖かったので必要以上にしていたようでおおよそ6秒の間前を見ていませんでした。車線変更を終えると交差点の奥で、そのときの信号が赤色でした。自分の侵入した際の信号の色は分かりませんがおそらく赤であったと思います。通過後ミラーを見ると、横断者だたくさんいたので本当に危ない運転をしてしまいました。幸い事故はなかったです。しかし、ふしたことで人を轢きかけ、殺す可能性があったと思うと、罪悪感が強く残っています、。皆さんはこういった危なかったと思うことを、してしまったり、されてしまったりしたことはありますか?

  • 信号機の無い交差点(どちらも一方通行)、事故相手(バイク)当方(普通車

    信号機の無い交差点(どちらも一方通行)、事故相手(バイク)当方(普通車)の過失割合について。 相手は交差点での一旦停止義務(標識)が有り停止を怠り当方の側面に衝突しました、実況見分書では当方時速15kmで交差点に進入、相手は無停止で当方車両の側前部に衝突後、約12mバイクの進行方向側に体が飛んで行きました、幸い相手は若く打撲程度で済みましたが、現在、保険屋同士で過失割合について揉めているようです  (当方)35:65(相手)と相手保険会社は主張していますが、この過失割合には私も納得出来なく現在弁護士を入れ交渉中です。 余り長引くと(現時点で100日位)当方の車の修理代金等私が一旦立て替えて払えば良いのですが、修理代金が高額すぎて現在は無理です。 判例も有るようですが、どなたか同様の場合の過失割合率を教えて下さい。

  • 自動車事故の過失の判定について(結局5:5?)示談交渉の進め方

    先日信号のある交差点で右折をしようと青信号で交差点に進入して待機していました。信号が赤になったので右折をしたところ対向の直進車が突っ込んできて衝突してしまいました。事故後自分なりにこの事故に関する過失割合を調べてみたところ私:相手=10:90もしくは20:80のようです。しかし後日私の加入している保険会社から連絡があり相手は青信号で進入したと言っているそうです。そしてこういう事故は証人もいないと判定が難しいらしく50:50でおさまる可能性があるとのこと、また最悪信号のない交差点として考えることもあり、この場合はさらに右折者が不利になるとのこと。私事実に、うそ偽りがまったくありません。このような場合どうやって示談交渉を進めていったらよいでしょうか?また最初に書いた過失で相手を納得させるにはどのように保険屋さんと話し合いをしたらいいのでしょうか?おしえてください。

  • 右折矢印車と直進車(黄色信号?)の過失割合について

    右折矢印車と直進車(黄色信号?)の過失割合について 十字交差点での、車対車の交通事故です。信号は(1)直進・左折矢印⇒(2)黄色⇒(3)右折矢印⇒(4)黄色⇒(5)赤の順に点滅します。当方は、「右折矢印」の信号を確認し右折したところ、猛烈に走ってきた直進車と接触し、車が破損しました。当方が危険を察知して交差点の途中で停車したので、物損だけで済みましたが、停車していなければ、人身事故になるところでした。ところが、先方は「黄色」信号だったと主張し、過失を認めようとしません。保険会社に説明しても、証人はいないのかと言うだけで信用してもらえません。当方は「右折矢印」を確認して右折しているので、先方の信号も「右折矢印」のはずであり、直進は信号無視になると思います。先方が少しでも避けておれば、当方は停車したので接触しなくて済んだはずですが、猛烈に走っていた(ずいぶん前で、黄色を認知し、それでとおりぬけようとした?)ため、避けるのは無理だったと思われます。右折信号の無い交差点であればともかくとしても、当方は「右折矢印」を確認しているので、先方に100%過失があると思いますが、先方の誠意が感じられません。当方の主張を納得してもらう為には、どの様に対応すべきかお教え願います。 なお、その場に警察を呼びましたが、過失割合を警察は教えてくれませんでした。ただ、当方の主張を聞いて、両方の信号の変わるタイミング(直進車線の信号がいつ黄色になるか?)を検証していました。それで、私の方には「気持ちをいれかえて帰りなさい」とのことで帰宅しましたが、先方はしばらく残されていましたが、それの説明は無く、その意味するところは不明です。