• 締切済み

「原価に20%乗っけて販売」っていくら?

shiritaiの回答

  • shiritai
  • ベストアンサー率43% (10/23)
回答No.8

皆さんのお答えの通り、数学的(算数的)に 「原価に20%乗っけて」 と言ったら 原価×1.2 となります。 (数学的と言わなくても「正しくは」ですね) ただ、商売をしていた場合、正しい表現ではないですが  原価÷0.8 というのもするだろうと思います。 「原価」「売値」「利益」の関係は当然 売値=原価+利益 ですね。 お店側は「原価」はわかっています。それでお客さん に売る時にいくらの「売値」にするか?と考えるでしょう。 それでいてお店としては「利益」というものが大事に なってきます。 だから通常お店側では 原価÷原価率  (原価率とは売値に対する原価の割合。   質問の場合だと売値100000円とすれば80%   ということです。原価率+利益率=100%です) をするでしょう。そう考えれば80000÷0.8というのは 自然な考え方です。 よく秋葉原とかでお店の人が(お客に見えないように) 電卓を打っている時は 原価÷原価率 をやっているんです。 もう一度上司の人がなんて言ったのか聞いた方がいいと 思います。 (結果は違うけど)ある意味  ○○×0.8  ○○÷1.2 のどちらをやっても「間違い」とは言えないと思います ので・・・。(数学的には当然一方は間違えです)

関連するQ&A

  • 原価計算は税込み?税別?

    上記タイトルの件ですが、 たらば蟹(4,000円)を外税で仕入れて内税で、7掛けで販売するとします。 こちら税込み価格で価格表示のみとなるため下記方法で原価計算。 4,000×1.08=4,320円  ←こちらが仕入の件がになるため 4,320÷0.7=6,171円   ←こちらが税別価格 6,171×1.08=6,665円  ←この価格を税込み価格として客に表示 最初の原価に対して消費税8%に対して7掛け計算をしてます。 また、内税表示のみのため7掛け計算をして算出した数字に消費税8%を足して 税込み価格の計算をした所、 (税別原価×掛け率)×消費税=が通常の計算式ですよ。っと言われました。 これが理解できません。 原価に税金は含まれないのでしょうか? 最終的には現金、4,320円の支払いをしているのでこれが原価になると思うのですが? 税込原価で掛け率を出すとなぜいけないのでしょうか? 教えて頂けれると幸いです。

  • 食材の原価って消費税は含まれる?

    教えて下さい。飲食店を経営している友人から聞いたのですが、 商品は、当然内税で販売しています。 しかし、食材の仕入れが食材費+別途消費税が加算されています。 ここで伺いたいのが、食材費(原価率)を計算するときに この仕入れをした消費税も食材費として計算するのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 自動車販売業の経理

    自動車販売業の経理に初めて就いたのですが、消費税の処理が分からず困っています。自動車を個人より買い入れて、販売しています。買い入れた時の車にかかる消費税はどのように計算したらよいでしょうか?単純に購入価格の5%ではないですよね?

  • 販売管理ソフトにおける売掛金の管理について

    皆さん、こんにちは。 一般的な販売管理ソフトにおける売掛金の管理についてお聞きしたくて、投稿させて頂きました。 販売管理ソフトには得意先元帳や売掛金一覧表といった、得意先別に自社締めの売掛残高を管理している帳票があると思います。 この売掛残高には当然消費税も含まれていると思うのですが、この消費税はどのように考慮されているのでしょうか。 例えば、消費税の計算方法には、得意先によって伝票単位消費税計算であったり請求時一括消費税計算であったりすると思います。特に請求時一括消費税計算の得意先の元帳や売掛金一覧表を出力した場合、未請求期間の売上に係る消費税はゼロに残高計算するのが通例なのでしょうか? それとも、未請求期間の売上分は消費税を仮計算して残高計算するのが通例なのでしょうか? 一般的な販売管理ソフトで売掛残高を管理する際に、消費税をどのように考慮しているのか、おわかりでしたらご教授頂けますよう宜しくお願いいたします。

  • 委託販売の消費税について教えて下さい。

    委託販売で販売されてる個人事業者(課税事業者・本則課税)の場合です。 委託販売の品物に消費税を加算するのは普通でしょうか? 例えば10万の品物で委託者から8万で仕入れた場合は、 委託者は個人だから消費税をとらないですよね。 8万のみの支払なのに、10万5千円客からもらうのは消費税をもらいすぎではないでしょうか? 8万を仕入れとした場合3,810円仮払消費税が発生し、5,000円消費税をもらうと、差額が1,190円しか払わなくていいですよね? 私の考えがおかしいのでしょうか? どなたか詳しい方教えて下さい。

  • どうか教えてください・・・。

    例えば、1万円の販売価格を設定した商品を代理販売してもらうとします。 こちらが「1万円の60%いただきます」とした場合、6千円もらうこと になりますが、この場合、消費税はどう計算して請求すればよいのでし ょうか?  代理販売者が、お客から10,000円と消費税で10,500円をもらい、 こちらが6,000円に消費税を入れて6,300円を請求すると、 代理販売者は3,700円の儲けとなって、「60%」にならないと 思い、このような請求は間違っているのではないかと思うのです・・・。 3,700円の見入りのために10,000円の対する消費税と、こちらの6,000円 に対する消費税も払うのか、となってしまうのではないか・・・ なんだかよくわからなくなってしまっています・・・。  「この商品を6,000円で卸します」ならわかるのですが、販売価格 を設定して、「その●%」とした上記のような場合、どう計算して、 代理販売者から回収すればよいのでしょうか・・・?  どうか、アタマの悪い私にお教えくださいませ!!  

  • 弥生販売プロフェッショナル06

    弥生販売プロフェッショナル06をつかっているのですが、 10月支払い締め切りから消費税が計算されなくなりました。どなたかアドバイスおねがいします。

  • 売価-(仕入原価+原価消費税) の理屈がわからないので教えてください。

    サービス業をしていて (1)売価-(仕入原価+原価消費税)=利益 となる計算とは どんな理屈なのでしょうか? 思うに (2)(売価+消費税)-(仕入原価+原価消費税)=利益 だとおかしいの でしょうか? (1)の理屈では、税金が他にかかるから? それを踏まえての計算なのでしょうか? どなたか詳しい方がいらっしゃれば是非アドバイスを頂けませんでしょうか?

  • 送料の税金および原価取扱いについて

    日本国内の企業から商品を10,000円で、送料(宅配便)を1,000円で仕入れました。 この時の原価は、11,000円でしょうか? それとも送料から消費税を引いた952円として、10,952円が原価でしょうか? ちなみにお客さんには、 商品15,000円、送料1,500円で販売し、16,500円に消費税を含んだ17,325円が 支払われてきます。 この時は、売上高16,500円でいいのでしょうか?

  • 販売手数料について

    代理店に商品を販売してもらった場合の 手数料について質問です。 代理店に販売を委託してその手数料が 10%と取り決めを行なおうとしています。 また 価格が下記の(消費税が10%の物の)商品を販売してもらった場合 10,000円(税抜)11,000円(税込) 手数料は一般的に 税抜き価格 製込み価格 どちらに手数料10%をかけるて支払うのが一般的でしょうか? またその理由をご存知でしたら教えてください 消費税込みの価格に販売手数料10%の場合、 消費税率変わる度に大変な気がして 一般的にどのようにされているのかを教えていただきたいです よろしくお願いします。