• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:別居している親を健康保険の被扶養者したい)

健康保険の被扶養者についての疑問

noname#212174の回答

  • ベストアンサー
noname#212174
noname#212174
回答No.1

長いですがよろしければご覧ください。 >…父の収入が少しでも180万円を超えると、無収入の母も私の扶養には入れられないのでしょうか? 「被扶養者」は、「主として被保険者に生計を維持されている」ことが必要です。 ですから、【お父様の収入がいくらか?】ではなく、「お母様は、主として被保険者(genki_taroさん)に生計を維持されている」と判断されないと認定されません。 『健康保険(協会けんぽ)の扶養にするときの手続き』 http://www.nenkin.go.jp/n/www/service/detail.jsp?id=2278 >>被扶養者に該当する条件は、【被保険者により主として生計を維持されていること】、【及び次のいずれにも該当した場合】です。… 『協会けんぽ>被扶養者とは?』 http://www.kyoukaikenpo.or.jp/8,230,25.html >Q2 仕送り金額について、母だけを扶養とする場合でも、父の収入額を考慮する必要はありますか? はい、前述のとおり「被保険者(genki_taroさん)により主として生計を維持されている」と認められるだけの仕送りが必要になります。 「主として」という曖昧な基準ですから、詳しくは保険者(日本年金機構)に確認してください。 >Q3 仕送りの振込先を母の口座にするか、両親それぞれに分割すべきなのか? 「被扶養者の認定」は、「実態」により行われますので、どちらでも同じ事です。 ただし、「第三者にも実態が把握しやすいようにしておく」ことは重要です。(疑義が生じる可能性が低くなります。) >…職場の担当者に逐次問い合わせれば良いことなののですが、ある程度の知識を得てから確認をしたいと考えております。 「協会けんぽの被扶養者認定」は「日本年金機構(年金事務所)」が行いますので、「判断が難しいケース」については、(職場の担当者ではなく)「年金事務所」に相談したほうが良いと思います。 『あなたも入るかもしれない?協会けんぽって何』 http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20081001/1019299/ 『健康保険(協会けんぽ)の事務と手続等』 http://www.nenkin.go.jp/n/www/service/detail.jsp?id=1964 (参考) (大平洋金属健康保険組合の場合)『親を被扶養者にしたいとき』 http://www.pm-kenpo.or.jp/guide/T11_oya_fuyo.html ******* ご存知かとは思いますが、「税金の制度」の「扶養控除」は、「被扶養者の制度」とは【無関係】です。 『No.1180 扶養控除』 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1180.htm 『生計を一にするQ&A』 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1180_qa.htm ※あくまでも税法上の規定です。「生計を共にする」とも違います。 『2以上の所得者がいる場合の扶養親族等の所属』 http://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/shitsugi/gensen/03/09.htm ※「配偶者控除」と「扶養控除」も重複できません。 【税法上の】『収入と所得は何が違うの?』 http://allabout.co.jp/gm/gc/14775/ 『所得の種類と課税のしくみ』 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/shoto319.htm 『国税に関するご相談について』 http://www.nta.go.jp/shiraberu/sodan/denwa_soudan/index.htm ※間違いのないよう努めていますが、最終判断は【必ず】各窓口に確認の上お願い致します

genki_taro
質問者

お礼

ありがとうございます。 教えていただいたHPを確認します。

関連するQ&A

  • 片親を健康保険の扶養にする場合

    色々探しましたが、同様の質問が見つけられず質問させていただきました。 もし既出でしたら、申し訳ありません。 両親(別居)が年金収入のみで、両親とも持病があり支出が嵩んでしまって大変なことから、できれば片方だけでも私の扶養(健康保険)に入れてあげたいと考えています。 私の会社の健康保険組合によると…  両親の総収入(年金)が年180万円未満 → 両親共に認定可  両親の総収入(年金)が年180~280万円 → 収入の少ない方のみ認定可 ただし、別居の場合は、仕送り等の基準があるのですが、いくら仕送りしていれば良いのかがまったく分かりません(また、健康保険組合に問い合わせても教えてくれません)。 以下のような場合、大体どのくらい仕送りしていれば片方だけでも認定されるのか、目安でかまいませんので教えていただけませんでしょうか?  父(64歳):年金収入のみ、年260万  母(63歳):年金収入のみ、年15万  私(独身)からの仕送り: 現在は月7万円(&ボーナス時は15万円程度) また、書類上(住民票等)は両親と別居となっているので、上記の質問をさせて頂きましたが、実は両親の関係悪化により、2年ほど母親は私の家に居住しています。 生活費として、(両親の年金+私からの仕送り)÷2をそれぞれが使用しています。 母の住民票を私の住所に移した方が認定されやすい、などはありますでしょうか。 離婚はしておらず、母の扶養義務は父にもあるため、別居or同居のどちらがやりやすいのかわかりません。 複雑な事情のため、どうすればよいのか全く分かりません。 健康保険組合の方に伺っても、結構何も教えてくれず…。 最終的には保険組合の判断だということは承知しておりますが、目安やアドバイス等があれば教えていただけませんでしょうか。 長文となり恐縮ですが、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 親へ仕送りをしています。扶養に入れようと思っているのですが、親の側で何か負担が増えることはないのでしょうか。

    両親へ仕送りをしてもう2年ほどがたつのですが、扶養(税・保険とも)にしていません。 父75歳、母70歳で、母は障害1級です。(別居しています) 両親の収入は国民年金のみで、今は2人で140万程度(年額)だそうです。 仕送りは月額7万円なので、保険の扶養は難しいかもしれません?が、税扶養だけでもできないかなと考えています。 そこでお伺いしたいのですが、私の仕送りは両親の収入とみなされ、両親の税金、国民健康保険・介護保険などもろもろの負担が増えるということはないのでしょうか。 私のほうは扶養控除ができるので、メリットがあるのはわかるのですが、親のほうに何か困ることはないのでしょうか。 また、万が一保険扶養ができるのであれば、そのときの親側に困ったことが生じる可能性があれば、重ねて教えていただければうれしいです。

  • 別居している親への扶養控除

    離れて暮らす親を扶養控除したいのですが、相談にのっていただけませんでしょうか? 父は数年前から無職で収入がなく、母のパート収入で生活しています。 年金も受給資格がないので、その収入もありません。 健康保険は、母の勤め先の社会保険に加入していますが、 社員ではないので、父を扶養にすることができず、父は国保です。 現在は母のパート収入約240万円で生活していますが、さすがに厳しいもので、 仕送りをして支えてまいりました。 税金には無知で興味もなかった私ですが、最近、扶養控除が別居していても 生計を一にする親族であれば扶養に入れられる事を知りました。 仕送りをしているので、これには該当するとは思うのですが、 我が家は夫婦共働きで、私と子供は国保、妻は社会保険です。 母には扶養に入れられないほどの収入がありますので無理ですが、 父だけは私の扶養に入れることはできるのでしょうか? もしできるのでしたら、仕送りをしていた分の負担が減り大変助かるのですが。 また、4月からは父が所有する不動産から家賃が経費を引いて10万円ほど 入るのですが、このような場合には父の不動産所得として申告すればいいのか、 同居する母か、私が使用貸借して収入にしたほうが節税になるのかも 併せて質問させていただきます。 使用貸借として所得を得た場合は、母も私も本業がありますので、 青色申告をすることになるということなのでしょうか? 少しは本を読んで勉強したのですが、ここまではさすがにわかりませんでした。 知識のある方、ご教示いただけませんでしょうか?

  • 国民健康保険の扶養認定になるか

    この度会社を退職しまして、健康保険をどうしたらいいのか、調べていました。私は30代男性で、両親と同居しており、両親の扶養家族になれないか、と考えました。 父70で国民健康保険に加入しており、母65が扶養となっております。 私の平成18年の収入については、1月と2月で56万円程度、3月から5月が無収入期間として、6月から8月が前職在職8年で90日間の失業給付の見込み。賃金日額は9400円の5割から8割で、5000円から6000円くらいというところでしょうか。仮に5000円と考えると、90日で45万円。9月以降は無収入期間と考えれば、年間収入が130万円未満となるのですが。 こんな感じで両親の扶養扱いになれるものなのでしょうか。初歩的なところからつまづいているかもしれませんが、お教えいただければ助かります。

  • 親を健康保険の扶養に入れたい

    健康保険法では生計維持関係で扶養に入れるかどうかを判断するようですが、こんな場合はどうなりますか?父は年金収入240万程度,母無職、自分年収240万程度この場合、親を健康保険の扶養に入れられるのでしょうか?以前の会社では母だけ入れていたのですが、再就職先では「母だけは入れられない」と言われたのですが,なぜでしょう?

  • 政府管掌健康保険の扶養(別居の子供の場合)

    政府管掌の健康保険ですが、社員の被扶養者で23歳の子(別居で年収70万円程度)がいます。 学生ではなくフリーターのようです。 別居の場合、収入より多い仕送りをしていないと「主として被保険者の収入で 生計を維持している」とみなされないようですが、毎月いくらか小遣いを渡している程度で 年収の70万円を超えているか微妙なところです。 仕送り額もはっきりしていないのが現状なのですがやはり扶養からはずれることになるでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 健康保険の被扶養者資格

    現在、両親を健康保険の被扶養者にしています。 去年から父が60歳になり年金を受け取っています。 健康保険の被扶養者資格は、60歳以上は収入180万円未満、かつ被保険者の収入の2分の1であることが条件というのは分かったのですが、この収入というのはどの金額のことを指すのでしょうか。 昨年度でいうと、私の給与収入が410万ほどで、給与所得280万円、 父は公的年金180万円・その他37万円で所得金額114万円と確定申告書に記載されています。 私は総収入金額で判断するともう父には被扶養者の資格がないと思ったのですが、 母は必要経費や控除があるからまだ二人とも継続できるのではないかと言っています。 また健康保険から外す手続きをするのに資格喪失日を記載しなければならないようなのですが、 この日付はいつになるのでしょうか。 組合によって違うというのは承知しておりますが、一般的な所で教えてください。

  • 健康保険の被扶養者について

    今月いっぱいで会社を解雇になります。 次の職場が見つかるまで国民健康保険ではなく、 親の健康保険に被扶養者として入りたいのですが、 父・母どちらの健康保険でも構わないのでしょうか? 両親とも働いており健康保険を持ってます。 父のほうが収入が高いです。 収入が高い方の健康保険に入るのが普通だと聞いたのですが、 父より収入の低い母の健康保険に入るのは問題あるのでしょうか? ちなみに私は両親と同居、独身で、 学生の弟は父の健康保険に入ってます。

  • 別居している母を健康保険の扶養に入れることができますか?

    健康保険の扶養は税金の扶養控除の額と違うと聞いたことが有るのですが、年収いくらまでなら扶養に入れることができるのでしょうか? 健康保険の扶養の用件は政管健保と健保組合とでは違うのでしょうか? (もし、違うとしたら職場で聞くしかないのでしょうか?) また、扶養順位は有るのでしょうか? たとえば、同居している場合は父500万円 子400万だと 母は父の扶養になる。 同居の子と別居の父の場合は年収に関係なく、子の扶養と言うようなルールがあれば教えてください。

  • 扶養に入っていても失業保険はいただけますか?

    昨年の9月頃から病気の為、仕事をお休みしていたのですが、今年の2月末に退社いたしました。6月より失業給付を受ける予定です。現在は、夫の扶養になっておりますが、今後このまま失業給付を受けても大丈夫でしょうか? 失業給付額1日当たり:3979円×90日 失業保険についてQ&Aで検索していて『健康保険の扶養と年金の3号被保険者になれるのは、今後12ケ月間の収入見込額が130万円(月額で約108千円)以下の場合です。 この収入には、失業給付金も含まれます。 失業給付金が日額が3612円以上の場合は、362×30×12=130万円超となりますから、失業給付金の受給期間中は扶養になることが出来ません。』という返答を拝見いたしました。今回の場合も、12ヶ月失業保険が給付されないのに12ヶ月で計算するのでしょうか。