• ベストアンサー

v-tグラフの問題を教えてください

shintaro-2の回答

  • shintaro-2
  • ベストアンサー率36% (2266/6244)
回答No.1

v=dX/dt a=dV/dt です。  つまり、速度はx-t曲線の微分値  すなわち、接線の傾きです。  ですので、t=0-10のグラフについて接線を引いて考えます。

kero1227
質問者

お礼

はやくの回答ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 物理の問題

    物体が直線上を運動している。この物体の運動が画像のように表されるとき,以下の問いに答えよ。ただし,図内の点線は時刻35sにおける接線である。 (1)時刻20sにおける速さは何m/sか。 (2)時刻35sにおける速さは何m/sか。 ★質問★ なぜ(1)は、200-100/25-15という式が立つのですか? (2)も220-120/20-0という式が立つのですか? 傾きが速さや瞬間の速さを表しているのは知っているのですが、グラフの何を見て判断しているのでしょうか?

  • 名門の森 物理;力学 v-tグラフで解く。

    名門の森 物理;力学の PAGE:23 (4) についてです。 [問題の要約] 重力加速度をgとする。 加速度g(重力加速度と同じ) で物体を 初速度0 で h だけ引き上げる(hに到達した時刻を t1)。 h に到達したところで手を離し(これより一直線上の投げ上げ運動)、物体が地面に戻ってくるまでの運動について考える。 地面に戻ってきた時刻を t2 として t2 を求めなさい。 載せられている解答は全く問題なく理解できるのですが、物体の運動が一直線であるので できる限りv-tグラフで解きたいのです。 しかし、グラフは描けた(?)ものの答えに到達することができません。 (t1 を求めるところまでは難なく解けました。) 添付した画像について v-tグラフの右にある"台形h"について立式すると h=1/2*(gt2+gt1)*t1 となりましたがどこが誤りなのでしょうか。 そもそも図に書き込んだ数値などが間違っているのでしょうか?

  • 物理 グラフ 問題

    物理 グラフ 問題 (1)画像に0秒のときの物体の位置を表す点を描き、その点でグラフに接する接線を引き、その接線の傾きを答えなさい。 (2)2秒のときの接線を(グラフ)に定規をあてて)引き、その傾きを読み取りなさい。 (3)4秒のときの接線を(グラフに定規をあてて)引き、その傾きを読み取りなさい。 解き方と解答お願いします

  • 物理 グラフ 問題

    x軸上を動く物体がある。この物体の、時刻t(s)のときの物体の位置x(m)は x=ー1/2t^2+4.5 という式で表わせ、画像はそのグラフである。 (1)画像に、0秒のときの物体の位置を表す点を描き、その点でグラフに接する接線を引き、その 接線の傾きを答えなさい。 (2)(1)と同様に、1秒、2秒、3秒のときの接線の傾きをそれぞれ答えなさい。 (3)式(2)をtで微分して、導関数dx/dtを求めなさい(これが、tのときの「瞬間の速度」である。 解答お願いします

  • 物理の問題がわかりません

    ここでは図がかけないので、言葉で説明しますの書いてみてください。 図:x軸y軸があってy軸の中心から横にx軸が引いてあります。そしてx=10の直線を引きます。そうするとy軸と平行な直線出てきますよね。y軸にもy=10,20、30、-10、-20、-30の直線を引きます。そうすると原点を0として、さっき引いたx=10と7こ交わる点が出てきますよね。それぞれ原点から交点に矢印引いて上からt=0、1,2,3,4,5,6とします。 x軸をVxy軸をVyとします。ちなみにtってのは秒です。x軸をVx、y軸をVyとします。 問:物体の等加速度運動の速度ベクトルを1sごとにかいたものである。t=0での物体の位置を原点として次の問に答     えよ。 (1)図から、この運動の速度のx成分Vxを求めよ。またy成分Vyを時刻tを用いて表せ。 (2)時刻tにおける物体の位置のx座標をx、y座標をyとして、この運動のyとxの関係式を書け。 (3)t=0~6までの(2)の関係をグラフに表せ。(これは言葉で説明していただけますか

  • 高校の物理の問題です。

    X軸上を運動する物体が、t=0(s)に原点を右へ通過し、それ以後の速度は図(画像参照)のように変化した。 (1)この物体の加速度はいくらか。 (2)速度が0になるのは何秒後か、また、そのときの物体の位置はどこか。 (3)6.0(s)の位置(原点からの距離)はどこか。 (4)この物体の位置xと時刻tとの関係式を表せ。 (5)この物体の位置xと時刻tとのx-tグラフをt=8.0(s)まで表せ。 お願いします。

  • 物理基礎の問題がわかりません・・・

    自力で解けと解説が渡されませんでした。 問:時刻0sに直線上の原点Oを右向きに2.0m/sの速度で通過した物体が、一定の加速度で運動し、時刻30sには左向きに10m/sの速度になった。 (1)この物体の加速度 (2)速さが0m/sになる時刻とこのときの原点Oから物体までの距離 (3)速さが4.0m/sになる時刻とこのときの物体の運動の向き (4)時刻8.0sのときの物体の位置とこの時刻までに移動した距離 (5)時刻0sから速さが6.0m/sとなる時刻までに移動した距離 答:(1)左向き 0.40m/s^2   (2)時刻・5.0s 距離・5.0m   (3)時刻・15s 左向き   (4)位置・原点oから右に3.2mの点 移動距離・6.8m   (5)50m 計算過程が知りたいです。よろしくお願いします...

  • 高校の物理分かる方

    20m/sの速さで右へ発射された物体が、等加速度直線運動をして、5秒後には左向きに30m/sの速さになった。 (1)加速度の大きさと向きを求めよ (2)速さが0になる時刻と出発点からの位置を求めよ (3)物体の最後(5秒後)の位置と出発点からの距離を求めよ (4)SーTグラフ(←どういうふうにしたらいいかだけでもいいので!) 物理の問題なんですが、誰かわかる方いますか?? 是非お願いします!

  • 物理 問題

    x軸上を一定の速度0、5(m/s)で運動している物体を考える。ここで、この物体は0(s)のときに0(m)の位置を通過したとする。 (1)この物体の速度vと時刻tの関係を表すグラフ(v-tグラフ)上の図に描きなさい。 画像のグラフはどのように描けばいいんでしょうか?

  • 物理の質問です。

    図は直線運動する物体について、速度v m/s の時間変化を示したものである。ただしこの問題で初速度の向きを正とする。 問 物体がt=0s のときの位置に戻ってくる時刻はいくつか。 この解きかたを教えてください。