• 締切済み

BIOSでの外部機器の認識

umamimiの回答

  • umamimi
  • ベストアンサー率39% (144/362)
回答No.4

No.3です。 >どのデバイスからブートするかを決定する前の段階で、そのUSB機器のブートブロックも >自動的に読み込むのでしょうか? >発行してUSB機器を認識するだけ(その後にUSB機器のブートブロックは読み込まれない)で >終わるのでしょうか? わかりません。 一覧に出す前に、各々のデバイスがブート可能か、まで調べるような丁寧な作りなら 「ブート領域にブートプログラムが用意されている」事まで確認したデバイスだけが 一覧に現れるでしょうし、 逆に、 デバイスが存在すれば一覧に出す→選択されればかまわずブートしようとする→ ブート領域が用意されていなければそこで初めてエラーとする。 そのデバイスを繋いだのはオペレータなのでBIOSは関知しない。 という作り方もありえますので。 質問者さんが言われるPCのBIOSがどのような考えで作られてるかはわかりません。

関連するQ&A

  • BIOSのUSBフラッシュメモリ認識

    ASUSのU24Eを使っています。BIOSのバージョンは209です。 以前にUSBブートについての質問をさせていただきました。 http://okwave.jp/qa/q8203174.html そのときはUSBブートできないと書き込んだのですが,そもそもBIOS上でUSBフラッシュメモリを読み込んでくれません。他のポートに他の機器を接続した状態だと認識しています。 なぜ認識されないのでしょうか?

  • USB2.0インターフェイスPCカードはBIOSで認識されますか

    VAIOーZ505VR/Kを使用しています。 OSはWINDOWS2000Proffesionalです。 外部接続機器のレパートリーと環境整備のためにUSB2.0のコネクタがついているPCカード購入を考えています。 そのカードにUSB2.0経由で外付けCD/DVD/HDDを接続しようと考えています。 この場合、BIOSは外付け機器を認識するでしょうか。 現在まではOSインストールはPCカード経由でCD-ROMから行っていましたが、そのATAPIーCD-ROMが壊れてしまいました。いまどき同様の商品は売られていないようです。 BIOSはPHOENIXでVersionはR020623-RK20623です。 BOOTの項目では3項目:フロッピーとATAPIーCDーROMとHDDしかありません。 よろしくお願いします。

  • X79ExpressでUSB3.0に2.0認識せず

    X79ExpressのBTOパソコンを使用しています。 USB3.0ポートに2.0の周辺機器(外付けHDDやSDライターなど)を挿して 問題なく作動していたのですが、 1週間程前に、突然USB2.0の周辺機器がUSB3.0ポートに挿しても認識しなくなりました。 BIOS上で一時的に3.0機能を無効化したのですが、改善されず… デバイスがおかしいのかと思ったのですが、USB3.0ポートに USB3.0対応機器(USB3.0メモリ)を挿してみると問題なく作動しました。 タワーのフロント側にあるUSBポートは3.0しかなく、2.0の周辺機器を使う時には リア側のUSB2.0ポートに挿さなければならず、大変不便です。 改善策を御存知の方、ご教授願います。

  • 今使用しているパソコンのUSBポートが外部機器を認識しなくなりました。

    今使用しているパソコンのUSBポートが外部機器を認識しなくなりました。 使用しているパソコンは パナソニックのCF-T2 OSはXpのsp3 USBポートは全部で2つあるのですが、そのうち1つがまったく使用出来なくなりました。 デバイスマネージャーを確認すると”!”の表示で、内容としては、 「デバイスをインストール中にエラーが発生しました。アクセスが拒否されました。」 となり、「コード28」の表示となります。 こうなってはやはりOSの再インストールしかないでしょうか? よろしくお願いします。

  • ドライブを認識したときのウイルス感染について

    xpのパソコンがあり、そのパソコンに[外付けHDDまたはUSBメモリ]が接続されているとします。 内蔵HDDはブートデバイスとせず、CD-ROMドライブをブートデバイスとします。 LinuxOSまたはWindowsPEをCD-ROMドライブからブートした場合 http://okwave.jp/qa/q7420295.html によると、 ========================================= 内蔵HDDのMBR内にあるパーティションテーブルの情報を読み込んで、内蔵HDDをドライブまたはパーティションとして認識する [外付けHDDまたはUSBメモリ]のMBR内にあるパーティションテーブルの情報を読み込んで、[外付けHDDまたはUSBメモリ]をドライブまたはパーティションとして認識する このときには、内蔵HDDのMBR内にあるブートローダー、[外付けHDDまたはUSBメモリ]のMBR内にあるブートローダーはそれぞれ起動しない。 ========================================= とのこと。 xpのパソコンがあり、そのパソコンに[外付けHDDまたはUSBメモリ]が接続されている状態で LinuxOSまたはWindowsPEをCD-ROMドライブからブートした場合 1 内蔵HDDのパーティションテーブルがすでにウイルスに感染しているなら、 内蔵HDDのパーティションテーブルが読み込まれると、どのような問題が発生するでしょうか? 内蔵HDDから[外付けHDDまたはUSBメモリ]に感染が拡大する等。。 2 [外付けHDDまたはUSBメモリ]のパーティションテーブルがすでにウイルスに感染しているなら、 [外付けHDDまたはUSBメモリ]のパーティションテーブルが読み込まれると、どのような問題が発生するでしょうか? [外付けHDDまたはUSBメモリ]から内蔵HDDに感染が拡大する等。。 内蔵HDDのMBR内にあるブートローダー、[外付けHDDまたはUSBメモリ]のMBR内にあるブートローダーがウイルスに感染していて起動するなら間違いなく危険だと思うのですが 今回のようにブートローダが起動しないまま、ウイルスに感染しているパーティションテーブルが読み込まれる場合は、どのような危険があるでしょうか?

  • CD-ROMドライブから起動した場合の認識について

    CD-ROMドライブから起動した場合のドライブの認識方法について教えてください。 内蔵HDDはCドライブ、[外付けHDD]または[USBメモリ]はEドライブなどと表示されますが、その認識方法はどのようになっているのでしょう? xpのパソコンがあり、そのパソコンに[外付けHDD]または[USBメモリ]が接続されているとします。 内蔵HDDはブートデバイスとせず、CD-ROMドライブをブートデバイスとします。 =============================================== Aパターン LinuxOSのKnoppixをCD-ROMドライブからブートした場合、 内蔵HDDを認識する手順は 内蔵HDDのMBRにあるブートローダが起動して、内蔵HDDのMBR内のパーティションテーブルを参照することで内蔵HDDのパーティションを認識する。 [外付けHD]または[USBメモリ]のドライブを認識する手順は [外付けHDD]または[USBメモリ]のMBRにあるブートローダが起動して、[外付けHDD]または[USBメモリ]のMBR内のパーティションテーブルを参照することで[外付けHDD]または[USBメモリ]のパーティションを認識する。 Bパターン WindowsPEで動作するソフトをCD-ROMドライブからブートした場合、 内蔵HDDを認識する手順は 内蔵HDDのMBRにあるブートローダが起動して、内蔵HDDのMBR内のパーティションテーブルを参照することで内蔵HDDのパーティションを認識する。 [外付けHD]または[USBメモリ]のドライブを認識する手順は [外付けHDD]または[USBメモリ]のMBRにあるブートローダが起動して、[外付けHDD]または[USBメモリ]のMBR内のパーティションテーブルを参照することで[外付けHDD]または[USBメモリ]のパーティションを認識する。 ======================================================== Aパターン、Bパターンそれぞれのケースで ドライブの認識手順は上記で正しいのか、ご教示ください。 MBRについて参考にしたサイト http://www14.plala.or.jp/campus-note/vine_linux/install/boot_sequence.html

  • USB機器を接続しても認識しません

    IBMのX40ですがUSBが使えず困っています。 状況は下記です。 1.デバイスマネージャは正常に認識している。一旦デバイスマネージャからUSBコントローラ/ハブを削除して起動しなおしたところ新しいUSBコントローラ/ハブとして正常に検出されましたが、コネクタにUSBメモリやマウスを繋いでも認識しません。 2.外部電源の外付けHDDをUSB接続したところHDD側では自動的に接続を検出して電源が入りましたがPC側ではまったく反応無しで認識しません。 3.USBに変換するPCカードをカードバスに差込んで、そのUSBコネクタにUSBメモリやマウスを接続すると問題なく認識し、普通に使える。 これってX40のUSBポートがハード的に壊れているのでしょうか?

  • このBIOSはUSBブート非対応?

    このBIOSはUSBブート非対応? 機種はLL750/B(NEC,LaVie)で、つい最近買ったものです。 BIOSの設定は 起動順位 1.CD/DVD 2.USB FDD 3.USB Memory 4.HDD1 5.HDD2 起動させない USB HDD USB CD/DVD Network となっています。しかし、USBフラッシュメモリーを刺してもUSBブート出来ずに内蔵HDD(HDD2)から起動してしまいます。もちろんUSBにはブートローダーもOSも入れていて、他のパソコン(USBブートに対応しているネットカフェのパソコン)では起動できます。 このBIOSはUSBブート非対応なのでしょうか?もし非対応だとすれば、『USB Memory』とは何のブートを意味するのでしょうか? 外付けHDDの購入も考えています。USB2.0接続の外付けHDD、若しくは、USB3.0接続の外付けHDDでは起動出来るのでしょうか?

  • 外部機器の一部を認識しません!!

    Gateway社製のデスクトップ(Win98SE,PentiumIII,メモリ319MB,HDD12.6GB)を使用しています。 外部機器として、CD-RWドライブ(Logitec社製)、HDD(I-ODATA HDA-i40G/1394)、スキャナ(EPSON GT-9300UFS)を接続しています。 先日、デジカメを接続し、写真データをPC本体に取りこんだあと、デジカメの電源を落としたら、 PCの画面が青くなり、エラーが出ました。再起動したところ、IEEE1394接続のHDDとUSB接続のス キャナを認識しなくなりました。同じくUSBで接続しているCD-RWドライブは認識しています。 HDDは以前にも2度認識しないトラブルがありましたが、あれこれやってるうちに認識するように なっています(何が原因で、どうやって直ったのかは良くわかりません)。 これまで取った対策としては、スキャンディスク、I-ODATAのHPからドライバの再ダウンロード、 MS-DOS→C:\scanreg /restoreで正常に起動していた日を選び復元、ケーブル類の差し替え、デ バイスマネージャーの確認(異常なし)です。 スキャナもHDDもそれ自体は正常に起動しているみたいですので、どなたか対策方法をお願いい たします。

  • 携帯をUSBでパソコンと接続したのですが、正しく認識されません

    auのW62Hの携帯とパソコンをつないだところ、 「このコンピュータに接続されているUSBデバイスの1つが正しく機能していないことが、Windowsによって認識されていません」 と出てしまいます。 ちゃんと携帯のサイトでUSBドライバもダウンロードしてインストールもしました。 それと、LISMO Portもインストールしました。 だというのに、ちゃんと認識されないのです。 設定も、USBをつないだときに携帯の画面に、 データ転送 高速データ転送 外部メモリ転送モードと、選択できるようにしています。 それも、選択画面はでるのですが、データ転送、高速データ転送、外部メモリ転送、どれを選んでもちゃんと認識しません。 外付けHDDをパソコンに接続してみたところ、正常に動作しました。 それと、パソコンが壊れてしまい、新しいパソコンで携帯と接続しようとしたところこのような状態になってしまいました。 前のパソコンでは正常に動作していたように思います。 解決策を教えていただけませんか?お願いします!