• ベストアンサー

年収103万と130万の壁

宇宙刑事 ギャバン(@chaos300)の回答

回答No.1

さほど変わりません、親は親で税金が来ますが、働きに出れば貴女自身に税金がくるので 親の負担はありません また20歳以上で有るので保護者の許可もいりません なので列記とした社会人なので、自身の所得が多いからと親の税金が増える事はありません

関連するQ&A

  • 年収103万を越えると、親に負担がかかるのですか?

    年収103万を越えると、親に負担がかかるのですか? 私は大学生でアルバイトをしています。 今年は年収103万を越えそうです。そうなると、扶養が外れるのですか? 親が税金を多く収めなければいけないのですか ?私に負担はないのでしょうか? 親に 「103万越えてもいいけど、自分でいろいろ払ってね」 と言われました。 私が負担することもできるのでしょうか? 世間知らずで申し訳ありません。 お暇なときにお答えいただければと思います。

  • 103万、130万の壁について質問です。

    私は、現在フリーターで、大学にかかる初期費用を貯める目的でアルバイトを始めましたが、予想以上に稼げており、103万、130万の給与所得の壁を超えそうなのですが、超えた場合に、納める税金を充分に上回る程には届かない状況です。 現在は大学に籍がありませんので、103万の壁を考えた方が良いと思うのですが、私の月収は12万程度で年収にしますと144万です。 片親で、母の扶養内に入っているのですが、母は地方公務員で年収667万(額面)です。 私が母の扶養から外れますと、母に掛かって来る税金の金額は、おおよそいくらになりますでしょうか? とても無知な質問なのですが、母の収入が比較的多い為、詳しい方、ご教授願いたいです。 103万を超えた場合、130万を超えた場合、と書いてくださるととても有難いです。 色々調べたのですが、実際に金額を出して聞かないと分からないと思った為、ここにカキコミをさせて頂きます。

  • バイト代と年収と税金について

    お金を貯めて専門学校に行こうと考えている高校三年生です。 一年お金を貯める期間を設けてから専門に行こうと考えております。 うちは、父が自営業、母がパートをしていて年収が250~300万くらいだと思います あまり親には頼りたくなくて、月に15万くらい稼いで毎月8万くらいずつ貯めようと思っていました でも昨日、扶養家族である場合103万円以上稼いだらいけないと言われ、色々調べたのですがあまり分からず質問させていただきました。 103万円以上稼いだらどうなるのでしょうか? それ以上稼いだら親に税金で負担がかかる など、書かれていて… でも親の年収によってはまた変わってくる みたいなことも書いてあったのです なのでよく分からず… よければ詳しく教えて頂きたいです

  • 年収103万円の壁について教えてください。

    現在夫の扶養に入っており、在宅ワークをしています。 年収103万を超えると扶養から外れ、保険料の負担をしなければ ならないというのは知っています。 ※保険は国民健康保険で月々9300円の保険料を支払っています。(関係ないかもしれませんが一応) そこで、いくら以上稼げば、たとえ扶養を外れて保険料を 負担したとしても、利益がでるのかが知りたいのです。 大体の計算をしてみると、年収150万ほどになりそうなのですが その程度の収入なら、かえって103万以内に抑えておいたほうが いいでしょうか? また、青色申告をすれば、経費を差し引いて103以内に 収まればいいのでしょうか? 税金、保険関係は全く疎いもので、どなたか詳しい方からの アドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 大学生がアルバイトで年間、180万稼いだ場合 税金

    現在大学生でアルバイトをして学費を賄いたいと思うのですが、例えばアルバイトで年間180万稼いだ場合、税金はどのくらい発生しますか。親の負担はどのくらいでしょうか。 親の年収は1000万程度です。 実際住宅ローンもありますので、親にはあまり負担はかけたくありません。 どなたか、詳しい方おりましたらご回答のほう宜しく願い致します。

  • 夫の年収が知りたいのですが・・・

    私は娘なのですが、今母と父が離婚するかも知れないともめています。 父は52才、母は51才です。私は一人っ子です。 母は今父と別れて1人になっても、 保険もついてこないし、年金ももらえるか解らないし・・・ と不安に思っています。 私は扶養からはずれているため、父の方も扶養する人がいなくなると、 税金が上がる等不利だと思われるのですが・・・ もし、離婚した場合生活費をいくらもらうか?という事になると思うのですが、 父の年収がいくらか?母も私も知る方法が解りません。 父はそれなりの企業で、役職にもついており、 年収は結構あると思われるのですが、 家の通帳に給料として振り込まれる額が10万前後と大変少なく、 ボーナスも一体いくらもらっているのか???です。 以前テレビで、家族であればどこかにいって身分証明等をみせれば、 税金をいくら払っているから、これだけの所得はある。。みたく、 知る方法があるというのをやっていた気がするのですが、 妻が夫の年収を知る方法をご存じでしたら教えて欲しいのです。 どうか宜しくお願い致します!!!

  • 年収1000万円における税率

    はじめまして。閲覧してくださってありがとうございます 扶養のことについてお聞きしたく投稿させていただきました。 わたしは現在大学生ですがアルバイトとして月10万前後稼いでいます。今の職場で働き始めたのは3月中旬なのでこのままでいけば年収はおよそ95万前後で扶養からは外れないのですが、去年の暮れに短期でバイトした給料13万円が1月に支給されたため今のままバイトを続けていれば年収が108万前後になってしまい親の扶養から外れてしまいます。 この場合、学生という点から年収130万円未満なので所得税は控除されるけど、親の扶養からは外れますよね そうなった場合、親の税率において親の負担する税金が変わると数ある質問を拝見して学習しました。 そこで質問なんですが、 ・親の年収がおよそ1000万円の場合、もしわたしが扶養から外れたとすればそれによって親はどのくらい多くの税金を納めなければならなくなるのでしょうか ・また親が負担する税金は年収が増えるにつれて(といっても130万未満)負担も増えるものですか? 親の負担を考えれば自分がアルバイトを休み、103万以上稼がないようにすれば良いだけの話ですが、今自分の勤めてる雇用形態が契約社員みたいな形で(制度が変わりバイト:パートという区分が無くなったのです)、週に働く時間も契約で決められています。またそれを執行できなくなると今後の時給などに影響し昇進にも響きます。今の職場は学生の間は続けていきたいと考えており(残り約2年半)時給も上がったばかりなので正直バイトを休みたくありません。それに任される仕事も増え、人員も少ないなかでこれから繁忙期になるというのに、今休んで他の人に迷惑をかけるような無責任なことはしたくありません。。自分に任された仕事は最後までやり通したいのです。 しかしそれでも親のこと・自分のことを考えれば仕事は休むべきでしょうか? とても自分勝手な投稿になってしまいすみません どうぞご回答よろしくお願いいたします

  • 年収103万を越えたら増える税金について

    自分は今アルバイトをしていて、このままいくと年収が103万を越えます。 話によると年収103万を越えたら配偶者控除の優遇がきかなくなって払う税金が増えるとかどうとか聞いたんですが、これってどういうことなんですか? 配偶者ってのはいわば夫婦の夫にあたる人で、養う側の人のことですよね? となれば我が家は父は離婚していないし、母は2ヶ月前くらいにパートをやめて無職なんで、配偶者なしってことになって103万を越えても払う税金は増えないんじゃないんですかね? こういうことにはまだ詳しくなく全くわからないので、できればわかりやすく教えていただけませんか? ちなみに自分は20歳の男です。

  • 扶養家族 アルバイト 103万円について

    現在母の扶養枠内に入っている19歳のフリーターです。 アルバイトの収入が103万円を超えると、親に税金がかかると聞いたのですが 私の家は母子家庭であり親の年収が100万円程度しかありません。 この場合でも関係なく親に税金がかかってしまうのでしょうか? ご回答お願いします。

  • 年収103万を越えた場合の税金

    はじめまして、22のフリーターです。 今年からアルバイトをふたつ掛け持ちしているのですが、 一つ目のアルバイト(こちらはパート扱いです)は月収6万程度、夏・冬に特別金(寸志?)が出るため年収は約75万、 二つ目のアルバイトは4月から始め、12月までの給与は約33万です。 恥ずかしい話ですが、年収103万を越えると扶養から外れる、ということを最近まで知りませんでした。二つの年収を合計すると、103万は超えています。 扶養から外れた際、自らに発生する税金にはどのようなものがあるでしょうか?また、この場合父名義の健康保険からもはずれてしまいますよね。ということは国民保険を支払う事になるのでしょうか。 あとは、住民税も発生してきますよね。前年度の年収から算出、ということは来年から払わなければならなくなると思うのですが、だいたいどの程度…(年収の○%、とか)で決まるのでしょうか もうひとつ、それぞれのアルバイト先で年末調整は提出したのですが、この場合、ふたつの源泉徴収をもって確定申告?へ行かなくてはならないのでしょうか。 本当に基本的なことばかりお聞きしてすみません。あまりに無知だった事、とてもはずかしいです 回答よろしくおねがいします。