• 締切済み

私に教養を‼

metyabiの回答

  • metyabi
  • ベストアンサー率28% (8/28)
回答No.3

私も回答者さん1、2の方々とかなり共通している事があります。   小学生のころは親が与えてくれた世界名作児童文学集全シリーズを読みました。 学校の図書室からもよく本を借りてジャンルを問わずたくさん読みました。 中でも印象に残っているのは、「ああ無情」=「レ・ミゼラブル」不滅の名作です。 今、日本のミュージカルでも公演されてますね。 推理小説もいいと思いますがあまり読みすぎても 疑い深くなってしまうこともあるようです。 そして新聞も暇な時は速読します。 5分とか10分とかに決めて全ページ読む、印象に強い見出しは 見出しチェックだけでもいいです。 とにかく全てに目を通すということが肝心です。 出来る日だけでもいいでしょう。 無理にやっても意味がないと思います。 本や活字を読むと、それを理解するために脳が大変 活性化されるそうです。 つまり頭が良くなるんですね。 バラエティ番組を見るなら活字を読みましょうと言いたいです。 映画もいいと思います。 お薦めは洋画です。「風と共に去りぬ」別に中、高齢者向けではありません。 「ナポレオン」これはフランス革命を中心に史実に基づいて描かれています。 他に「十戒」 「クレオパトラ」など。 洋物からは情感、知識、見聞等、幅広く身に着くように思われます。 個人の好みにも寄りますが。 アニメでは「あらいぐまラスカル」(製作国は日本です) これは、当時のアメリカの文化、思想などが自然に読み取られ 知識も深まります。 大事な事を知るのもいいですが、雑学といって 身の周りの小さな事、色んなことに興味を持つのも 必要ですよ。 その中から自然にいい物を吸収していくんだと思います。

関連するQ&A

  • 教養について

    春から大学生です。 そのへんのありふれた大学にいくのですが、研究職につきたいので、いろいろな教養を持ちたいです。 バイオの微生物系のことをやりたいのですが、なにか読んでおくといい本、もしくはどの分野について知っていると将来役立つか、おすすめの本がありましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 教養のある女性・・・

    高校一年の15歳です。 将来の為に教養のある女性に成りたいと思っていますが、 どのような女性が教養があるのか、どうすればなれるのかをお聞きしたいです。 社会に出た時に身についていると良い知識だとか・・・。 男性にモテる為ではなく、 将来はバリバリに働きたいので皆様の御意見を聞かせていただきたいです。

  • 教養は何故必要なのでしょうか?

    教養は何故必要なのでしょうか? 私は殆ど本を読みません。映画も余り観ません。新聞も読んでいません。 過去、受験競争などといったものにも全く縁がありませんでした。 なので最終学歴も田舎の短大卒と低いです。 一般的な歴史的知識、地名、人名、時事的な事柄…いわゆる教養というのでしょうか、 そういったものがザックリ欠けていると自分で思います。 多くの事に興味がありません(これを世間では無気力というのでしょうか。) 最近良く聞くのが、「ホリエモンがどうした…建築士がどうした…」 私はそういった事を聞いても「だから…?」と思ってしまうのです。 自分が興味のある極々狭い世界以外の、あらゆる事柄に興味がないのです。 たまに映画を観たり本を読んだりすれば、ある程度は楽しいですが、 興味のある世界に没頭している時間の方が、余程高揚も出来れば落胆もします。 一方、新聞やニュースから時事問題を蓄積しても、面白くありません。 常識知らずと疎まれる事や、軽視されること、また世間に対して大きな劣等感を感じる事もあります でも楽しくない事に対しては気力が全く沸いてくれないのです。 それに、欠けている知識も、必要なときwebで調べれば簡単に分かることが多いです。 [教養]は何故必要なのか、教養を深める作業のどういった面に興奮を覚えればいいのか、 この点を理解されている方がいらっしゃれば教えて頂けないでしょうか。 私の文章を読まれての、感想やコメント程度のみでも頂ければ参考になります。 宜しくお願いします。

  • 教養

    大学1年なんですが、高校のときに勉強や遊びばっかりしていたため、教養がないなあとヒシヒシと感じます。政治も経済もですし、その他の社会問題など。 だから、一般教養を身につけたいと思っています。新聞はもちろんなんですが、何か雑誌(や本)などで、教養、一般教養やそこから少し深く掘り下げた内容までを扱っているモノはあるでしょうか?「入門」みたいなのは出来るだけ避けたいです。

  • あなたが知っている教養がある人って誰ですか?

    あなたが知っている教養がある人って誰ですか? 1番教養が満ち溢れている本ってどれですか?

  • 高校生ですが、教養をつけたいです。

    はじめまして。私は県内の公立高校に通っているのですが、最近、教養をつけたいと強く思うようになりました。 勉強ができるようになりたいとかそういうのではなく、学校で学ぶ知識以外のことをいろいろ知りたいのです。 高校に入るまでは、割と本も読んできましたし、作文で表彰されたり、物知りだねと言われたりすることもありました。だから、自分はよくモノを知ってると思いこんでいました。学校の勉強も簡単だし、自分は賢いんだと思っていました。 けれど、私が知っていることは、学校の勉強の範囲だけ、あるいはその延長線上にしかないのだと気づいて、自分は無知なのだと痛感するようになりました。それはネットや本の影響が大きいと思います。この世の中には、あらゆる分野でたくさんモノを知っている人が当たり前のようにいるのだと。 私の周りで、所謂オタクの友達がいるのですが、その人たちは、勉強できるできないにかかわらず、自分の分野のことに関してはすごく詳しくて、狭い範囲ではあるけれども、知識が豊富です。 そういう人たちに触発されたのもあり、私はもっと広い範囲で、いろいろなことを知りたいと思うようになりました。それは例えば政治や経済のこととかもそうですし、哲学や宗教、芸術のこともです。 普段、本は読む様にしているのですが、大抵は娯楽小説で、もっとタメになるような本を読んでみたいなーとは思うのですが、どこから手を出せばいいのかもわかりません。(小学生の頃「罪と罰」を読もうとしてすぐに挫折した思い出があります) そこで、なにかお勧めの本、読書するための心構えや、皆さんが普段から教養を付けるためにやっていることを教えていただきたいです。若いうちに、これだけは知っておいた方がいい!というようなことがあれば、是非お願いします。

  • 一般教養を身につける!

    こんにちは。自分は今高2です。 自分はまだ世間知らずなんで、大人になるために、世間一般で言われている教養というものを、今のうちに本を読んだりして身に付けておきたいと思っています。 でも、それにはどういう本を読めばいいのか分からないので、オススメの本があったら教えて下さい。

  • 教養とはなにですか?

    教養とはなにですか? 伊藤忠商事の元社長がなんでも出来る人は使い物にならないひとつの事を深く知る専門家でなければいけないと テレビで吼えていました。  しかし、教養というものは、音楽 芸術 文化 経済 社会問題 科学など ほんらいひとつの事にとらわれる事なしに浅く広く知る事が 教養の基本だと思いますが? そもそも教養とはなんなのでしょうか?

  • 一般教養について

    皆さんの考える一般教養とはどんなことだと思いますか?漢字が読めないとか、政治に疎いとかそういうことなのでしょうか? 又、一般教養を身に付けるにはどんな努力をしていけばいいですか?新聞や本を読む、TVでクイズを見たり、漢字練習したりすればいいのでしょうか。 皆さん普段はどんなことで一般教養というものを身に付けておられるのでしょうか。良く分からない質問かと思いますが、良かったら普段自分はこうして一般教養を身に付けるようにしている等の方法があれば教えて頂きたいです。

  • 一般教養のあり方について

    こんにちは。地方公立高校生の OKwavee です。 今回、高校の機関誌で、一般教養のあり方(一般教養の意義?)について記事を書こうと思っているのですが、どうも考えがまとまらないので、今回、一般教養のあり方について、みなさんの考えを参考にさせていただくべく質問させていただきました。 まず、ここでの一般教養は、高校時代の科目すべてと、大学時代での一般教養科目について言及したいと思います。 一般教養の必要性については、僕自身は、必要なものであると考えています。しかし、最近は、就職のための一般教養などの本が氾濫するばかりで、一般教養の本質が失われているような気がしてなりません。僕は、一般教養は、物事を多角的に見つめ、物事を抽象的に考え、物事全体を敷衍して見ることができるようになるために学ぶものではないかと考えています。 例えば、アメリカの一流大学、イエール大学では、一般教養だけを、大学全過程において学びます。日本の東京大学は、駒場の2年を一般教養課程に使います。これらの大学が、社会に大いに役立っているということは明らかですよね。(まぁ、東京大学の総長は、最近の学生は一般教を軽視していると、嘆いていますが) そこで、質問なんですが、 1.一般教養とは何か(何の為に学ぶのか。) 2.一般教養の必要性を訴えるのにはどうすればよいのか。 3.日本に於ける、一般教養のあり方について 4.一般教養について、どう考えているか。 この4つの質問に対して、あなた自身の考えをお聞かせ下さい。 あと、一般教養については直接の関わりはありませんが、 次の質問に対してもお答えお願いします。 5、宇宙工学系に対する巨額の研究費について、どう思うか (スイス、ジュネーブのLHCなどについて) 以上、駄文となってしまいましたが、1~5のうちどれかだけでも良いのでお答えお願いします。