• 締切済み

オーバフロー水槽の水音防止について……

aquaregalの回答

  • aquaregal
  • ベストアンサー率58% (14/24)
回答No.4

個人的にいろいろ考えた事がありましたが、試してみた事もあるのですが いくつか不確かで自信がない事ばかりでご検討頂ければよいかと思います あくまでも配管のスペースと水槽や台、ろ過層などの条件で変わるかとも思いますが 1、流し台の下の配管など下に落として1度上に上げてまた下に流す配管 2、塩ビ管のソケットで簡単に繋げて下から上に水を回せる物を取り付ける (探してみたけど分かりませんでした、どうしてもと言うならまた数日後に) 3、落としの配管を1段階細い配管に絞る 4、個人的にはドライボールを配管の中に吊るした事がありますが・・・ 5、配管に消音のカバーを巻く その他、蛇腹のホースを取り付けるなど・・・結局は配管の中に水が落ちて 濾過層に落ちる所で空気とでバシャバシャとなる音がうるさいので、その落としの 場所にクッションを考えればある程度は音を抑えれる気はします。 網は・・・ゴミが詰まってくる可能性もあり目の大きさによってはどうかと思います ご参考になれば

coralleaf_
質問者

お礼

aquaregalさん色々な意見頂きありがとうございます。 参考にさせて頂きます。

関連するQ&A

  • オーバーブロー水槽の水音について

    珊瑚、海水魚水槽でこのたび憧れのオーバーブロー水槽を セットしたのですが、オーバーブロー管よりの落下水の音が かなり大きく聞こえるのですが、何か静かにする方法がありますか 良い方法があれば教えて欲しいのですが。 オーバーブロー付属エルボに延長して、もう1つエルボを付け 下の水槽に落としているのですが。

  • 水槽からの飛び出し防止について

    現在、51Cm水槽にて、ウーパールーパー16Cm強(三ヶ月)を一匹飼育しています。 この季節、水温上昇防止のために水槽の蓋は外した方がいいと思うのですが、 とある掲示板で、ウパの飛び出し事故が多い事を知りました。 あと、埃や小虫などの対策のためにも、 画像のように、穴空きエンビ板で自作をして使用してきました。 大した自作ではないですが… 見ていただくと分かると思いますが、隙間という隙間をうめ、ライトや冷却ファンのところには、 それぞれの機能の邪魔をしないように工夫していて自分では気に入っています。 が… ただ、この蓋、かなり軽いのです。 今、飼育しているウパが本気を出せば(?)、持ち上がる重さだと思います。 水位を下げるのが一番てっとり早いとは思うのですが、 外掛フィルター(プロッシモ)の水流を弱めるために、水位は高めを保ちたいのです。 よくあるペットボトルに水を入れて乗せると、エンビ板が折れてしまう恐れがありますし…。 何か、良い案をお持ちの方いらっしゃいましたら、教えていただけると嬉しいです。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 水槽の転倒防止

    札幌在住で現在、熱帯魚を飼っています。 今度、首都圏に転居する予定で、できれば熱帯魚を飼いたいと思ってます。 しかしながら3.11以降、大地震のさまざまな予測がなされ、関東にも大きな地震が間近などという報道もよく見かけます。魚は飼いたいけど水槽の転倒は怖い。アクアリストのみなさんには共通の悩みだと 思います。 100%安全な方法はないとはわっかておりますが、みなさんがなっさている「水槽転倒防止対策」を教えていただければ幸いです。あと3.11の時の水槽の被害なども教えていただければ。 ちなみに札幌は地震がきわめて少ない地域です。

    • 締切済み
  • 夏場の水槽のフタについて

    夏場の水槽のフタについて これから暑い季節がやって来ます。 暑さ対策として、 ・蛍光灯を水面から遠ざける ・冷却ファンを取り付ける ・水槽のフタをとる などがあると思いますが、 今回はフタについての質問です。 現在、ハチノジフグを飼っている45センチ汽水水槽に なんらかの対策をと考えています。 蛍光灯はクリップ式なので 現状より水面から離すことは出来ません。 そこで、フタを何とかしようと思っているのですが 水面から飛び出すようなジャンプをよくするフグに対して フタをとってしまうのはためらわれます。 (実際、この質問を書いている日には隙間から外に飛び出してしまいました) 普通の半分のフタを購入してはありますが これでも飛び出す可能性があることに変わりはありません。 みなさんは、夏場には水槽のフタを どのようにしていますか? 何かメッシュ状のものをフタがわりにすれば いいのではないかと思うのですが、 何が適しているのかもよく分かりません。 ステンレス?プラスチック?それとも普通のネット? また、他にも夏場に出来る対策があれば ぜひとも教えて頂きたいと思います。

    • ベストアンサー
  • 水槽のふたについて

    通常水槽には、水の蒸発や魚の飛び出し防止のためにふたが不可欠だと思うのですが・・・。 実は、オールガラスの水槽(コトブキのレグラスR-600)にアクシーイオン600iをつけようと思っていますが、構造上ふたがおけなくなります。ガラスぶたを自分で加工するのは困難ですし、どうすればよいでしょうか? アクリルのふたならなんとか自分で加工できそうですが、熱でとけたりしませんか? アドバイスお願いします。

    • ベストアンサー
  • 水槽の蓋

    こんにちは 年が明けてからコーンスネークを飼うことになりました。 ベビーから飼うつもりで、小さいうちは使っていない小型水槽(30×20×17)を使おうと思っています。 付属していた蓋はガラス製なので、網製の蓋を自作しようと思っています。 出来れば木枠で作りたいのですが、詳しい作り方or作り方が載っているサイトを教えて欲しいです。 もちろん蓋の上には重しをして、脱走防止はするつもりです。 よろしくお願いします。

  • 水槽の照明のサビについて

    45cm水槽の水槽につけている照明が錆びてしまい、錆びが水槽に入ってしまいます。新しいものを購入しようかと思いますが、また錆びてしまうのではと心配です。水槽にフタをするといいのかもしれませんが、今家にある付属のフタはプラスティックなので、照明の熱で溶けてしまうのではと思い、フタはしておりません。ちなみに水槽はフレーム付きで、照明は60cm水槽の上部に置くものをつけてます。飼っているのは淡水のシュリンプです。皆さんは照明のサビ対策はどのようにしているのでしょうか。ご回答お待ちしております。

    • 締切済み
  • 大型水槽について

    サイドフローについて 120cmのアクリル水槽をサイドフローorオーバーフロー化しようと考えているのですが、サイドフローについてあまり情報がありません。 やはりオーバーフローのほうが一般的なのでしょうか? サイドフローのほうが水漏れ等考えると良いような気がするのですがメリットデメリット教えてください。 横のスペースはいけるので特に問題ではありません。 また普通のオーバーフローにした場合水漏れが一番怖いかなと思うのですが、対策としてアドバイスあればお願い致します。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • ポリプテルス 水槽について

     こんにちは 以前からポリプテルスに興味があり、是非飼ってみたいと思ってるものです。 色々調べてポリプテルス・セネガルスを飼う決心をしたのですが、家族に飼ってみたいと言うと 湿気で部屋にカビが生えると言ってなかなか納得してもらえません。。 そこで湿度対策を調べて、水槽に完全に蓋をすれば湿気が漏れないことがわかりました。 ここで質問なんですが、60cmの水槽で飼おうと思っています。 上部フィルターと蛍光灯が水槽の上についているものを買おうと思ってるのですが、 それらがある水槽で完全に蓋をすることはできるでしょうか? また、蓋が出来る場合、完全に閉め切ってしまうため、水槽の酸素は大丈夫でしょうか?    一応水草も入れて蛍光灯で光合成をさせて酸素を作ろうとも考えてますが。。 エアーポンプ等は上部フィルターがあるためいらないという情報があったので  入れないということで考えてます。 色々わからないことだらけですいません。。 たくさんの回答お待ちしております。

    • 締切済み
  • エンビ管 フローメーター

    自宅の正面入り口から裏庭に エンビ管で吸水口を増設しようと思います。 サイズは13っというやつです 正面入り口側で水が止まっているかどうかを 簡単にしりたいのですが 良いパーツはありますか フローメーターのような 簡単に出しっぱなしや漏れ防止がわかればいい程度なので 安いのを探しています。