• ベストアンサー

ジョルジュサンドの言葉?

ikadevilの回答

  • ベストアンサー
  • ikadevil
  • ベストアンサー率60% (284/473)
回答No.1

おはようございます。 確かにジョルジュ・サンドの言葉で、出典は『サンド 政治と論争』です。『公式な』と言うのは分かりませんが、持田明子さんの訳では質問文と同じようです。 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4894341964/ref=sr_aps_b_/250-5041417-3065008#product-details

参考URL:
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4894341964/ref=sr_aps_b_/250-5041417-3065008#product-details
lilly
質問者

お礼

ありがとうございました! 私の中で、すごく印象に残っていた言葉で、 人に伝えたかったんですけど、 うろ覚えだったので、自信がなくて。。。 感謝します。^^。

関連するQ&A

  • 文学中で蔑称として使われる言葉

    こんにちは。 学問として知りたいと思い、質問させていただきます。 汚い言葉に当たりますが、日本語の蔑称にはどんなものがありますか? 例えば毛唐、らしゃめん等がありますね(あまり思いつきません…)。 他にはどんなものがあるのでしょうか? お教え下さい。

  • アバスト サンドボックスを無効にしたい

    WINDOWS10で、ウイルス対策ソフトの「アバスト」のフリー版を使っていました。 最近、「アバスト」の試用版を進められ、一度試用版を試してみたら、ブラウザ「ファイアーフォックス」にサンドボックス機能が付きました。 このサンドボックスが曲者で、日本語入力はできなくなるは、WEBメールはちゃんと動いてくれなくなるはで、困った事になりました。 そこで、「アバスト」試用版は、諦めることにし、フリー版に戻しました。 しかし、ブラウザ「ファイアーフォックス」に付かれた、「アバスト」サンドボックスが取り払われず、フリー版に戻した今でも「ファイアーフォックス」を起動するとサンドボックスも起動してしまいます。 WEBメールの件は改善しましたが、日本語入力が未だにできず、困った症状が残ってしまっています。 「アバスト」サンドボックス機能を、「アバスト」フリー版から無効に操作する方法か、サンドボックスが付き纏ったたままでも日本語入力が可能になる方法かの、いずれかを教えて下さいませんでしょうか。 アバストと、ファイアーフォックスに詳しいかた、よろしくお願いします。

  • 多義語の日本語

    英和辞典で英単語を調べると、当然日本語訳が載っていますよね。 その日本語が多義語である場合がありますよね。 問題はその日本語のうちのどの意味で載せているのかということなんです。 例えば、学問的なという意味のacademicですが、学問ではないが学問ような、という意味なのか、学問に関する、という意味なのか。 的、という言葉にも辞書的には様々な意味があります。 英語と日本語が完璧に同じ意味で翻訳できることは少ないというのは解っていますが、そんなことを言っても、我々は日本人ですから日本語訳で理解するしかありませんよね。枝葉の部分は実際の英会話で身に付けるとしても。 発展するという言葉一つをとっても辞書を引けば様々な意味があります。 皆さんはこのように多義語である日本語訳が辞書に載っている場合(といっても、ほとんど多義語のような気もしますが)一体どのように解釈しているのでしょうか?

  • 留学生と就学生の言葉の違い

    皆様はじめまして、toshuaと申します。 ちょっとくだらない質問かもしれませんが、知っている人がいたら教えてください。 留学生と就学生の違いは何なんでしょうか。 留学生は大学やらに行っている外国人で、就学生は日本語学校に通っている外国人だということはわかるのですが、その言葉の意味の違いがわかりません。 「留学」という言葉は、「(日本などに)留まって学ぶ」から留学という言葉で、 「就学」という言葉は、「学問に就く」から就学という言葉なのだと思うのですが、 でも、留学生も「学問に就いている」し、就学生も「(日本などに)留まって学んで」いますよね?? ただ単に区別したいから適当な名前をつけたんでしょうか? アメリカなどでは、大学の中に英語クラス(いわゆるESL)みたいなものがあるから、それが日本で言う日本語学校の役目を果たしているため「就学ビザ」なんていうものがないのはわかるのですが。 もし知っている人がいたら教えていただけたら幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • これを表す言葉

    人より優れているどころか並より劣ってるのに自分を上等な人間だと思いこんでる奴やそういう状態を表す言葉ってないですかね? 適切な言葉なら日本語じゃなくてもいいです。

  • お蝶婦人の言葉「〇〇てよ」は丁寧語?

    「よくてよ」「よろしくてよ」の「〇〇てよ」は丁寧語ですか? お蝶婦人は超お嬢様だから、尊敬語を言うわけもなく、謙譲語のはずもなく。 でも丁寧語かと思えばそんな言葉、あんまり使わないし。 国語表現的に合ってるのですか?

  • 若者言葉

    近年、若者言葉が広まっていることは、私も耳にしていました。 過去を顧みると、昔から若者言葉と言う概念自体は存在したようです。 時代によって人は言葉を作り出し、作り変えを繰り返して進化(或いは退化でしょうか)してきました。人間が人間である限り、或いはこの繰り返しは続くのかもしれません。 ただ、近年の若者言葉には少し危機感すら覚えられてなりません。 若者言葉に代表される「きもい」や「うざい」は、もはや全国的に遍く使用されている言葉です。もしかすると、小さな子供はこれを本来の言葉だと解釈し、誤って認識してしまうかもしれません。 出し始ると際限がありませんが、さすがに日本語が乱れすぎだと思います。 私自身、正しい日本語が使えているのかと言われれば、使えていると自信を持って断言することはできません。この文章中にも、誤った日本語があるのかもしれません。 ただ、日本語は日本にしかない文化です。日本人の日本人たる所以です。 私は、日本語を美しいものだと思っていますし、誇りを持っています。 独り善がりな考えなのかもしれませんが・・・。 皆さんは若者言葉について、どう思いますか?

  • science という言葉の語弊

    サイエンスは、英語圏でも、単独では、もっぱら自然科学を指す言葉でしょうか。 「科学の語源」(楽知ん研究所) http://www.luctin.org/sengen/gogen/gogen.html 「科学」という日本語は、自然科学の意味の場合もあればそうでない場合もあって、これは非常に語弊のある言葉です。 私は、このいい加減な流れも、外国からの流れのように思うのです。 science は今日でいう理系の人間がつかっていた慣用的な言葉だったのではないでしょうか。現在でも見られますが、理系の言葉を借用したのではないでしょうか。理系の使うサイエンスを、あとから文系も、使うようになってきたのではと推測しています。自分たちの学問もサイエンスだと。そうだとすれば、それはいつ頃になるのでしょうか。歴史的にどうなのでしょう。 そうした文系の理系用語への便乗が間違いの始まりなのではないでしょうか。日本は真似しているだけだと思います。 この問題は、日本語よりもまず外国語からあたってみるのが妥当のように思い、外国語カテを第一選択にしました。 皆さんのご意見をたまわりたいです。誰も答えをまとめていない問題に思います。この言葉のあいまいさに決着をつけたいので、よろしくお願いします。

  • ら抜き言葉による日本語の改良

    すばらしいことを考えました。日本語の欠点として、尊敬語と かのう表現が同一になります。 具体例: 彼はここで食事を食べられました。 可能性1:彼は急いでいたが、ここで食事を食べることができました。 可能性2:彼はここで食事を食べた、という表現を尊敬語で説明しています。 このように意味が重複するため判断できません。そこで、可能表現を「ら抜き」で表現します。 彼はここで食事を食べられました。→尊敬語 彼はここで食事を食べれました。→可能 こうすることで意味の重複がなくなり、無用な混乱を回避できます。これを広く普及させたいと考えています。この提案に関する賛否、および意見、問題点などがあれば指摘していただきたいと思い、質問させていただきます。よろしく お願い致します。 <よくある質問> 勝手に日本語を変更するのは間違っているのでは? →いいえ。言葉とは常に変化し改良されていきますので、その一環としての不具合の解決です。むしろ間違いや犯罪を放置するほうが不自然でしょう。 日本人全員の言葉を書き換えるなんて不可能なのでは? →そういう質問ではありません。たとえるならば「もしもボックスで変更できるなら賛成しますか?」という かていの話です。日本人全員の洗脳の話をしているわけではありません。それが間違いであることくらい知っています。

  • 寂しい言葉

    寂しい言葉 Billy JoelのHonestyが最近気に入っていて、 何回も聴いてるんですが、 ♪"Honesty is such a lonely word"  (誠実、それはとても寂しい言葉) この部分を聴いてると、何か胸に来ます・・・ 誠実・・・ 確かに言葉は美しいですが、 なかなか出合えませんよね。 そんな言葉って結構ありますね。 たとえば、真理、正義、完璧、永遠など・・・ 夢のような言葉。そして、夢で終わる言葉。 寂しい言葉・・・ 人間にとって、とても寂しい言葉って何ですか?